• ベストアンサー

人材登録会社に登録しますが・・・

人材紹介会社に登録しようと思っています。現職では新規事業の立ち上げなどを経験しており、それなりに売れる経歴だとは思うのですが、ネックなことがあるのです。 (1)4回ほど転職しているが、殆どが社会保険が整備されていない会社だった(仕事内容は適法ですが)(雇用保険もない) (2)アダルト系のコンテンツも扱っていた。 こういったことは正直に話すべきでしょうか?? そしてそれぞれ(1)、(2)について人事関係の方ならどう受け取られますか?? 経験者、あるいは識見のある方、ご意見をお願いいたします。 尚、私としては調べればわかることなので正直に話そうと思います。 あとでわかると人材会社の人の顔に泥を塗ることになりますので。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91343
noname#91343
回答No.2

 3回ほど転職し、今は小さな会社を経営し、人も使っている者です。 雇用する側にとって重要なのは、応募者の、応募業務に対する経験・能力や適性、そして積極的な意欲があるかどうかが、主要な関心事です。  相手が、気にかけず、まだ質問して来ないような、マイナス面を、自分から最初に、強調するようにして持ち出す必要はないでしょう。 想像ですが、アダルト系のコンテンツのサイトを立ち上げ、その中心人物だったのでしょうか。 もし、そうだったとしても、そこで培った能力やスキルが、応募の会社の業務に、いかに生かせるかを、逆に売り込む位の勢いが欲しいと思います。 ひとつの業界を熟知した能力なら、他業界にも通じる能力となって生きるはずです。CMではありませんが、「プラス志向で行こう」ですよ。  

jumpup9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お言葉に勇気づけられた気がします。 新規事業はフリーペーパーの立ち上げを経験いたしました。 言われてみれば・・・ですが、全体に渡って業務を見て、他の人にはない経験を積んでいると思います。 自信を持って前に進んでいこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#66332
noname#66332
回答No.1

派遣/紹介会社の営業経験者ですが‥‥ 登録時はあれこれ気を回したりせず、言える事は全て言っておきましょう。 クライアントへの紹介時に問題になるような事項があれば、紹介会社側の方で判断・アレンジをします。

jumpup9999
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 人材紹介会社さんも営業なので、商品である私に配慮をしてくださるだろうとは思っていましたが、初めてなもので非常に不安なのです。 今回は、アドバイスいただいたとおり、しっかりと話をし、誠実に対応しようと思います。 自分の人生としっかりと向き合いベストを尽くします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人材紹介会社への登録(営業職)

    現在30代前半で、営業経験がトータルで1年半位なのですが人材紹介会社というのでしょうかリクルートエイジェンシーかインテリジェンスかどちらかに登録してみようかと思うのですが、私のようなキャリアぐらいの人間は 、どちらの方がよいのでしょうか?というか、私ぐらいの経歴の人間、相手にしてくれるのでしょうか・・?

  • 転職サイトと人材紹介会社とで採用されやすいのはどちらでしょうか?

    転職活動中です。職種を総務・人事系で探していて、経験年数と実務件数はそれなりにあります。 今まではリクナビ・エンジャパン等の転職サイトを利用していましたが、なかなか希望する職種が無かったり、先日は二次面接まで受けたところで不採用の連絡が来ました。 そこで最初はあまり気乗りしなかったのですが、たまたま希望に近い求人が人材紹介会社のHPに出ていたので、登録しました。書類を送ったところ面接の連絡があったと伝えられ、今週末に一次面接があります。 できれば人材紹介会社を経由して転職に成功した人に、お聞きしたいです。転職サイトと、人材紹介会社を利用するのでは、どちらが転職の成功率は高いのでしょうか? 人材紹介会社が仲介する、ということはそれだけ個人のスキルや経歴を厳しく見られるようで緊張し、不安になってしまいます。 どのような御意見・御回答でも御願い致します。

  • 人材紹介会社について

    昨日、パソナキャリアという人材紹介会社に行ってきました。 そこで面談をし、十数社求人を紹介して貰いました。 ですが、面談をしている中で ・第二新卒という事で経験が少ないので即戦力になりにくい ・特殊な業種の事務職だったので、経理・総務人事・営業事務は未経験者扱いとなって、経験者や有資格者には負けてしまう事がある ・業種的に営業事務に近いがVLOOKUPやピポットテーブル、パワーポイント、アクセスが使えないときつい(私は前職では使っていなかったので、知識はほとんどありません) と言われてしまいました。 実際、紹介して貰った企業も「経験者優遇・尚可」という表記がされているのが多いです。第二新卒・未経験者歓迎という求人は3社しかありませんでした。どうもパソナの求人は応募条件のハードルが高いような気がしてなりません。もっと社会人経験があって、スキルを沢山持っている人が対象なのでしょうか?大手の人材紹介会社の求人は、こういうものばかりなのでしょうか? 現在、関東に住んでおります。 関東で第二新卒者向けの良い人材紹介会社がありましたら、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 転職活動、人材会社、サイトを利用するときについて

