• ベストアンサー

子供に勉強しろといわない家のバカな親について

itigozukiの回答

回答No.4

読ませていただきました。 まるで、7年前の私のようです(笑)。 torananodaさんは、きっとしっかりと育ったんでしょうね。 私の弟は、4つ下で、テスト前もまともに勉強をしない、教えてもすぐ疲れたと逃げるような子でした。(親は勉強しろと言うだけで、見もしない) 剣道をやってもすぐやめ、本当によく遊んでました。 父親は、私には手を上げて叱るくせに、弟には手を上げることがありませんでした。 理由は、『性格がお前と違って弱いから、その子なりの叱り方をしないと』でした。 私もはっきり言って、おかしいと思ったし、何度も訴えてました。 母は、とにかく弟に甘く、何でも悪いのは私のせいでした。 私が買ってといっても買ってくれないくせに、弟が言うと一発OKでした。 私は、ポケベル(当時=高2のステータス)を『自分のお金で買って月々も支払う』と言っても、承諾すらしてくれず、父に承諾してもらいました。 ところが次の年、弟は中3で、母の支払いの上で、買ってもらってました。 携帯も母のほうが与えていたようです(連絡が取れないのが理由)。 本当に本当に甘やかしでした。 そして、弟が高校受験。 本当に勉強をしていないので、レベルも低く、その低いレベルでも、私は心配でした。 でも、なんとか無事合格。 しかし、待っていたのは、不良への道・・・。 完全なヤンキーとはいかないものの、その仲間とよくつるんでました。 そのせいで、リンチ事件に巻き込まれ、やってはいないが共犯ということで、停学処分! そのことに対し、弟は、『やってもいないのに・・・担任が悪い』などといい、学校を辞めると言い出しました。 親が説得しても聞かず、私は、私の恩師(体育教師)に相談し、話をしてもらったりしましたが、気持ちは変わらず。 このときは、torananodaさんと同じで、親の甘やかしと、弟の甘い考え方・生き方がこの結果を生んだんだと思い、色んなことを考えました。 しかし、考えは変わらず、高1の1学期に辞めてしまいました。 就職をしても続かない、髪を金髪に染める、変な髪形にする・・・色々やってました。 でも、20歳になったらまともになるという約束を交わし、本当に、髪も元通り、最近、ようやく転職して仕事も安定してるようです。 しかし、金銭面などは親が工面してたこともあったようです。 私が失業した時は、1日でも早く働けと、1ヶ月空けずに就職、毎月家にお金をいれてましたから、弟は甘いですよね。 私も、母親になり、子育てに奮闘中です。 最近は、言うことを聞かないし、勉強は言ってもやらないし、同じことで怒られてます。 同じことで何度も怒らないといけないということが、最近とても苦痛で、どうしたらやってくれるのかと模索中。 昔は、根気よく怒れと思っていたのに、『知らない!』と言わないでいることもしばしばだし、諦めるという気持ちも芽生えたりします。 私は、弟の更生に失敗しましたが、言ってあげれる人はtorananodaさんしかいないので、何とか根気よく頑張って欲しいです! 逃げる人はとことん逃げますからね。 でも、必ず怒った後、ちゃんとできたことは褒めてあげてくださいね!!

関連するQ&A

  • 勉強への親のかかわり方

    中学1年男子です。 小学校の頃から《ドリル》と称してB4サイズ4枚位のプリントをしてきました。(公文に比べたらスゴク少ない量です)現在は小4から通塾していて中学になり塾の終わりが遅いので塾の無い日(火・木)に親がドリルを選んでやらせています。 子供に勉強しろと言っているだけではいけないので自分もテレビなどみないで手仕事(裁縫とか趣味の事)をしてドリルができると丸つけをしてあげますがはたしていつまでもこのように親が勉強に拘わっていて良いのか悩みます。塾には○○中クラスがあるので初めての中間テストは平均90点取れた様ですがまわりのお友達も皆さんそのくらいで中学の定期テストの平均点の高さにちょっとビックリしています。中学1年の最初の定期テストだからなのでしょうか? 質問が色々になりましたが、中学生の勉強への親の拘わり方、定期テストの平均点の相場(先生方はどのくらいの平均点を狙って問題を作成するのか)教えて下さい。

  • 弟の将来が心配です…

    弟はただいま中学2年生です。 テストの点数が壊滅的で「6点」「10点」を平気で取ってきます。 ゲームで遊んだりiphone(これはwi-fiしかつなげなく携帯としての機能をしていないゲーム機)で遊んだりとばっかりです。 正直、中間のテストが500点中100点も行かないくらい壊滅的です。 塾も行ってますが成果が見られません。 母は勉強を教えたりするのですが、父は全く手伝うことをしません。 むしろ「ほっとけ」というくらいです。 弟は勉強の方法を全く知らないと思います。 また、家は「テストの点数がどんなに悲惨でも怒らない」というモットーです。 それを崩したいです。私の時代からあります。 今思えば、怒られていたらもっと点数が取れたのではと思っています。 弟の点数に腹が立つのもアレですが、どうすればいいのでしょうか。 せめて90点とは言いません、30,40点くらい取れるだけでいいのです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • テスト勉強について

    僕は中学1年生です。 来週に中間テストがありますが、テスト勉強に集中できなくて困っています。 もっとテストで点を取りたいゲームを始めたらなかなかやめられないし、テストでも平均点より 70点高い点数を取っているから、テスト勉強をやらずにテストの当日になってしまっています。 勉強に集中できる方法を教えてください。

