• ベストアンサー

アイドリングストップって推奨なの?

sayapamaの回答

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.3

エンジンの再始動時に、アイドリング以上の燃料を消費するので、エンジンを停止している時間が30秒以上ないと、環境には優しいかもしれませんが、低燃費の効果が得られません。 また、バスなどの大排気量車ほどの効果が一般の自家用車では得られないことも事実です。 大きなバッテリーを積載したプリウスなどのハイブリッド車なら良いのですが、一般の自家用車で信号のたびにエンジンを切って、その度に再始動をしていたのでは、バッテリーが持ちません。 高いですよ、バッテリーって。 少々ガソリン代を浮かせても、バッテリー代で吹き飛びます。 よって、燃費だけで考えれば、事故や渋滞などで全く動く気配のない場合や、長い信号などでのアイドリングストップが一番望ましいと思いますよ。 環境的に考えれば、いつでもアイドリングストップが望ましいのでしょうけどね。

schrodinger21
質問者

お礼

みなさん、沢山のご回答ありがとうございます。失礼ながら、こちらでまとめてお礼いたします。 結論としては、危険やバッテリーの消費を伴うので信号待ちでのアイドリングストップはやめたほうが良いということでよいでしょうか。 逆に、人待ちなどで駐停車をする場合は、実行したほうがいい、と。

関連するQ&A

  • アイドリングストップ車で左足ブレーキ

    私はAT車に乗るときは左足ブレーキなんですが、 アイドリングストップ車だと、信号待ちなどの時はエンジンが止まりますよね。 発進するときは、アクセルを踏んでからブレーキをはなすのですが、アイドリングストップ車の場合でも、この方法で普通に発進できるのでしょうか?

  • アイドリングストップってほんとに有益なのでしょうか?

    よく路線バスなどで「アイドリングストップして環境に配慮しています」とかって謳ってますよね。でも、たとえば信号で停車したときにすぐにエンジンをストップする。信号ってすぐ変わったりして時にはほんと、30秒もたたないくらいにエンジンを再度入れて発進したりしてるバスによく遭遇します。確かに何時間もアイドリングするとか、長時間の場合は有益なのはわかるんですが、数分、数十秒のためにエンジン停止、またかけ直しってのは返ってエネルギーの無駄になるのではないのでしょうか?アイドリングはどれくらいの停車時間から有効だとか、きちんと明示すべきだと思います。そして、どれくらいの停車ならばアイドリングをストップしたほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • アイドリング・ストップは本当に意味がありますか?

    最近はあまり見かけなくなったようですが、以前はよく保冷車などの後部に、『アイドリング・ストップ車』などと書かれた車がありました。先日、久し振りに見かけたのですが、信号待ちなどの時にアイドリング・ストップするのは、本当に環境にいいのだろうかと疑問に思いました。 エンジンを停止している間は確かに排気ガスが出ませんが、発進する時にはかなり汚い排気ガスが出るような気もします。 また、燃料の面(燃費)から言っても、大して節約にはならないような気もします。 また、エンジンオイルが熱くなった状態で、再々エンジンを止めたりするのも、あまり車にいいとも思えないのですがどうでしょう?以前ほど、アイドリング・ストップ車を見かけなくなったのには、何か理由でもあるのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • アイドリング・ストップ搭載のMT車について

    先日、アイドリング・ストップ搭載のMT車を初めて運転しました。 久々のMT乗用車だったという事もありますが、なかなかコツが掴めず満足に運転する事ができませんでした。特に今回はハイブリッドのアイドリング・ストップ搭載車だったので、エンジンがストップしているのかエンストしているのかも一瞬で把握できず、焦る場面もありました。 普段から2tトラックやバイクのMT車に乗っているので、ある程度乗りこなせるだろうと思っていたのですが、特に坂道発進で苦労しました。ヒルスタートアシストも付いてたのですが、スムーズな発進が思い通りに出来ませんでした。 今回苦労した原因はアクセルの踏みこみ不足だと思うのですが、ATやCVTに慣れてしまっている為に感覚的にどうしても低回転で発進しようしてしまう癖があります。特に今回はエコカーだったので尚更その傾向が強くなっていまいましたが。 アイドリングストップ搭載のMT車の場合、何か気を付ける事がありますか? また、1.5LクラスのMT車だとどのぐらいの回転数で発進するのがベストですか?

  • アイドリングストップ車のエンジン再スタートについて

    アイドリングストップ付き車のエンジン再スタートですが、 1.交差点で、信号が赤→青に変わってから、慌ててセルを回すのか?   少なくとも、国産車の全てのドライバーが、やっている。   (反対側の歩行者用信号が赤になった瞬間に、セルを回すのが、マナー?では) 2.渋滞とかでも、前の車が一台分(約5m)位前に進んでから、慌てて、というか、呑気にセルを回している。 先頭の1台ならまだしも、(アイドリングストップ付き車が数台前に居ると)セルを回す音が、順番に聞こえてきます。 (もう少し後続車のことも考えて、セルを気持ち早く回して欲しいのですが。) 何故、もっと早くセルを回さないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • サンキュー事故の過失割合について

    信号のないT字路でのサンキュー事故 すり抜けてきたのがバイクではなく 右折車に道を譲った停止車両の後続乗用車であった場合、 過失割合はどのようになると考えられますか? パターンとして 1.後続乗用車は黄色いセンターラインをはみ出し右折車と接触 2.後続乗用車は白いセンターラインをはみ出し右折車と接触 3.後続乗用車は右折車線に入ろうとし、右折車と接触 後続乗用車側が優先道路であった場合でお願いします。

  • アイドリングストップは何秒以上やるとお得?