     みなさんこんにちは、私は現在転職活動をするにあたり幅広く皆さんの意見を聞きたいと思い質問させて 頂きます。 それほど詳しくなくても良いので是非ご意見聞かせてください。私は現在サイトを使ったりして転職活動をいこうと思っている女、30歳です。しかし、ネットだと顔が見えなかったりで書類選考もメール1通で終わってしまったり、不安も最近感じています。人材会社を利用しようと思っているのですがサイトに登録するとメールはくるのですが、直接会うの少々不安です。以下のことで考えています。 1 人材会社、転職サイトを使うにあたりどこまで 個人情報を記入しようかと思っています。 それを見てオファーをかけてくるコンサルタント もしくは企業もあると思いますが、なかなか全て の記入は難しいですよね。 2 人材会社を利用されて就職活動された方に聞きたいです。コンサルタントには、全ての悩みを相談してますか。(退職する時の状況、精神的なこと等々。) またネームやブランドでコンサルタント会社を選ぶべきでしょうか?あまり正直な話をするとコンサルタントがいやがるかなとか、見る目が変わるか不安です。 3, これは職務経歴書、履歴書についてですが、書類選考は退職理由を書くべきでしょうか。 例えば何年も前に会社都合でやめた、リストラなど の場合であるときなど。書類選考の段階でなく 面接で述べたほうがいいのでしょうか。 これは人材会社を経由する時も同じでしょうか。 職務経歴書に事実を書くと選考に影響しないか 不安です。 またコンサルタントに正直になんでも相談すべきでしょうか。    くどくどかいてすみません。質問に対してぴったりでなくても少しでも以上の経験をなされた方、是非教えてください。   

  • 人材紹介会社から連絡がない

    初めて質問をさせて頂きます。 以前、人材紹介会社の紹介で第一希望の会社様の面接を受けさせて頂きました。 しかし、面接時に人事担当の方から、私が入社を希望する時期に比べて、面接が若干早かったため、入社希望の時期に空があったら今後の面接を進めるとのお話でした。 つい先日なのですが、面接を受けた企業のホームページを拝見したところ、私が希望する職種の採用情報が載っておりました。 私が入社を希望するのは3月か4月なので、このことを人材紹介会社の担当者に伝え、以前の面接の続きを行なうことができないかメールにて伝えました。 しかし、メールをお送りして数日経つのですが、返信が未だに帰ってきません。 今週待ってみて来ないようでしたら、来週、直接担当者にお電話を差し上げようと考えています。 また別の手段として、面接を受けさせて頂いた時に、人事担当者の方の名刺を頂戴しておりますので、直接ご連絡を差し上げようかとも考えています。 しかしこの場合、紹介してくれた人材紹介会社の担当者を介さずに直接企業様にご連絡を差し上げるわけですから、人材紹介会社の担当者が面目を失ってしまうのではないかと懸念しております。 このような状況の場合、人材紹介会社に電話をするべきでしょうか。もしくは、直接面接を受けさせて頂いた企業様にご連絡を差し上げるべきなのでしょうか。 人材紹介会社を介して転職されたご経験をお持ちの方で、このような場合の対処法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 お教え頂ければ幸いです。

  • 人材紹介会社の対応の矛盾?

    現在人材紹介会社に登録し、就職活動(転職)をしている者です。 先日、ある所へ就職試験・面接にいったのですが、その前に人材紹介会社の担当者に給与の事について尋ねた所、面接時に分かるとの事でした。その際、「最近同じ所に紹介した人(仮称Aさん)の年収が×××円なので、私はその人より経験があるので、もう少し増えると思いますよ。」との事でした。 実際面接時には給与の提示はなく、後日採用通知が届き、それに給与が書かれていたのですが、その給与で年収を計算してみると、Aさんより低い事がわかりました。自分はブランクがあるのと、職種は同じだけど特殊分野の経験があるため、その期間の経験が考慮されなかったのかもしれないと思い、尋ねた所「間違ってました。Aさんも私と同じ額でした。」と言うので、何だか誤魔化された気分になりました。かつ「5年目以降は給料のベースはほぼ同じで、昇給は人事評価による」という話をされました。そのような話を聞いていなかったのでショックでした。 確かに採用面接時同席した別の人材会社の担当者が「ある程度の経験年数以降は給与は頭打ちになり、その他能力評価で給料がきまる所がある」という話を、面接後の帰り道で話していましたが、私が面接を受けた所がそうだというニュアンスではなかったです。 その人材会社のHPにはその会社の年棒モデル(×50~×80万)が書いてあるのですが、私の給料+夜勤手当+住宅手当+通勤手当=×50万位なのですが、×80万にはなりません。これはおとり広告なんでしょうか?(人事評価で×80万になるという意味でしょうか?) 人材紹介会社は斡旋に成功すると、年収の3割くらいを報酬として受け取るらしいですが、やはり営利の為に都合の悪い話は隠しておいて、面接を受けさせてしまおうと言う魂胆なのでしょうか? 人材紹介会社の担当者は、時に確認して欲しい事を聞き忘れていたりもしますが、基本的によくやってくれているので、信頼していたのですが信頼していいのかわからなくなりました。 担当者の不行き届きなのか、それともいい様に扱われているだけなのか・・・?客観的な目でみてどう思われますか?私はその会社に決めてしまおうとほぼ決めているのですが、いい様に扱われていると思うと何だかしゃくに障ります。 まだ内定承諾書にサインはしていません。 昇給や人事評価の基準について問い合わせてみたいのですが、人材紹介会社を通さず会社にきくのはアリですか?もう給料の交渉の余地はないですか?

