• ベストアンサー

銀行等からの受取利息について

銀行預金等(普通預金、定期預金)の受取利息は既に20%の源泉徴収されてますが、この上にまた法人税が掛かってくるのですか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

・ 利息1000円で税金200円(国税150円、地方税50円)引かれている場合、 1)1000円は収入で法人税の対象になる。 2)国税150円、地方税50円がそれぞれ、納税額から控除される。 と、なります。 

kdcgroup77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。赤字決算の場合でも、税金を支払わなければならないのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

受け取り利息だけではかかりませんが、それを収入として計上したら法人税の対象になります。

kdcgroup77
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 普通預金の受取利息

    経理初心者です。普通預金の受取利息ですが、決算処理で『金利息から源泉徴収される所得税・住民税について 銀行の預金利息からは、「15%の所得税」と「5%の住民税」が源泉徴収されています。 つまり、口座に振り込まれている預金利息はこれらの税金を控除したあとの利息なんです。 ですので、預金利息から控除されている税金を費用として計上する必要があります。 』と教えて頂いたのですが、これは自分で計算するのでしょうか?(銀行から証明のようなものを貰うのですか?) このような質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 利息は源泉分離課税なのに、ひかれた @新生銀行

    銀行の定期預金や普通預金は、源泉分離課税だから、利息が入金される前に、 銀行で所得税15%住民税5%を徴収した後の金額が振り込まれるという認識で合ってますか? であれば、なぜか新生銀行は月末に1円、国税という名目でひかれてるのですが、 これはどういうことでしょうか? 新生銀行は、先に利息を振り込み、後から税金を徴収するのでしょうか? であれば、利息は必ずしも源泉分離課税という訳ではないのですか?

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 受取利息の源泉税の処理方法で法人税が変わりませんか

    利息を受け取った場合の処理は3通りあるように思います。 200円が源泉され、800円の利息が預金に入金された場合を例にとってみます。 (1)入金額800円を受取利息として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 800 (2)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を法人税等として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息1,000 法人税等200/ (3)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を租税公課として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 1,000 租税公課200/ これら3つの処理方法は、税引前の当期純利益が、(1)は800円、(2)は1,000円 (3)は800円とそれぞれ異なってきます。 法人税の金額は税引前の当期純利益をもとに計算をするはずです。 これでは法人税の金額が異なってきませんか? また、(2)のように源泉所得税を法人税等とした場合、(3)のように源泉所得税を租税公課と処理していた場合には、どのようにして法人税が計算されるのでしょうか。

  • 受取利息の別表六の1について

    預金利息が期中に2回入金がありました。 (1)        普通預金 100 / 受取利息 125 法人税・住民税及び事業税19    〃     〃       6 (2)         普通預金 80 / 受取利息 100  法人税・住民税及び事業税15   〃      〃       5 上記仕訳しました。 損益計算書     受取利息      225     税引き前当期利益 000 法人税・住民税及び事業税45      当期利益      000 別表六の1の計算 収入金額225×0.15=33(小数点以下端数切捨て) 第六号別表四の四の計算 収入金額225×0.05=11(小数点以下端数切捨て) 上記控除額 合計44と損益計算書の法人税・住民税及び事業税45とに差額が生じますが そのままで正しいでしょうか? それとも、受取利息は期末に合計額を仕訳けるのでしょうか、今一確信が得られません。 ご指導お願いいたします。

  • 普通預金の受取利息が超小額の場合

    普通預金の受取利息は通常0.8で割って差額分を法人税として仕訳すると思うのですが、受取利息が1円や3円など、0.8で割っても法人税分が1円にも満たない場合は、下記の仕訳だけでいいのでしょうか 普通預金 3 受け取り利息 3

  • 受取利息1円の場合

    有限会社の経理をしています。 当期、銀行口座に預金の受取利息は1円だったのですが 1.この場合の仕訳はどうなりますか。 源泉所得税は1円未満になり、切り捨てられると考えて 普通預金1円/受取利息1円 のみでいいでしょうか。 2.もし源泉所得税が0円でいい場合、法人税申告の別表六(一)は提出は不要ですか。それとも 収入金額          1円 (1)に課される所得税額    0円 (2)のうち控除を受ける所得税額0円 として、収入がある以上は申告しないといけないのでしょうか。 別表六(一)でほかに記載すべき収入金額はありません。 3.同じく上記の場合、法人都民税・事業税申告の利子割額に関する計算は不要でしょうか。 1期目の申告でわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    普通預金利息の仕訳について教えてください。 例えば普通預金利息を100円受け取った場合、 (1)普通預金80/受取利息100  法人税等(国税)15  法人税等(地方税)5     と計上したのですが、法人税等で計上すると決算ごとに税金費用を計算する際に調整が必要になるとの指摘がありました。 よって、 (2)普通預金80/受取利息  仮払源泉税(国税)15  仮払源泉税(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/仮払源泉税(国税)15  法人税等(地方税)5/仮払源泉税(国地方)5 に振替える。 もしくは、 (3)普通預金80/受取利息  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/租税公課(国税)15  法人税等(地方税)5/租税公課(国地方)5 に振替えるのが一般的とのことでした。 1.そもそも決算ごとに税金費用計算の調整というのが分かりません。 2.また法人税等で計上した場合の不都合さもいまいち分かりません。 3.租税公課と仮払源泉税ではどう変わるのでしょうか? ずぶの素人なもので低レベルな質問で申し訳ございませんが、どなたか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 法人の普通預金の利息について

    法人名義の普通預金の利息には、 法人税が源泉徴収(20%)されているそうですが、 いくら以上から発生するのですか? よろしくお願いいたします。

  • 受取利息の仕訳

    教えてください。 今月通帳に利息が振込まれていました。 銀行から明細書をもらっているわけではないので、受取利息の金額が わからず、私のほうで計算をして仕訳をしています。 例:通帳への利息入金額14,936円の場合 (国税) 14,936÷80×15=2,800(切捨て) (地方税)14,936÷80× 5=934 (切捨て) 普通預金 14,936 受取利息 18,670 租税公課 2,800 租税公課 934 今回、15円の利息が振込まれていたんですけど、その場合は どのような仕訳をすればいいですか? 上の計算式だと端数がでてしまって。 国税か地方税がどちらかない、ということはありえるんでしょうか。

専門家に質問してみよう