• 締切済み

アパートの契約期間が1年11ヶ月?

kyukyuttoの回答

  • kyukyutto
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.2

不動産やです。 年月日で書かれていれば単なる書き間違いと思われますが、 「1年11ヶ月」とかかれているならば、作為的でしょう。 契約期間に決まりはありませんから、法律違反でも何でもありませんので もう契約済みでしたら、契約書に従うまでです。 不動産屋さんに「どうして1年11ヶ月なのですか?書き間違いですか?」 とたずねてみてもいいんじゃないでしょうか。

sollek
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 まずは結果からお知らせしますと、不動産屋の入力ミス、と確認できました。 大切な家族のため、またそれなりの大金が動く話とは言え、 子細が確認できないまま軽挙妄動に走り、恥ずかしい限りです。 やはり確認は大事ですね。 後から気づけば厄介な事案になっていたと思います。 契約期間は補則でも良いので併記されていると助かりますね。 10ポイントでもお付けできたらよかったのですが、 あいにくお一人にしか付けられないことが残念です。 大家さんという異なる立場の思いを驚きをもって聞くことが出来たため、 今回はこのようにさせて頂きました。 改めてご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アパート契約期間について

    アパート契約期間について 私の住んでいる賃貸アパート契 約期間は2年で切れたら家賃の 4分の1を更新料としてお金を払 います アパート契約期間内に引っ越し してもアパート契約終了時に引 っ越し しても退去費用は変わら ずに違約金みたいなものはかか りませんよね?

  • 同居人のアパートの契約について

     今、2年契約のアパートに同居人と一緒に住んでいます。今年の10月末が契約満期で、契約者である私が実家に戻る(住む)ため、契約を更新せず解約しようと思います。同居人は勤めている会社がアパートから近いためそのアパートに残ると言いました。  退去前に同居人がそのアパートの別室を契約することはできるのでしょうか。    分かりづらい質問ですが、ご回答お願いします。

  • 賃貸のアパートに住んでおります。契約期間は2年で今年の7月末に更新とな

    賃貸のアパートに住んでおります。契約期間は2年で今年の7月末に更新となっています。 契約期間前に退去することはできるのでしょうか?その場合、違約金とか支払うのでしょうか? また、8月以降もそのまま今のアパートに住む場合は更新料とかは、かかるのでしょうか? ちなみにアパートは大東建託の物件です。

  • アパートの契約期間について

     アパートの契約更新日が8月に迫ってきたのですが、契約更新後の新たな契約期間が2年となっています。私は学生で、3年後の4月に学校を卒業予定なので出来れば2年半の契約期間で更新したいと思っているのですが(契約更新費の家賃1ヶ月分がイタイです(;^^))・・・  ずばりこの「2年」というのは法律で決まっている(不動産屋の裁量で自由に変える事の出来ない)期間なのでしょうか?  不動産屋に相談する前に予備知識として知っておきたいと思って質問させてもらいました。詳しい方どうかお願いします(m_ _m)

  • アパートの契約更新・退去 について

    アパートの契約更新について質問させてください。 質問の前に現状を書き込みます。 今のアパートですが築40年超のぼろアパートで自分は2008年4月6日より入居。 そしてそろそろ2年がたつので契約更新の話が持ち上がっています。 しかし、大家さんの意向でアパートは正確な時期は不明ですがとにかく取り壊しをすることになったそうで、今回の契約更新は前回と同じく2年間の期間ではできない様子。 2009年12月25日に電話で不動産屋からその旨を聞き、1月20日現在で大家さんの契約解除の意思を示す文書を作成中、後日郵送されてくるとのことでした。 口頭で伝えられた大家さんの意向としては、「1月に入り契約切れの4月5日まで半年を切っていること。なので、入居期間は7月まで伸ばす。本来2月に納めてもらうはずだった契約更新料についてはいただかない」とのことです。 自分自身の意向としては「7月までに転居費用を貯蓄するのが困難であることを理由にできればもっと長く居座りたい」というのが本音です。 そこで質問なのですが ☆何とかして7月を超えても居住していられる手段はないかということ。また、居住がむりでも他に何か良い手段があれば教えていただきたいです。 ☆大家さんの意向に沿って、7月に退去すると仮定すると、契約が切れる4月5日から退去する7月某日までの契約というのは通常どのような形になるものなのか。 以上2点です。 当方、法律に関する知識は皆無です。自分の住居に関することで生活に直結する問題なので悩みのタネのひとつになっています。 厚かましいお願いですが何卒、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アパートの契約期間について