  • 人材紹介会社を利用することについて

    転職活動をしているのですが、うまくいかず、人材紹介の会社に登録してみました。まだ昨日したばかりなんですが、利用されたことのある方に助言などをいただければと思い質問しました。私の不安は大きく次の二つです。 1.第三者に履歴書や、職務経歴書を公開して不利益は無い か(例えば、前職などに知られるとか) 2.華々しい実績と経験のない私でも、それなりのところが 紹介してもらえるか 2については、私の能力次第でしょうが、ただ、ほんとにすごいエリートしか相手にしてもらえないようなイメージがあります。もし皆さんの中で、お話していただけるような経験がありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 同じ人材紹介会社を利用しての短期の転職について

    2016年4月にAという人材会社に紹介され、Bという会社に入社しました。実際の職務内容に求人票、面接等での説明と差異が有ったため、Aに相談し再度人材紹介をしてもらいCという会社から内定を貰い2017年2月に入社が決定しました。 退職の意思を現職のBの上司に伝えた際、Aを利用して転職先を見つけた事を言ってしまい、法的に問題が有るのでは、と言われその事を人事に報告すると告げられました。 AとBの契約内容にもよると思うのですが、この事は本当に問題が有るのでしょうか。また、Aから私に対して損害賠償のような類のものを請求される可能性は有るでしょうか。

  • 面接の結果が遅い【人材紹介会社経由】

    面接の結果が遅い【人材紹介会社経由】 ただいま、転職活動中です。 とある企業に「人材バンク」経由で面接を受けました。 2週間たつのですが、選考結果が来ません。 新卒のころから合わせて、200社は受けました。 経験上、人事の目から見て「良い人は早く連絡が来る」と言うのは、よくわかります。 なので自分が「他の応募者と天秤にかけられている」とか、 「一定の期間内で相対的にレベルの高い人を取ろう」としてるのかもしれない、 など、企業側の意図があるのはわかります。 ですが、気になるのは「2週間は常識的に遅い」「人材バンク経由」です。 人材バンクからは、結果が来たらお知らせする、だけです。 人材バンクに明日、こちらから辞退をする旨を、もう伝えたいとも思います。 どなたか、似たような経験をお持ちで、アドバイスを頂けませんか。

  • 人材紹介会社を利用された方、意見をください!

    現在転職活動をしている友人の話なのですが、 「利用している人材紹介会社が信用できるかどうかが分からなくて怖い」と 人材紹介会社(コンサルタントの方)に対して、かなり不信感を抱いています。 その原因は、以下の通りです。  ・選考途中で辞退をする際に、そこが現職と取引のある企業さんだったことから、   今後の仕事のやりやすさを考えて、辞退したいと申し出たところ、   コンサルタントの方が、その理由を企業さんにそのまま伝えようとしていた。   → 現職に悪影響を与えてしまうかもしれないのに、そのまま理由を伝えようとするのは、     配慮が足りないのではないか?  ・とある企業さんの面接時に、コンサルタントの方に相談していたことを   企業さんに伝えて欲しいとお願いしたわけでもないのに、   「○○さんは××について気になっておられるんですね」と逆に質問された。   → 真剣に悩んでいて、相談をしたのに、相手の企業さんにその内容が     どこまで筒抜けになっているのか、不審に思った。     また、そのように懸念点を企業さんに事前に伝えておくことで、     その企業さんに対する好感度がアップするように図っているのではないか?    (入社するよう、根回しをされているのではないか?) 友人は、この人材会社を通じて応募した企業さんから内定をいただいたそうなのですが、 こういった不信感から、内定を辞退しようか迷っているそうです。 私としては、友人には良い転職先を見つけてもらいたいので、人材会社に対する印象で、 せっかくの内定をふいにしてしまうのはどうなのかな…と思っています。 そこで、過去に人材紹介会社を利用されたことのある方(もしくは人材紹介会社に勤めておられた方)、 友人のような経験談のほか、コンサルタントの方が企業さんへ、 どの程度の情報提供を行っているのかご存知でしたら、ぜひ教えてください!  友人の内定承諾の期限が迫っておりますので、よろしくお願いします。