  • 親が言わないと勉強しない

    中一の息子がおります この間、中学に入って、2回目の定期テストがあり、結果をなかなか言ってこないので、私から言ったら、テストを出してきたのですが、点数の悪さにくらくらしてきました 息子は自分の机はいつもごたごたで、たまに頭にきて、私や夫が片付けたり、本人にも片付けさせるのですが、1日で、また机はごたごた・・ 私も普段肉体労働の仕事をしているし、生活におわれ、毎日がみがみ言うのは疲れるし、あまりにも机や息子の部屋を片付けても、どうどうめぐりなので、最近ほったらかしにしてました 今回の定期テストも、前の日の夜に、「明日テスト」と言ってきたり、家の机に向かって勉強している姿は、全く見たことありません 夏休み前の保護者会で、「夏休みの自主勉強が重要」と先生が言っていて、焦った私は、夏休みから数学だけ公文に行かせ出しました なのに数学の点数は、20点(50点満点の)5教科で100点くらいです 親が怒ると、その場しのぎで勉強し、次の日にはもうころっと忘れ、ゲーム、DVD、漫画三昧で、毎朝、学校に行く直前に、教科書を詰め始める・・ ほんとに疲れました・・・ 我が家は夫の給料はとても低く、私も生活の足しくらいのパート勤務、持ち家は一生無理で、賃貸暮らし・・・ 子供には気の毒ですが、私立の高校は絶対に不可能です どうしたら、子供は、勉強する気持ちがでてくるのでしょうか? 点数をとる子は、どういう勉強の仕方をしてるのでしょうか? 中学はあっという間なので焦ります

  • みなさんのおすすめの勉強法

    私は現在中学2年生です。 来年受験生になるのですが・・・勉強がいまいち身についていないというかしっかりできていません。 まず、勉強って何なのか?そこから考えてしまうときもあります・・・。 中学2年はすごく色々と悩む時期と聞きます。友達の面でもそうですが、なにより 中1のときはできていた勉強が今となっては全くできていないのが今の一番の悩みです。 塾は習っていません。ですが先日の中間テストの点数は平均点ぎりぎりでした。 親は塾はお金がかかりすぎるといってなかなか行かせてくれません。 だから塾なしで勉強しないといけないのです・・・(塾に頼りたくはないのですが、今の自分だと大変なことに・・・) 今からでもしっかりと勉強していきたいです。行きたい高校もあります。 頑張って400点以上はいきたいんです。 塾にいかずに勉強できる方法ってありますか? できれば5教科すべての勉強法も教えていただければ幸いです。 みなさんのおすすめの勉強法を教えてください。 ※長文すいませんでした。

  • 勉強。。。

    中学1年生の女子です。 私は、小学校の時から勉強が苦手で、5年生くらいから、親に頼んで塾に行かせてもらっていました。 ですが、中学生に入ってからテストがあり、全然良い点がとれません・・・ お恥ずかしい事ですが、いままで平均点を超えたテストなんか1枚もありません・・・ 親も非常に怒っていて、冬休みが明けたらすぐに自己診断テストがあるのですが・・・ 自己診断テストは、今までより範囲がすごく広く、今まで習った問題が出るので、自分、パニック状態です。 ☆数学がとくにできないので、出来るようになりたいです。 ☆他の4教科も、何かいいアドバイスをくれたら嬉しいです。 お願いします。

  • やはり、親ばか!ですよね。

    苦労して授かった、一人娘。夫婦、祖父母共に甘やかして 育てて来ました。共働きで祖父母に育てられ、親としては 教育にいい環境を作ろうと、子供が興味をもった事(お稽古事や塾は幼稚園位からさせましたが、どれも長続きせず 嫌な事や嫌いな人がいると、逃げるように辞めてしまうような子です。中学校に入り部活や学校は楽しんで行っていますが、勉強が集中出来ないようです。テスト勉強も一週間程前より夜遅くまで(娘にすれば・・・)やっているようですが、その割にはテストではいつも平均点以下です。 娘は頑張って勉強しているのに?何でこんなに悪いの? と最近では落ち込んでいます。集中できない!とも言っています。よいアドバイスいただけませんか?

  • 中2のバカは今から勉強しても遅いでしょうか?

    滋賀県在住の中学二年生女子です。 突然ですが、私はばかなのですが 親が今になって 石山高校など賢い高校に行きなさい。と言ってきました。 私も今まで甘やかされていて勉強してきませんでしたがそう言われて賢くなりたいと強く思いました。 私は今まで学校以外で全く 勉強してきませんでした。なので とても学力が低くテストの点や得意な部分が片寄っています。 最近は中間、期末テストは 国語と社会は95点くらい取れるのですが理科が60~90点、 英語、数学に関しては40~60点 これは今の成績で 一年生の頃よりかなり落ちてしまいました… 成績は2以下はとったことはありませんが5教科は3か4、他の教科は 体育3、家庭美術5、技術4…くらいです。 今まで勉強してこなかった私が悪いのですが、今から一生懸命勉強したとして石山高校や東大津に受かることは可能でしょうか?内申も重要になってきますか? また、苦手な部分を分からないままにしていたり、どこから手をつけて良いか分からない人に合う良い勉強方法があれば教えてください。 塾や進研ゼミなどはあまりに親にお金をかけさせたくないので出来ません。 長文すみませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 勉強が全然できません

    この前期末テストがあったのですが、前のテストよりほとんど点数が下がってて自分が情けなかったです。 五教科の平均は100点満点中50点(約半分)ぐらいだったのですが、どうすればいいでしょうか?? 勉強しても1日1時間程度。 宿題も全くなく、勉強のやり方もあんまり分からず何をやればいいのか分かりません。 今は進研ゼミをやっています。 塾には行ってないのですが、行った方がいいのでしょうか?? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?