• ベストアンサー

父親を探したいです

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.7

お礼文拝読しました、このケースの場合お母さんの立場が私です。 父親と言う権利で振り回された、私のケースはDV(モラハラ)まで行きましたので完全なトラウマ、PTSDも持って居ます。  どの程度の振り回しかレベルが違う事からお母さんの想いと私の想いは想い度合いの温度差は有って当然です。  まだ先さんがアクションを起こさない事は、父親が少しは反省している懺悔を持っているなら行動を起こすことが出来ない(自分のした事が認知できる人)と感じるのです。  自己反省もないひとなら、今も何かトラブルの種を巻き起こすかも知れません、父親として扶養義務を果たして居ないなら、きちんと精算をして貰う話を出しても良いと思います。  親と言う立場、子どもとして当然受けられる義務放棄なら養育費の未払い分を請求するそれが完了した時点で初めて親の義務を履行出来たと言えませんか。  この時点で変はアクションを起こすことで、もう許してくれたと誤解を生む可能性も有ります、親なら親らしく人生のけじめを付けてこそ親では有りませんか。  質問者さんお母さんの立場なら私は、子どもの付けを残さず親の義務を果たして人生を真っ当して欲しいと思います。  親として責任扶養義務はその位親の真実を伝える大切な事と思えます。  

eatomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだか、いろいろな意見をいただき、 人それぞれいろんな人生があるのだなあ・・・と思いました。 私はもう養育費や扶養義務等を掘り返すつもりは全くありません。 おそらく父親にはその能力がすでにないと思います。 (60歳を過ぎており、収入も乏しいと思われます) ただ、生きているかを確認し、 もしも可能であるならば、会って報告をしたい、 私も母も弟も元気に生きている、ということを 報告したい、と思ったのです。 余談ですが、 この間「ホームレス中学生」を読みました。 麒麟・田村さんの、 中学生時代、父親から「解散!」と言われても 明るく今を生き、それをネタにするパワーに感銘しました。 私は田村さんと同い年です。 私の中学生時代も家庭環境が劣悪で拒食症になったり 鬱になったりしましたが、田村さんはどんな環境でも前向きに 明るく生き、今は父親にも孝行しているそうです。 私は自分の環境に背を向け、隠し、うらんだりすることもありました。 お金でも苦労しましたし、鬱がなかなか治らず対人恐怖症に なったこともありました。 でも今はそれを乗り越え、バネにできたと思っています。 お金がないので国立大に頑張って入り、学費も自分で稼ぎ、 でも母は私の将来を考え様々なことにトライさせてくれ、 今ではこの苦労があったからこそ今の自分があるのだと思っています。 田村さんの本を読んで、私も同じように前向きに歩めているので 父親にそれを報告したいと思ったのです。 と、余談もありましたが 子供の立場としての私の思いはこの通りです。 ただ、何度も書きますが 父親とコンタクトを取ることで、養育費の清算はおろか、 今の私たちの生活に支障がでる(金銭を要求してくる等) ことも十分起こりうるのでアクションに移すのを ためらっているのです。 まして私には家族が増えますので 彼に、彼のご家族に迷惑をかけるわけにはいきません。 ですので、まずは生存確認だけ戸籍謄本を取り寄せて 確認してみようと思います。 母の立場・・・ 私はまだ完全に理解していないのでしょうね・・・

関連するQ&A

  • 母親の戸籍に入ったままで、離婚した父親の姓を名乗れるか。

    4年前に両親が離婚し、母親の戸籍に入りました。 当時17歳で、苗字が変わることが本当に嫌だった私に、母は父親の苗字を名乗ればいい、と言ってくれいてたのですが、 母方の祖父に「母親の戸籍に入るのだからこちら(母方)の姓を名乗れ」と猛烈な反対をされ、泣く泣く母方の姓になりました。 しかし今でも母方の姓を名乗ることに違和感を覚えながら生活しています。 署名等で自分の名前を書くたび、自分の書いた名前が偽名に見えたりしています。 願わくば、結婚するまで父方の姓を名乗りたいのです。 以下が質問です。 1、母親の戸籍に入ったままの状態で、自分だけ離婚した父親の姓を名乗れるかどうか  (弟が一人いますが、弟は母方の姓のままでということで、私のみ変更できるかどうかも含めて) 2、父方の姓は、「通称」として認められるのか 父親とは常に連絡が取れる状態でいます。 ちなみに、高校卒業(18歳)までは父方の姓で通っていました。 卒業証書も自分から父方の姓で貰いたいと希望し、父方の姓で証書を受け取っています。 保険証などの公的な証明書は離婚と同時に母方の姓になっています。 勤務先では母方の姓で勤めています。 よろしくお願いします。

