• ベストアンサー

トンボの外

たまにトンボのすぐ外に(右上などに)色がついた□が並んでいるのを見かけます。 CMYK以外にも何色かあります。 確か□の横に C ○○%、M ○○%、Y ○○%、K ○○% と表記されていた様な気もします。 あれは何ですか。 また、どういう意図で使われますか。 教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2233)
回答No.1

通称「色玉」ですね。 カラー印刷の仕組みはわかりますよね? フィルムに4色分版で出力するときに、それが何色のフイルムか分かるように した目印ですね。 当然、M(マゼンダ)のフイルムにはC(シアン)で書かれた○は出力されません。 CMYK以外の色は、2色印刷などのときの特色でしょうか? ちなみに○○%とかいうのは、網をかけた時の印刷具合をチェックするために デザイナーがつけたものだと思います。 まあ、慣習的なものですね。

rossi46mail
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに「色玉」でした。 CMYK以外の色はCMYK+何色かという具合に7色か8色ありました。 謎が解けて安心しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • me-guru
  • ベストアンサー率57% (308/535)
回答No.3

オフセット印刷などの品質管理をするための目安です。 カラー管理チャートの例 http://www.insatsu-pro.com/lxxx/lxxx.html http://www.insatsu-pro.com/lxxx/laxx.html 目視やインク濃度計で図って、いろいろな項目をチェックするのに使います。 難しいことを紹介してもしかたないので、 目視でいろいろチェックできる例を ●オフセット印刷機とオンデマンド印刷機の色を合わせるための管理チャート 何をチェックするかが 分りやすいかとおもうので紹介しておきます。 動画で紹介 http://www.youtube.com/watch?v=F7vS5MBhdDs

rossi46mail
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 目的は色々あるみたいですね。 あとで、動画もチェックさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

印刷の濃度管理用です。 各色のベタ、網点がバーになっていて、印刷機上での各色のバランス、ドットゲインが見た目でわかります。 ですから、仕上がりに入ってはいけないものなのでトンボ内には入りません。 昔ですが、このバーを余白に入れることで、色調のクレームをかなり減らしたという話を聞いたことがあります。

rossi46mail
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 色調のクレームが減ったということは この色を目安に色を合わせていくという解釈でいいんでしょうか。 もう少し勉強してみます。 回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グレースケール → ダブルトーン → CMYK

    PhotoShopで、カラーの画像を、単色にしたいと思っています。 「グレースケール」→「ダブルトーン」→「CMYK」の行程を踏むと、ダブルトーンでねらった色を指定したにも関わらず、CMYKにしたときにはまったく違う色になってしまいます。 たとえば「黒色」ですが、 ダブルトーンでK100%にしても、CMYKにした際に4色混ぜ合わせになってしまい、不要なC・M・Yのチャンネルを削除したとしても、きれいな画像にはなりません。 同じように「Y10%・K25%という微妙なグレー」も、 CMYKにした際に不要なC・Mが混ざってしまい、逆にKが存在しなくなってしまいます。 他の色でも、ダブルトーンでねらった色が、CMYKにするとちょっと違った色になってしまうのです(多少の誤差ならトーンカーブで調整できますが・・・)。 原因や、解決法をご存知の方は、ぜひお知恵を貸してください。 お願いします。

  • イラレ10、設定した色がくすんだ色に変わる

    お世話になっています。 イラストレーター10、OSはWindowsXPです。 書類のカラーモードをCMYKで作成していますが 青系、緑系の色で澄んだ色を出せずに困っています。 たとえば水色ですが、 C:38% M:0% Y:4% K:0% で設定します。明るいきれいな水色です。 これが、画面を見るとなんだか違って見えるので 次にカラーパレットを開いてみると C:40% M:5% Y:11% K:0% に変わっていて、色も少しグレーの混じったようなくすんだ感じになっていました。 このとき、「Webカラーのみ」にチェックが入っていたので、このチェックを外してみたところ、 CMYKの値は変わりませんでしたが、やはり色はくすんでしまい、 CMYKの隣にあるHSB、RGBの値が変わっていました。 書類のカラーモードをRGBで作成するとこの色変わりは起こらないようですが、入稿の際にはCMYKですので困っています。 雑誌を見るときれいな水色なども使われていますので、CMYKではこの色は出せないということはないと思うのですが どこの設定をなおせばいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • イラストレーターのCMYK

    Webなどにあるカラーの見本が並べられたものを見ていたのですが、 例えば、 #3300ff C.80 M.100 Y.0 K.0 #cc0033 C.0 M.100 Y.75 K.20 とあるので、イラストレーター(CS3)のCMYKでその通りの値に指定すると、微妙に違う色ができあがります。なんか少し暗い感じになります。 どうしてカラーサンプル通りの色にならないのか、何かご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • イラストレーターのカラー

    お客さんからillustratorのファイルを送ってもらい、 そのデータの色を変更したいのですがうまく出来ません。 CMYKでカラーの変更をしているのですが、 例えば 「C60 M100 Y10 K0」 で入力すると勝手に 「C63.88 M100 Y19.17 K0」 みたいに変更されてしまいます。 それでファイルを新規作成で一から作るのですが お客さんからもらったデータのCMYKカラーを入力しても色が一緒になりません。 お客さんのからコピーして、新規ファイルに貼り付けても明らかに表示される色が違います。 お客さんのファイルとこちらの設定があってないのでしょうか? 解決方法が分かりません。

  • リック と CMYKのカラーについて

    このカテゴリーでいいかもわからないのですが、困っていますどなたか教えてください。 染物を頼むのに、イラストレーターの色のCMYKの割合で出ているもで伝えたのですが、リック指定で指示してもらわないとわからない・・・といわれ困っています。 C30、M98、Y98、K7 の赤系統なのですが、いわゆるCMYKをリック指定に変える表のようなものがあるのでしょうか? どうすればいいのかわかりません・・・、どなたか教えてください。

  • 4色使用のイラストレーターのデータを簡単に2色にする方法は?

    CMYKの4色を使用したイラストレーターのデータがあるのですが、 このデータを二色刷りで使用する必要があります。 そこで、CとKのみを使用したいと思うのですが、 簡単にMとYを削除する方法はないでしょうか? フォトショップですと、 MとYのチャンネルを削除することで 簡単にCとKだけにすることができますが、 イラストレーターではどのようにすればよいのでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • イラストレーターでぼかしをかける時に、イエローを使いたくない

    MacOS9.22、Illustrator10.0.3を使用しています。 印刷物のイラストを作成するのに、パスに光彩(外側)をかけました。 ぼかしの色を乗算K30%にしたのですが、アピアランスから再度カラーピッカーを開くと、CMYK分解された状態で、C05,M02,Y24,K00%となってしまいます。 C10:M1の特色とKの印刷なので、Yが入っていては困るのですが、何度やってみてもYが消えません。 どうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • EXCELを使い変換式を入れたい

    EXCELを使って色の変換式を入れ、計算したいのですが、やり方がさっぱりわかりません。 やりたいのは、CMYKの色の数値をRGBの色の数値に変えたいのです。 変換式は CMYK=RGB R = 1 - min(1,C×(1 - K)+ K) G = 1 - min(1,M×(1 - K)+ K) B = 1 - min(1,Y×(1 - K)+ K) です。 これのどれをexcelのどこに入力し計算すればいいのかさっぱりわからず困っています。 わかる方アドバイスお願いします。

  • 明るい単色のときのトンボのレジストレーションは?

    オフセットカラー印刷用にイラレでデータを作成しトリムマークをつけるとき、もしY版など明るい色が1色しか使われていないデータなら、レジストレーションカラーはどうなっているのでしょうか?イラレ(いくつかのバージョン)で試してみると、モニター上はやはり黒いレジストレーションカラーとして表示されていてわかりやすいのですが、実際には、Y版しか出力されないのでしょうか?でもY版だけのトンボでは見えにくいですよね。1度印刷であろうと2度印刷であろうと、モニター上はK100がノセにされているように表示されているだけなのでしょうか。実際にも、K100ノセで印刷されるものなのでしょうか。ご教授のほど、よろしくお願い致します。

  • Illustrator9でCMYKファイルが勝手にRGBになります

    Illustrator9でCMYKで作ったファイルが勝手にRGBになります。 CMYKに戻しても例えば金赤の場合、 CMYKモードでM=100 Y=100だったのが、書類を次に開いた時は勝手にRGBモードになってしまってR=100になって、CMYKに戻すとC=1.18 M=96.08 Y=91.37などと元の色とは違う色合いになってしまいます。 何故かってに書類のカラーモードやCMYKが変わってしまうのかがどうしてもわかりません。警告ダイアログは出る時と出ない時があります。CMYKを選んでも、RGBになることもあります。 EPS保存にするとカラーモードは変わらないようですが、やはり金赤でもC=1.18 M=96.08 Y=91.37のように微妙に色が変えられてしまいます。 版下などを作るので、絶対に勝手に色モードが変わらないようにする方法を教えて下さい。 ちなみに以前はこんなことはなかったように思います。OSはMac9.2です。

インク残量表示の問題
このQ&Aのポイント
  • インク残量の表示が正しくありません
  • 満タンに近いのに最低ラインを示してしまう
  • EPSON社製品のインク残量表示に対応策が必要
回答を見る