• ベストアンサー

maximaの非線形方程式

こんにちは。 maximaにおいて非線形方程式を二分法などの方法で解くときはどのように入力してやればいいのですか? 自分なりに調べたのですがよくわからなくて。どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

マクスウェルの方程式ですか? 行列による解法は良く知らないので、検索かけてみたんですが、見つけられなかったですね。 (Bは磁束密度の事かしら?) まあ、ちょっと根本的な問題を。 bやaを何も定義せずにhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3841389.html​に従って進んで行くと、問題の行列の[2, 2]は (((b^2+2*a*b+a^2)*%e^(2*a*x2+b*x1)+(-b^2+2*a*b-a^2)*%e^((b+2*a)*x1))*%e^(-(b+a)*x2-a*x1))/(4*a*b) となります。ちょっと良く見てください。 まず、分母の4abは絶対に0になりません。ここまではいいと思います。 また、分子の %e^(-(b+a)*x2-a*x1) も絶対に0になりませんね。と言うのもeの指数関数は定義上0にはなりません。累乗の部分が0の時でも値自体は0ですし、-(b+a)*x2-a*x1をどんどん小さくしていくと、「限りなく0に近づいて行く」だけで0には絶対ならないのです。 そうすると、その成分が0になる方程式を設定するには、そこに係ってる係数、 ((b^2+2*a*b+a^2)*%e^(2*a*x2+b*x1)+(-b^2+2*a*b-a^2)*%e^((b+2*a)*x1)) が0にならないといけない。先ほどの議論に従うと、ネピア数e絡みの項、は「0でない事」はどんな条件であれ確定、です。んでこのトータルでの条件が果たして0を満たすのか……?かなり疑わしいんですよね。結局、 ((b+a)^2*%e^(2*a*x2+b*x1)-(b-a)^2*%e^((b+2*a)*x1)) になりますし、一つ目の方針としてはネピア数eが0にならない以上、(b+a)と(b-a)が「同時に0になる」条件を探すのか、あるいは全体的に0になるように調整すべきか……。どっちも無理そうなんですよね。 もう一回、最初の計算の設定が正しいのかどうか、見直してみた方がいいのではないか、と思います。 (どっかに重大な計算ミスが無いかどうか確認してみてください)

その他の回答 (3)

回答No.4

あ、またTypoです。 >一つ目の方針としてはネピア数eが0にならない以上 「ネピア数の項」ですね。失礼しました。 また、電磁波(つまり波動系の方程式)が解になるんだったら、単なる実数のeの項、ってのがおかしい気もするんです。どっかに虚数があれば、オイラーの公式を使って三角関数に変換できて「綺麗に余計な項が消える」んじゃないかな、と予想してるんですが……。 いずれにせよ、もう一度参考書に戻って調べてみてください。

dakadaka22
質問者

補足

Bはβのことで伝搬定数のことです。 根号の中が負の時は虚数を導入すれば場合わけせずにeを使ってかけるって書いてありました。aの中(B^2-k^2*1.55^2)が負になるということで、k*1.5<B<k*1.55となる解Bを求めたいのです。

回答No.2

>先日maximaについて質問した者なのですが…http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3841389.html​ の最後の計算結果((S1の逆行列)(T1)(S2の逆行列)(T2))の[2,2]成分=0のときのBの値を求めたいのですが。 とは言っても、その行列の[2,2]成分ってコレ↓ですよ? ((200*l^2*B^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-1861*%pi^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)* sqrt(10*l*B+31*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))+2000*l^2*B^2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-19220* %pi^2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-200*l^2*B^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi)* %e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))+1861*%pi^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi)*%e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))+2000*l^2*B^2* sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*%e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-19220*%pi^2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)* %e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l))))* %e^(-(x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(10*abs(l))-(x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(10*abs(l))-(x2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi))/abs(l)+(x1*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi))/abs(l)))/(40* sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*(10*l*B-31*%pi)*(10*l*B+31*%pi)) つまり、 ((200*l^2*B^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-1861*%pi^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))+2000*l^2*B^2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-19220*%pi^2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*%e^((x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-200*l^2*B^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi)*%e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))+1861*%pi^2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi)*%e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))+2000*l^2*B^2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*%e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l)))-19220*%pi^2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*%e^((x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(5*abs(l))))*%e^(-(x2*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(10*abs(l))-(x1*sqrt(10*l*B-31*%pi)*sqrt(10*l*B+31*%pi))/(10*abs(l))-(x2*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi))/abs(l)+(x1*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi))/abs(l)))/(40*sqrt(l*B-3*%pi)*sqrt(l*B+3*%pi)*(10*l*B-31*%pi)*(10*l*B+31*%pi))=0 と言う方程式をBに付いて解きたい、と……。 これ「普通に考えて」解けますかね?かなり疑ってるんですが……。 どんなアルゴリズム(例えば二分法でも)こう言う不可思議な方程式、って代数式として解けるのかしら?「解が必ず見つかる」と言う保証がありますか? 多分、「コンピュータでの演算」の以前に代数学の方を調べなきゃなんないと思います。 これは自信ないですね。多分数学の専門家に訊いた方が良いような気がします。

dakadaka22
質問者

補足

これは、電磁波の伝搬についての式なのですが、手元にある参考書だと解が求まるってかいてあるんですよ。 たとえばこれに、B以外の未知数に数値を入れたりしたらどうなりますか?(たとえばx1=-1 x2=1 l=1.5μ)

