• ベストアンサー

他と外の違い

noname#56773の回答

noname#56773
noname#56773
回答No.3

チョッと割り込みさせてください。すみません。 国が決めた「常用漢字表」では、次のようになっています。 【外】読み方:ガイ、ゲ、そと、ほか、はずす(外す)、はずれる(外れる) 【他】読み方:タ・・・(この読み方しかありません) ですから、国の基準では「ほか」の漢字は【外】しかないわけです。 「その他」と書いてあったら、「そのた」と読まなければなりません。 昔の国語辞書もそうです。「ほか」の漢字は【外】しかありません。 でも、最近の辞書では「ほか」を引くと【外】と【▽他】と書いています。▽がついているのは、常用漢字であるが常用漢字の音訓表にはない読み方ということです。 最近、【他】を「ほか」と読む人が増えてきて、「ほかに」を漢字混じりで書くとしたら、「外に」よりもむしろ「他に」の方が一般化しているように思います。 そういうことで、辞書は【他】を「ほか」と読んでもいいことになっていますが、国(文部科学省)は、まだ認めていないということになります。 大昔、日本に漢字が入ってくる前から「ほか」という言葉はありました。そして、中国から漢字が入ってきたとき「ほか」という言葉に「外」という漢字を当てました。長年それでやってきました。 近年、1.2.3.その他・・・のような書き方が増えてきて、「他」という漢字の使われ方が増加し、「他」も「ほか」と読む人が増えてきました。・・・ということだろうと思います。 で、私達は国の決めた常用漢字表の読み方を守らないと、いけないのでしょうか。別に守らなくても叱られることはありません。 常用漢字表の前書きに「一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の『漢字使用の目安』を示すものである。」となっています。 国の公文書は別途「公用文における漢字使用等について」(事務次官申し合わせ事項)などによって、常用漢字表は守られているようです。 しかし、本省以外の役所や地方自治体の出す文書はアテになりません。 ということで結論は、「外」も「他」も一緒。「他」も「外」も全部で6枚です。

関連するQ&A

  • 他と外

    教えてgooの中にもいくつか質問ありますがいまいちわからないので教えてください。 『他』は「自」に対して「他」 『外』は「内」に対して「外」と多分こちらで読みました。 で例であげると、 Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの計4人であるところへ行きます。 Q1、仮にAさんが私だとします。 私を含めてそれ以外に3人の計4人が行くと表すとき (1)私と外3名で行く (2)私と他3名で行く どっち? Q2、Aさん(今回は私ではありません)とそれ以外に3人の計4人が行くと表すとき (1)Aさんと外3名で行く (2)Aさんと他3名で行く どっち? Q1は私ではない他人が3人なので「他」なのか? Q2は4人の内、Aさん以外の3人なので「外」なのか? 「他」を「ほか」とは読まず「た」としか読まないのも知りました。 そもそも「~ほか○名」のときに「他」という字は使わないのでしょうか?「ほか」と読むときは「外」でよいのでしょうか? ご教授下さい。

  • 他と外の違い

    ~外の場合と、~他の場合は意味が違ってくるのでしょうか? 例えば 山田太郎他3人と 山田太郎外3人という場合は? それともどちらでもいいのでしょうか? 知ってる方いらっしゃったらよろしくお願いします。 ちなみに私は他派です。

  • 「他」と「外」の違いって?

    前々から気になっていたことなんですが、「他」と「外」の違いってなんでしょうか? 微妙なニュアンスの違いなのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 宛先とCCの違い・・・

    メールを送信する際に、宛先(TO)とCCの使い分けを教えてください。 BCCとCCの違いはわかります。 しかし、宛先(TO)で複数人選択して送信した場合、自分以外の人のアドレスもわかりますよね。 あと、自分以外誰に送ったかというのもわかりますよね。 それは、CCで複数人に送信した場合も同じだと思うのですが・・・。 CCは回覧という意味があると書いてありましたが、その意味では、2つの違いがどこにあるのかわかりません。 何方か教えてください。

  • 内のし と 外のし

    内祝いには「内のし」 それ以外には「外のし」なんて言いますが、 関東では「外のし」、関西では「内のし」などとも。 地域によって違うとは言いますが、 これらにはどのような「意味上」の違いがあるのですか? どうして内と外を分けるのでしょうか。 教えてください。

  • 家猫と外猫の違いを教えて下さい

    家猫と外猫の違いとはなんでしょうか? 外猫とは、寝るのも外でも寒くないのでしょうか? 隣の部屋の方(フランス人)が猫を飼っているのですが、その猫は夜中の暴風雨の中でも家に入れず、いつもふるえて飼い主が朝むかえに起きてくれるのをじっとまっています。周辺には、雨宿りできそうな場所はあっても、風は吹きますし、あまり猫の好む場所ではありません。かわいそうに思い、飼い主になぜ家に入れないのかと尋ねたら、「この猫は小さい頃から外猫で、餌を食べるとき以外はすぐ外に出てしまう。心配をするな」と言われたのです。 しかし、私の家には餌をあげずとも入ってきて、眠くなると寝てしまいます。暴風雨の中にいたときも家に入ってきてタオルでふくと喜んでいました。 もしも、外猫?そとで育ってきた猫が雨の中でも平気ならそのママにしようと思います。 今回は猫の知識がなかった事と、文化の違いかな、、、とおもい納得してしまいましたので、もし外猫も寒さや雨に弱いのであればもう一度いってみようと思っています。

    • 締切済み
  • 違いを教えて下さい。

    「こねこ」の事を漢字で表記する際に「子猫」と「仔猫」と表記仕分けますよね?「こいぬ」の「子犬」と「仔犬」の場合もそうです。この違いは何を意味するのか?人偏が付く事で意味合いがどう違って来るのか? ご存知の方、詳しく教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ハローワークとその他の求人情報誌(サイト)の違いとは?

    ふと思ったんですけどハローワークと その他の求人情報誌たとえばフロムA サイトならバイトル等の違いは何でしょう? 求人情報が分かると言う意味ではどちらも 同じに見えるんですが・・・

  • 時間害と時間外の違い

    時間害と時間外の違いは? 仕事で残業した場合は、時間外手当と書くますが、本当に正しいのでしょうか?

  • トンボの外

    たまにトンボのすぐ外に(右上などに)色がついた□が並んでいるのを見かけます。 CMYK以外にも何色かあります。 確か□の横に C ○○%、M ○○%、Y ○○%、K ○○% と表記されていた様な気もします。 あれは何ですか。 また、どういう意図で使われますか。 教えて下さい。 お願いします。