• 締切済み

MATLABでのcsvreadで困っています。

はじめして。 MATLABの記述方法についての質問です。 Filename = strcat(set_Dialog(1,1),'.csv'); として、Filenameをダイアログから入力できるようにできるようにしました。 ところが、csvread('ファイル名')の引数を文字列として認識させる方法が分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしく御願いいたします。

みんなの回答

  • sgwjn
  • ベストアンサー率70% (47/67)
回答No.1

意味が良く分かりません。 認識させるとは、csvread関数に認識させると言うことですか? csvread関数の引数は、文字列で問題ないと思うんですが。 可能なら部分的にでもコードを公開した方が良いですよ。 言葉だけでは説明しにくいですし、質問者が不要と思っている中に重要な情報がある場合もありますから。 また、『どうすればできますか?』だけではなく『どういう風に上手くいかないか』を詳しく書いて欲しいです。

c-beginer
質問者

お礼

説明が下手で申し訳ありません。 再度質問させていただきます。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【再】MATLABのcsvreadについて

    前回質問させて頂いたのですが、意味が分からないとの指摘を 頂きましたので、再度質問させていただきます。 何度も申し訳ないですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 私がやりたいのは、CSV形式のファイル名を入力すると MATLABさんが入力されたファイル名を読み取って グラフを表示するといったことがしたいのです。 (フォルダ内にたくさんあるCSVファイルから、好きなのを選びたい) そのため、私はcsvreadの引数であるファイル名を変数として みましたが、文字列じゃないとダメだと怒られます。 下記に私の書いたものをそのまま載せますので、ダメな点を指摘していただければと思います。 <<Mファイル>> Prompt = {'対象文字','Figure Number '}; Title = 'Dialog'; Def={'A','1'}; set_Dialog = inputdlg(Prompt,Title,1,Def); filename1 = strcat(set_Dialog(1,1),'_1.csv'); filename2 = strcat(set_Dialog(1,1),'_2.csv'); fig_num = set_Dialog(2,1); ↓ここからわかりません。↓ >>xy = csvread(filename); ??? エラー ==> csvread の 32 行目ファイル名は文字列でなければなりません。 >>xy = csvread('filename2'); ??? エラー ==> csvread の 38 行目ファイルが見つかりません

  • MATLAB(マトラボ)とcsvファイルについて

    マトラボで、文字列を含む、csvファイルを読み込み、データをプログラムに使用したいのですが、どうしたらいいですか? csvread('filename')ではできませんでした。 どなたか、ご教授くださいませ。

  • MATLAB 複数のmkdirを実行したい

    MATLAB 複数のmkdirを実行したい いつもお世話になります。 matlabにて pass={pass1,pass2,pass3} %pass1~3は文字列が格納されてます。 passnum=1:length(pass) mkdir(pass{passnum}) を実行しようと思ったんですが、引数が多すぎて無理でした。 forループなどを使えば実行出来るんですが、どうにかしてこのような簡易的な書き方で実行出来ないものなんでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • MATLABのsaveでファイル名を試行ごとに変えたい

    MATLABを使ってるんですが,変数を保存するとき, saveコマンドで, save 'filename.txt' A -ASCII -TABS で,Aのデータがfilename.txtに保存されますよね. で,このfilenameの名前を試行ごとに変えたいのですが,やりかたが分からないので教えてほしいです. 想像だと, save 'filename%d.txt' ~ みたいな感じで毎回違う数字をファイル名に入力できるかと考えたんですが,書き方がわかりませんでした. もしくは,ファイルを出力するフォルダを指定する方法などもわかるとうれしいです. お願いします.

  • MATLABの初歩?

    最近始めた画像処理。 MathWorksから提供されたサンプルプログラム。 MATLABから画像を読み込みヒストグラムを計算しようとすると 「関数’imhist’(タイプ'unit8'の入力引数)が未定義です」 と表示されます。 ちなみに、 ・image pressing ・image Acquisition などは評価版です。 対処方法をご教授いただける方いらっしゃいますか?

  • C言語についての質問です

    C言語についての質問です キーボードから文字列を入力しそれらを結合して行くことで長い文字列を作成する "Q"を入力した場合入力終了する "F"を入力した場合既存の文字列の前部に追加文字列を加える "R"を入力した場合既存の文字列の後部に追加文字列を追加する。 追加文字列はF,Q,Rのいずれかを入力したのちにキーボードより入力する。 またグローバル関数を使用しないでプログラムを作成する。加えてmain関数とは別に次の様な関数を作成し利用する 戻り値 : 無し(void型) 引数1 : コマンド文字列(Q,F,Rなどの追加文字列の追加場所を決定するchar型配列) 引数2 : 追加文字列(char配列) 引数3 : 追加される側の文字列(char配列) どうしてもグローバル関数を使用しないで作成することができません。また後部への追加文字列の追加はstrcat関数を使い実現することができましたが前部への追加文字列の追加の方法がわかりません。アドバイスやヒントなど何でもいいので指導のほどよろしくお願いします。

  • Builder でディレクトリーを選択したい。

    Boland C Builderでダイアログの方式でディレクトリーを選択したいのですが、DIALOGには用意されていない様です。何か良い方法は無いでしょうか。現在はSaveDialogを使用して SaveDialog1->FileName = "$"; SaveDialog1->Execute(); String FileName = SaveDialog1->FileName; String DirName = ExtractFileDir(FileName); の様に組んでディレクトリーを選択していますが、これですとボタンは"保存"に成ってしまうし、ダイアログでファイル名を消してしまうと選択出来なく成ります。 何か良い方法があればお教え下さい。

  • ID を引数にとる場合の記述方法

    MFC のダイアログベースでプログラミングをしています。 関数について、引数の記述方法が分からずに困っています。 以下のように、関数の途中で現れる IDC_SOMOTHING に相当する 部分を引数としたいと思っています。 この場合、どのように記述すればよいのでしょうか。 戻り値 関数名(引数) {       ・       ・       ・ // デバイスコンテキストの獲得 CWnd* h = GetDlgItem(IDC_SOMETHING); CDC* pDC=h->GetDC();       ・       ・       ・ } 引数が文字列なら    戻り値 関数名(CString temp){}              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ とできますが、ID を引数にとる場合、どのように引数を記述したらよいのでしょうか。 教えていただけると幸いです。

  • Matlabでリストにあるファイルを開く

    テキストファイル(.dat, .txt, .csvなどなんでもよい)にリストがあります。 それをMatlabで読み込み、リストにある文字列のファイルを開くということはできますでしょうか? 例) テキストファイルのリスト Sato Suzuki Tanaka ... あるフォルダ内にあるファイル Akashi.mat Bando.mat Chikamatsu.mat ... Sato.mat Shibata.mat Suzuki.mat Takasaki.mat Tanaka.mat ... というように、複数のファイルの中からリストにあるファイルだけを読み込みたいのです。 宜しくお願い致します。

  • ASPでCSVを出力させたいです

    ASPでCSVを出力させたいのですが、うまくできません。 過去にも同じような質問があり、下記ソースで可能と書かれていました。 <% Response.AddHeader "Content-disposition", "filename=""motteke.csv""" Response.ContentType="text/csv" Response.Write "1,2" & vbNewLine Response.Write "3,4" & vbNewLine %> これを参考にしたのですが、どうしてもうまくいきません。 "1,2"が文字列として認識されてしまい、カンマ区切り("1","2"のような感じ)になりません。 どうか良い方法を教えてください。

専門家に質問してみよう