    アパートに今年の4月から8月まで住みたいと思っているのですが、契約してもらえるのでしょうか?というのは契約単位が1年や2年単位となっているのがほとんどだからです。また学生専用としているアパートは学生でない私は契約してもらえないのでしょうか?お教えくださいませ。

  • アパートの契約解除に関してお尋ねします。

    学生ですが、急きょにアパートを退去するようになり、 (3月6日に)不動産屋に3月末で契約の解除の連絡をしたところ 違約金として2か月分請求されました。 不動産屋が言うには、「昨年暮れに更新するか確認していた。 2か月前が予告期間」 違約金が発生するなら、あと2か月入居しておくと話したところ 3月20日までに退去するように強く言われてました。 ここは人気がよく、4月には学生の入居者があると思われる物件ではあります。 学生アパートと一般アパートでは契約が異なるのでしょうか。 違約金2か月と強制的に20日まで退去させることは、はたしてできるのでしょうか? 不動産業に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 現在居住して10年のアパート契約更新を今年の11月末に控えています。先

    現在居住して10年のアパート契約更新を今年の11月末に控えています。先日同じアパートに2年居住し今年の6月に契約更新を迎える方に賃貸契約会社より建て替えを行うので再来年の2月以降退去して欲しいという話しが有ったと聞かされました。私にはまだ賃貸契約会社からの連絡が来ていませんが、初めての事なので、立ち退きに対しての知識が無く困っています。 交渉の仕方や相場、弁護士の必要性等、詳しい方がいらっしいましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 正式なアパート賃貸契約のキャンセルの費用

    長女の大学の進学先(遠隔の地方)が推薦で決まって、不動産屋さんに頼んでいたら、卒業見込みの学生が来年3月に退去する予定で、一つ部屋が空く予定だと連絡がありました。遠隔なので見に行く余裕はありませんが、電話で聞いたところでは、条件に合うようでした。 手付をと言いましたら、希望者が多いので、正式な契約でないとダメだと言われました。その大学は、特殊な地にあるので、アパートが少なく、競争率が極めて高いのです。 今、正式な契約をしても、家賃を払うのは、その卒業見込みの学生が退去する来年4月からで済みます。 この場合、もし今、正式に賃貸契約をしたとして、その後、他にもっと良いアパートが見つかって、最終的にそちらを選んだときは、今の正式に賃貸契約をしたアパートに関して私が支払う必要があるキャンセル料その他の費用(権利金、敷金などの関係)は、どのようなものになるでしょうか?

  • あと2ヶ月住むための契約更新

    東京で1人暮らしをしている大学生です. この春に大学を卒業し,4月から神奈川にある会社に就職することになりました. 職場は今のアパートからはかなり離れている(東京・北区~鎌倉市)ために, 新しい職場近くにある社員寮への入寮を考えていました. ところが現在の家の契約は2月から始まっており,更新の要・不要が気になります. 実は現時点で既に契約期間は終了しているのですが, 前回はあった不動産屋からの事前連絡はなく,既に2月分の家賃も先月末に納めています. この件に関して不動産屋に問い合わせたところ, 「2・3月だけのための更新(料)の要・不要については大家に直接話をしてくれ」 と言われました. そこで大家さんに(3月末まで居させて欲しいという希望を伝えて)相談したのですが 「3月10日までに退去してくれるなら更新料は不要,3月家賃ほ半月分でいいが 3月31日まで居たいのであれば更新料+3月家賃を一月分払え」 と言われました. (最初は「2月中に退去してくれるなら~」だった) 社員寮へは4月にならないと入れない(社員ではないのだから当然ですが)ので 更新をせずに退去する場合,3月初旬から1ヶ月程度住む場所を探す必要が出てきます. 残念ながら東京近辺には住まわせてもらえるような身寄りも無く, 1ヶ月間住まう場所,となるとマンスリーマンションの利用をまず思いつきますが マンスリーを1ヶ月借りると10万円以上かかるケースが少なくないようで その上に自分の荷物を預けることを考えれば却ってマイナスになることも考えられます. 言われたとおり2月末,あるいは3月10日までに退去すべきなのでしょうか, 3月末まで居るために契約更新し,更新料その他を払うべきなのでしょうか. あるいは交渉の余地があるとすれば何処に相談すべきでしょうか. どうかご教示願います.