回答No.1

出来れば「計算したい式」の例があったほうがいいですね。 (非線形、と言っても色々とありますんで……。) allroots(解きたい式) なんか使えば多項式程度だったらニュートン法の応用使って根を探してくれる筈です。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/maxima/maxima_14.html
dakadaka22
質問者

補足

先日maximaについて質問した者なのですが… http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3841389.html の最後の計算結果((S1の逆行列)(T1)(S2の逆行列)(T2))の[2,2]成分=0のときのBの値を求めたいのですが。

関連するQ&A

  • Maximaでの方程式の解き方

    お世話になります。 フリーの数式処理ソフトMaximaで、次のような方程式を解きたいのですがどのようにすればよいのか詳しい方ご教示ください。   x^5+ln(x)+1=0

  • maximaでの方程式についての質問

    maximaでの方程式についての質問です。どうにも分からないのでご教授いただけると助かります。 Maximaを使用し、次の方程式の極値を与える(x,y)の値とその時の極値とその判別(極大、極小、鞍形)を求めよ f(x,y)=x^3+y^3-4x-12y+20

  • 微分方程式 線形 非線形

    微分方程式における線形と非線形について質問させて頂きます。 線形と非線形では何が違うのでしょうか? 1階線形常微分方程式が線形なのはわかるのですが、2階線形常微分方程式は 2階なのになぜ線形なのでしょうか? また、∇は後ろに関数を持ってきて1階の偏微分という演算を行います。 これは線形なのでしょうか? Δ(ラプラシアン)は後ろに関数をもってきて2階の偏微分という演算を行います。 ラプラス方程式やポアソン方程式も線形なのでしょうか? 線形微分方程式の問題に関していくつか当たったのですが、線形なのか非線形なのか がどのように使い分けられるのかわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形微分方程式の線形とは?

    線形微分方程式の線形の定義がわかりません. 何を基準に線形,非線形と定義しているのでしょうか? 微分方程式に,線形代数で扱う線形性があれば, 線形微分方程式と考えていいのでしょうか?

  • 微分方程式 線形 非線形

    前回の質問の続きです。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7818206.html ラプラス方程式が、2階線形偏微分方程式、 ポアソン方程式が、2階非線形偏微分方程式であることは 理解できました。ありがとうございます。 微分方程式で参考書やインターネットにあった線形微分方程式と 非線形微分方程式を以下に示します。 線形微分方程式 (1)y”+y’-2x=0 (2)y’+xy=1 (3)(x-1)y''-xy'+y=0 非線形微分方程式 (1)(y”)^2+y’-2x=0 (2)x(y”’)^3+y’=3 (3)y・y’+xy=1 上記、線形/非線形の分類に間違いはあるでしょうか? 非線形微分方程式の(3)y・y’+xy=1は、なぜ非線形となるのでしょうか? y・y’+xy=1⇒y’+x=1/y⇒y’+x-1/y=0は線形ではないでしょうか? 線形微分方程式(2)y’+xy=1も、xy’+xy=1となると非線形になるの でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 微分方程式 線形 非線形 その4

    与えられた問題の微分方程式が線形なのか非線形なのかは 理解できました。 >y についての微分方程式の次数は、 >y についての(代数的な)次数ではなく、 >{y,y',y'',y''',…}についての次数を見ます。 >それが 1 次式なら、線型微分方程式です。 と教えて頂き理解できました。 問題として当たったことはないのですが、 ・(y^2)’+xy=1は非線形微分方程式という認識で正しいでしょうか?    ・(logy)'や(siny)'などを含む微分方程式は非線形微分方程式と言う   認識も正しいでしょうか? 以上、何度も申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

  • 微分方程式 線形 非線形 その2

    前回の質問内容で、 y・y’+xy=1 が非線形微分方程式であることは理解できました。 >yy' は、y と y' が 1 次づつの積で { y,y',y'',y''',… } については 2 次、 >xy' は、{ y,y',y'',y''',… } に含まれるのが y だけで 1 次です。 ご回答頂いた内容を整理している際に、疑問に感じた点があったので再度 質問させて頂きます。 y’+xy=1 は線形微分方程式ですが、 y’+(x/y)=1も線形微分方程式でしょうか? (x/y)は、yを1次として考えて線形微分方程式なのでは と考えたのですが、正しいでしょうか? 1/yは非線形になるのでしょうか? 同様に、 1/y’+xy=1は非線形微分方程式となるのでしょうか? 1/y,1/y’が線形なのか非線形になるのかがわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 2階線形方程式

    ωを実数とする、2階線形方程式  x"+ω^2x=0 を連立1階線形方程式に書き直すには、どうしたら よいのでしょうか? 教えてください。

  • X^2-1=0は線形方程式ですか?

    こんにちは。 X^2-1=0という二次方程式は線形方程式ですか?それとも非線形ですか? 線形とは、f(a+b)=f(a)+f(b)が成り立つことだと習いましたがどれがf(X)にあたるのかも良くわからず混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式 線形 非線形 その3

    y’+(x/y)=1が非線形であることは理解できました。 また、y’+y^2+xy=1も非線形ですね。 前回の質問で、 >(u-1)(v^2+v+1)w が、{ u,v } について 3 次であることも解りますか? は3次であることは理解できます。 { u,v,w}については4次ですね。 yについての微分方程式は、yについての次数を見れば、線形なのか 非線形なのかわかると思います。 例えば、 y’+yx^2=1やy''+2x^2=yなどは、線形微分方程式ですね。 ここまでで間違いはありますでしょうか?何度もすいませんm(__)m 間違いがある場合はご指摘よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう