• ベストアンサー

昭和初期の上野青森間の鉄道について教えて

教えて!goo初心者ですので、失礼な質問であったり、以前同様の質問があったら、先にお詫びします。 現在、叔父の趣味の小説作りの手伝いをしております。 その物語の舞台が昭和五~十年ぐらいで、上野駅から青森駅まで行くとあるのですが、その頃の鉄道事情が全く分かりません。 色々調べて、明治に開通して26時間程かかるとありましたが、 それが乗り換えなしの直通なのか、蒸気機関車なのか、一日何便あったのかなどが分かりません(>_<)。 どんな情報でもいいので、知っている方、教えてくれませんか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 全て蒸気機関車牽引で、昭和10年ごろで一番速い急行列車でも12時間以上を要していました。もっとも、大正時代には15~6時間以上かかっていたので、随分便利になったなあ、というのが当時の人の印象かもしれません。  長距離の主役は急行列車、準急列車(料金無料で戦後の快速列車に相当)、そして通し運転の普通列車も走っていました。夜行列車でも寝台車は一般的ではなく、もっとも立派な夜行急行でも、イメージとしては、2等(A寝台)と3等(B寝台)の寝台車が1~2両ずつ連結されているだけでした。3等の寝台車にはカーテンもなかったそうですが、車両自体は昭和5年登場、当時最新式の鋼製車両で、当時の人には羨望の眼差しでみられていたかもしれません。  当時の上野~青森間の運賃は、正確には覚えていないのですが、当時のお金で7円~10円位です。米価換算なら1万数千円というところですが、当時は所得格差が極めて大きかったので、これは低賃金労働者にとっては5万~10万円に相当し、利用しにくい乗り物でした。逆に、裕福な階層の人は割高な二等車、二等寝台車を利用し結構あちこち外出しています。  このあたり、詳細は紀行作家宮脇俊三の「時刻表昭和史」が詳しいです(下記URL参照)。戦時期になりますが、東北本線から連絡線に乗り継いで稚内に向かう旅行記も収録されています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8F%B2
melomikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 運賃が決め手で、最良回答とさせていただきました。 とても参考になりました。 あやうく間違えだらけの小説になるところでした。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.4

太宰治が1933年(昭和8年)に書いた「列車」という短編があります。 青空文庫(下記URL)で読めますので、一読ください。 冒頭は、「一九二五年に梅鉢工場といふ所でこしらへられたC五一型のその機關車は、同じ工場で同じころ製作された三等客車三輛と、食堂車、二等客車、二等寢臺車、各々一輛づつと、ほかに郵便やら荷物やらの貨車三輛と、都合九つの箱に、ざつと二百名からの旅客と十萬を越える通信とそれにまつはる幾多の胸痛む物語とを載せ、雨の日も風の日も午後の二時半になれば、ピストンをはためかせて上野から青森へ向けて走つた。」

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/313_15102.html
melomikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 小説はとても参考になりました。 当時の状況がとてもわかりました。 本当にありがとうございました! ★★★★★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

まず、あちこちの区間が今の東北線と違った所を走っています。 有名処は青森周辺。 今と違ってS43まで浦町の方を走っていました。 複線化の際に線路の付け替えをした区間は東北線には多いので要注意。 昭和初期の時刻表は復刻版がJTBより出ています。 http://www.rurubu.com/book/recomm/3006/index.asp 図書館に収蔵されている場合もあるので、調べてみましょうね。 電車は大都会周辺位しか走っていませんでしたので、一般的には列車は「蒸気機関車牽引の客車列車」が普通です。 東北線の電化はS33の大宮~宇都宮間からの開始、S43完了です。 時期的に走っていた車輌やSL形式が有る程度決まってしまうので、時代設定は注意しましょう。

melomikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時刻表の復刻版は図書館や本屋に行って調べて見ます。 ホントに時代設定に注意しないとと痛感しております。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E5%84%AA%E7%AD%89%E5%88%97%E8%BB%8A%E6%B2%BF%E9%9D%A9&oldid=18083936 目次 3 東京~青森~北海道間連絡輸送列車 3.1 戦前の優等列車の設定 http://www.google.co.jp/ 「古い時刻表持ってんだけど何か質問ある?」で検索 → 「Part 9」の「322~」辺り参考(キャッシュで) >それが乗り換えなしの直通なのか、蒸気機関車なのか この当時は「電化(架線)」されてもないし ディーゼル機関車や同列車もまだ登場してないから「SL+客車」のみ 乗換なしは↑にも書いて有るけど、SL自体は途中で交代(交換) 増結=重連/三重連(=峠越)してた筈 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%87%8D%E9%80%A3%E9%81%8B%E8%BB%A2&oldid=18011541 あとは、この当時はまだ「複線化」にもなってないので どうやって「閉塞(運行管理)」してたのかも不明 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%96%89%E5%A1%9E_%28%E9%89%84%E9%81%93%29&oldid=17563140 突き詰めれば「SL」の歴史と関係して来る筈なので http://www6.big.or.jp/~d51-498/sl/bord/ ここで再質してみるのもいいのでは? >ほか ↓でも何か出てるけど? http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008111-category-leaf.html? http://www.railway-museum.jp/exhibition/172.html http://homepage3.nifty.com/tetudo-zatugyo/tosyositu/kotubooks.htm http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon http://www2.mnx.jp/~jcd2723/ttindex.htm

melomikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分なりに“ウィキペディア”で調べてみていたのですが、 ここまで詳しく調べることができませんでした(^_^;) 素人考えで1~2日はかかると思っていたので、 大変な過ちをせずにすみました。 おかげで、時代にあったものが出来そうです。 本当に、本当に助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.1

直接回答にならず恐縮です。 日本交通公社(JTB)の関連財団が、 東京・八重洲に図書館を保有しており、一般でも無料で閲覧できます。 リンクを貼っておきましたので、ご参照ください。 貴方が希望している資料もあるかも知れません。

参考URL:
http://www.jtb.or.jp/library/index.php?content_id=1
melomikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見に行きたいのは山々ですが、当方は九州に住んでおり 残念ですが、いけません。 でもこの様な場所があるのは知りませんでしたので、とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和42年の上野発寝台列車の列車名

    昭和42年7月12日に上野駅から青森までの寝台列車に乗りました。 その列車名が判りません。 お分かりの方お教え願います。

  • 上野から網走まで鉄道で一週間?(明治43年)

    志賀直哉の小説「網走まで」明治43年発表 の中に、上野から網走まで行くという女性に 「そりゃあ大変だ、五日はどうしてもかかりましょう」 「通して参りましても、一週間かかるそうで御座います」 という会話があります。 上野から青森まで汽車で二日、船で函館まで一日として そこから網走まで四日もかかるとは思えませんが、 この時代の鉄道路線はどうなっていますか? 小説の内容は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 明治後期・大正・昭和初期が舞台の漫画

    明治~昭和初期の雰囲気が好きなのですが、明治後期~昭和初期が舞台の漫画でオススメなものがあれば教えてください。 出来れば貴族や華族に関する物語だと嬉しいです。 少年漫画、少女漫画、青年漫画、BL等ジャンルは問いません。 明治~昭和が舞台の読んだ漫画↓ ・艶漢 ・ゴールデン・デイズ ・櫻狩り ・憂鬱な朝 ・蟲師(←ちょっと違うかもですが) ・チ・カ・ラ ・帝一の國

  • 青春18切符で青森-上野間

    今度の春に青春18切符で青森-上野間を移動したいと考えています (目的地が東京23区内です) 青い森鉄道とIGR銀河鉄道を(追加料金払ってまで)使わないとすると 青森~秋田以降 大曲~盛岡~仙台以降常磐線-A 上記まで一緒で以降東北本線-B 余目~新庄~山形~福島以降東北本線-C などが選択できると思いますが どのルートが一番効率的で面白いですか できればのぼりくだりとも教えてください 自分ではJTBの大判時刻表を読んで考えていますが 鉄道旅行は15年ぶりぐらいで 昔は普通に時刻表から計画は立てられるたのですが 東北本線直通でいけなくなってちょっと混乱しています アドバイスをお願いします

  • 東京、上野等と 青森への夜行バスの比較

    鉄道のカテゴリーで夜行バスについて質問するのも考えものですが  鉄道と夜行バスの組み合わせで旅行するものとして質問します(夏休み) 東京 (東京 上野 新宿等)と青森間の夜行バスについて価格 乗り心地 どのSAで トイレ休憩の回数など どのようなものか教えてください 乗車場所は分かりやすかったか 東京の地理に疎いので  JRの駅はまだしも 地下鉄 私鉄に関しては心もとないので 途中の乗車場所 下車場所に何回も寄り 眠りの妨げになった?  実際に乗車した方の経験談 特に失敗談(失礼) あれば尚 うれしいです 参考にします ラ フォーレ号 津軽号 パンダ号 キラキラ号 WILLER JAMJAM など色々ありすぎて困ります 番外編で 昼行便のスカイ号は車窓が見られて 思いのほかよかったりして?・・・・   

  • 鉄道ファンの方に、記念切符のことについて相談させてください

    鉄道の記念切符について相談いたします。 我が家に、30~40年前の記念乗車券や記念入場券があるのですが、 これらは価値のあるものなのでしょうか? ものによっては、シリアル番号が振ってあることから数に制限があったものなのではないかと推察するのですが、私は鉄道のファンではないため、貴重なものなのかがまったくわかりません。 具体的には、以下のものがあります。 ・半蔵門線開通記念乗車券(帝都高速度交通営団/新玉川線と直通運転/S53・8・1)3セット ・営業キロ100キロ突破 記念乗車券(帝都高速度交通営団/昭和44年12月20日)No.661,663 ・隅田川・板橋花火大会記念都営地下鉄1日乗車券(東京都交通局/56年7月25日) ・さよなら蒸気機関車 記念入場券(千葉鉄道管理局/1969.8.20/C57,C58,8620形式3枚セット) 鉄道のことや、切符に関してお詳しい方がいらっしゃいましたら、 なにとぞご回答のほどよろしくお願いします。

  • 宜しくお願い致します。(鉄道関係と観光の質問です)

    JR江差線(木古内~江差間)が平成26年5月12日に廃止決定に伴い、近い内にその付近を訪れたいと考えております。そこで以下質問致したいと思い、ご存知の方どうかお教え下さい。 (1)江差方面の天候を鑑み、避けた方が良い時期はいつですか? (2)北海道新幹線(新青森~新函館間、平成27年度末開通予定)に伴い、津軽線、海峡線、江差線(五稜郭~木古内間)の何れかの駅が廃止になると聞きましたが、何駅でしょうか? (3)竜飛海底駅に降りてみたいと考えています。手続き方法を教えて下さい。 (4)その他、羽後本荘~秋田~秋田内陸縦貫鉄道~青森~函館~長万部の間でお薦めの場所(鉄道、駅、マイナーな観光地等)が有りましたら教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 上野東京ラインはJR東日本の金儲けだけの為の新路線

    お客様の為だというなら 東海道線発のは上野までにし尾久の車庫を活用する。 高崎線や宇都宮線発は品川までにし田町の車庫を活用すれば よいわけで、 でも田町あたりをうざい石原慎太郎がすすめた再開発(東京オリンピックもこの老害のせいで招致したみたいですし)で新駅つくって金儲けしたいから 田町の車庫をつぶす為に直通運転を実行した。 湘南新宿ラインでわかってたように、東海道線も上野東京ラインの開通でほぼ毎日遅延が発生するようになった。 また東京駅で着席できなくなったなど良い事がなにもない。 横浜から上野まで乗り換えなしでいけるメリットぐらい。それならば上野までの運行で十分。 高崎線からの客だって横浜方面なら湘南新宿ラインがあるわけで、品川までで十分なわけですね。

  • 1986年頃の東北本線

    鉄道にお詳しい方にお教えいただきたいことがあります。 1986年(昭和61年、27年前)頃、東北本線の塩釜駅(宮城県)から、 夜行列車でなく、また特急料金のかからない方法で上京したとすれば、 どのような路線の利用が考えられるでしょうか。 塩釜から乗車した場合、どこまで直通で東京(上野)方面に行けたか、 どのように乗り継いでいくと良いか、 また、当時の列車のシートの形式も、もしわかればお教えいただきたいです (ロングシートかクロスシートか等)。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 近現代を舞台にした漫画

    こんにちは。中学生の女子です。 私は、最近趣味でノ-トにシャープペンシルで漫画をかいています。 そして、思いついたのが「近現代を舞台にした物語」です。 このジャンルに書いていいのか良くわかりませんが 皆さんの意見が聞きたいです。 では、答えてください 1:どの時代がいいとおもいますか? 2:その時代の特徴とかあればどうぞ 3:その時代を舞台にした漫画や小説があればどうぞ 大体、明治後半~大正、昭和(戦時中抜く)がいいです。