  • 父親の誕生日を知りたい

    幼いころ両親が離婚したので、 父の誕生日を知りません。 父方の親戚とも交流がなく、母は教えてくれません。 戸籍謄本を取れば、父の誕生日が書いてありますか? 他に調べる方法があるでしょうか? 教えて下さい。

  • 子供の戸籍

    離婚し子供(娘・18歳・大学受験予定)の戸籍を父方、母方(私・旧姓)にするか悩んでいます。 現在、私と暮らし戸籍は父方です。 金銭的には、父親の方が良く、 日常面では母親の方が良いと言った状態です。 夫婦は全く会っていませんが お互い特に恨んではいません。 娘は心優しく育っており特に両親を嫌ってはいません。 一番に考えたいのは娘の将来です。 よろしくお願いします。

  • 主人の父親の兄弟を探したいです。

    主人の父親のことで質問です。 主人の父親は21年前に病気で亡くなっています。 私達夫婦は結婚してまだ半年なので、昨年末に初めて主人の実家に帰り、 主人の父が亡くなる前に、主人のご両親が離婚していたことを知りました。 お父様のことを、いくつか質問したりもしたのですが、主人の母と、亡くなったお父様はすでに絶縁しているようで、 詳しいことはまったく分かりませんでした。 主人に聞いても、自分はまだ幼かったから、分からない、何も聞いていないとのことです。 両親の離婚後も、主人はお父様と定期的には会えたようで、すごく可愛がってもらったと聞いてはいます。 しかし、結婚したのに、報告のお墓参りもできません。 主人の手元には、お父様の写真すらありません。 主人の亡くなったお父様のご兄弟がいるようなので、探して連絡だけでもまず取りたいのですが、 主人の母は関わりたくないようなので、協力してもらえません。 亡くなっている人なので、戸籍もどのように調べたら良いのか分かりません。 こういう場合は、どのように調べたらよいのでしょうか。 主人と一緒に探したいと思っております。

  • 改姓について

    似たような質問を何度か見たのですが ピンとこないので質問させてください。 ・小さい頃 両親は離婚し 父は既に他界しています。 ・母に育てられたのですが 何も考えず父方の姓で今まで来ています。 ・母も老い、母方姓の親戚も殆ど他界してしまいました。 ・母方の墓守をし、自分も母と同じ墓に入りたいと願っています。 ・既に結婚、離婚を経験し、母とは戸籍が別です。 母方の姓に 改姓することは可能でしょうか?また可能であればどのような手続きをすれば良いのでしょうか?

  • 父親が知りたい。戸籍謄本に載っていますか?

    私の両親は、 私が産まれて間もなく離婚しているようです。 母方の実家で 母親と母方の祖父母に育てられました。 現在23才です。 母は私が4才の頃に病死。 祖母曰く「お母さんは、お父さんに殺されたようなもん」らしいです。 父親の話は、わが家ではタブーで どんな男なのか聞くことはできません。顔も名前も知りません。 父親が恋しいと思ったこともありません。 いなくて不便だったこと、いじめられたことも全くありません。 ですが、私の父親がこの世で生きていて(もう死んでるかも?) 街ですれ違ったことがあるかも? もしかして腹違いの兄弟が身近にいるかも? そう考えると興味がわいてきました。 戸籍謄本を出してもらえば 自分の父親の名前くらいは知ることができるでしょうか? 父と母が離婚してから 本籍を同県の違う市に移しています。 それでもわかりますでしょうか? もしわかるなら、すぐにでも戸籍謄本とりにいきたいです… ご存じのかた教えてください

  • 戸籍と住民票の名前が違う?

    こんにちは。 戸籍と住民票のことについて質問させてください。 私の両親は国際離婚をしました。父が外国人で母が日本人です。 離婚後は母も私も父方の姓を名乗っていました。 ですが、私が一人暮らしを今度始めるため、住民票が必要になり請求したのですが、住民票では母方の姓になっていました。 また、パスポートを見てみると、 母方の姓(父方の姓) という表記になっていました。 そこで質問なのですが、 1.パスポートは戸籍をもとに申請するものですから、戸籍には母方の姓と父方の姓が載っているということなのでしょうか?(戸籍を取り寄せたいのですが、諸事情によりすぐにはできないため、直接確認することはできません。) 2.また、その戸籍の姓と住民票の姓が異なっているということはあり得るのでしょうか? 3.日常生活は父方の姓で行っているのですが、場合によれば母方の姓にしなければいけないのでしょうか? 身分証明などの際にややこしいので、どうにか解決したいと思います。 複数の質問で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚した父親を探したい(長文です)

    20数年前、私が生まれてすぐに両親が離婚しました。 私は母に引き取られたため、父に関しては母からの情報しかありません。 父も役員を務めていた父方の親族経営の会社が倒産したことが主な原因だったようです。 夫婦でいることで母の収入も犠牲になってしまうため、一度籍を抜いて、問題が解決した頃にまた再婚してはどうかという話だったと聞いています。 結局そのまま再婚することなく現在に至るわけですが、私としては血縁上の父親に一度会ってみたい気持ちが強いのです。 新しい家庭を持っているかもしれませんし、もう20年以上父のいない状況でしたから、いまさら父親としてどうこうという気持ちも特にはありませんが・・・。 ただ、母に聞いても父方の親戚は音信不通で連絡は取っていない、連絡先はわからないの一点張りです。 写真も一枚も残っていないなど、ちょっと不自然なぐらいなので、実は離婚の事情も違うのかなとも思ったりもしますが、何にせよ、父を探して会ってみたいと思っています。 経済的にそんなに余裕があるわけではなく、興信所にはお願いできないと思うので、自力で探すとしたらどのような方法があるか、アドバイスいただければと思います。

  • 名字は後から変えられない?

    高校生のときに両親が離婚して母方の戸籍にはいりましたが、まだ私が高校生だったので母が気を使って父方の姓のまま新しい戸籍を作りました。 しかしすぐに、やはり母方の姓のほうを名乗りたいとおもったのですができないと言われたそうです。 いったん新しい戸籍を作ったら、元の姓に戻ることはできないのでしょうか?

  • 離婚した両親に対する出席の有無

    こんにちは。 来年に結婚を行う事なりました。彼女と僕の希望で結婚式、披露宴は行いたいと考えております。 私の小さい頃に両親が離婚し、今は父親と一緒に住んでいます。(親権も父親)。母は再婚しています。 私は、昔から父親とはとても仲が悪く、親戚付き合いも良くありません。(ほとんどしゃべりません。) 逆に母親とは仲が良く、年に何回かは、母親の親戚達も含め、食事等を行っております。 母親と父親は大変仲が悪く、お互いの親戚も仲が悪い状況です。 結納は、彼女の両親と私の父親、私達で行う予定です。 式や披露宴の金銭的な援助は一切断りました。 本来ならば、私の父親と親戚達を結婚式、披露宴に呼び、母親にはビデオ等で報告を行う方法が良いとは思うのですが、母親や母方の親戚も披露宴に参加してもらいたいのが私の希望です。 両親にはまだ相談をしていませんが、私の方からいくつかの方法を提案し、改めて相談したいと思っています。 結婚式→父親、父方の親戚に出席 披露宴→母親、母方の親戚に出席 という形をとろうかと思っているのですが、他に何か方法はありますでしょうか?(もちろん、父、母が納得すればの話ですが。) ただし、どういう風に招待してよいのかが、まったくわかりません。 ※彼女の両親には事情を説明し、一緒に考えていただいている状況です。 何か良いアイデアがありましたら、知恵をどうか貸してください。よろしくお願いいたします。