    信号などで停止したときに私はよくアイドリングストップをしています。 個人的には環境の事と燃費のことを考えてなんですが、最近知り合いから アイドリングストップをしてもよほど長時間でないと燃費には殆ど影響が ないよと言われました。発進の時に多くの燃料を使うのでしょっちゅう やるとむしろ燃費が悪くなると言うのです。 私は以前NHKの番組で「5秒以上アイドリングストップをすると燃費が 良くなる」と聞いた覚えがあるのですが車の性能も日進月歩で今では その当時の常識も通用しなくなっているのかも知れません。 そこで皆さんにおききしたいのですが、信号などで停止したときに何秒 以上エンジンを止めていると燃費が良くなるのでしょうか?もちろん 車によっても千差万別でしょうから、私の乗るバイク2007年型の ホンダスペーシー100の場合でお願いします。

  • アイドリングストップ時間と燃費の関係は?

     この質問は、車の燃費の観点からのみの質問です。  ここでは敢えて、地球環境の観点に立った二酸化炭素削減については度外視しています。    今、各地で、路線バス等の信号待ちの際のアイドリングストップは、広く行われているところだと思いますが、まだマイカーのアイドリングストップはそれ程ポピュラーではないと感じています。  もう20数年以上も前になりますが、あるテレビの番組で、「マイカーの燃費向上に繋がるアイドリングストップの有効な方法は?」といった趣旨の実験をしていたのですが、その結果が、「5分以上停車するならアイドリングストップ、5分未満で再度発進するならエンジンは切らない方が、燃費の為にはいい。その主な理由は、エンジンスタートの時には結構ガソリンを喰うからで、その分のガソリンと停車中のアイドリングで消費するガソリンの量が同じになる時間(数分間)がキーポイント。」というものでした。  勿論、これはごく一般的なセダンを使ってやりましたので、車種によってその数値に違いはあると思います。    ここで私の疑問です。  今、路線バスのアイドリングストップは広く各地で実施されているところですが、これは果たして全てのケースで燃費向上に繋がっているのでしょうか。たくさんの車両で実施していますから、トータル的には燃料削減にはなっていると思うのですが、個々のケースを考えた場合、例えば、ほんの数秒間の信号待ちでもエンジンを切っているバスに乗り合わせた時によく思うのですが、果たしてこの行為は燃料削減になっているのでしょうか。  前述のような理由から、ディーゼル車にも、「燃費のことだけを考えれば、何分未満の信号待ちならエンジンを切らない方がいい。」といった数値があると思うのです。  再度、申し添えますが、地球環境のことを考えたら、1秒間でもエンジンは切ってもらいたいのはやまやまですので、ここはあくまでも燃費のことだけを考えて下さい。    上手くまとめることができなくて、長い文になってしまいましたが、皆さんどう思われますか。

  • アイドリングストップは地球に優しいのか?

    近年、エコドライブの一環としてアイドリングストップを 実施しておられるバス、トラック、タクシーがありますが ちょっと疑問に思うことがあります。 近年のエンジンはアイドル燃費はほとんど消費はなく アイドル排ガスはとてもクリーンになってきています。 しかしエンジンを始動時はどうしても燃料を多く噴射するので どちらかと言うとちょっとした信号待ちなどでエンジンを停止させて また始動する方が燃費も悪く、それに伴い始動直後の 排ガスも悪いと思うのですが・・・。それにエンジン始動時が一番 バッテリーもしんどいですよね。 それでもアイドルストップは地球に優しいといえるのでしょうか?

  • アイドリングストップの環境への影響

    アイドリングストップは燃費や環境に良いというので、約二年間実行してきました。今回その実体験から生じた疑問を質問します。まず実体験を以下にまとめます。 ・新車購入~三年目:一日約40kmをほぼ毎日走行(一般道)。アイドリングストップせず。バッテリーは純正のまま。約50000km走行。バッテリー上がりなどは一度も経験せず。 ・三年目:カー用品店でバッテリーを交換。店員に勧められて、ワンサイズ容量が大きいものにした。 ・三年目~五年目:走行パターンはこれまでと同じ。ただし30秒以上停止すると思われる赤信号でアイドリングストップするようにした。一日40kmの走行中に5回くらいアイドリングストップをしている。バッテリー交換してから約30000km走行したある日の朝、エンジンが始動できなくなる(バッテリー上がり)。バッテリーは交換した。 この経験上、アイドリングストップすることによってバッテリーの寿命が6割以下になったということだと思います。廃バッテリーは処分が大変だとか聞きますし、トータルとしては環境に良いことをしたことになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう