• ベストアンサー

圧力鍋で使う食器について

tannkoの回答

  • tannko
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

ビン(ガラス)は使ったことがないのですが、茶碗蒸しは普通に陶磁器のものを使っています。 その他の料理も、陶磁器は使ってます。

minmink
質問者

お礼

 陶磁器なら安くてもかわいいのあるので嬉しいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 圧力鍋にPYREXの器を入れても大丈夫?

    ガラス(パイレックス)の器でプリンを作りたいのですが、 圧力鍋に入れて蒸しても、ガラスが割れたりヒビが入ったりしないのでしょうか?

  • 圧力鍋について教えてください!

    圧力鍋について教えてください! 今、圧力鍋を買おうかちょっと迷っています。 煮物とか短時間で簡単にできるらしいのですが 扱いというか、使いこなすのが難しいと人から聞いて 料理がほとんどできない自分には無理かも? とちょっと不安もありまして・・・ 週に何回かは自炊するのですが、全て 料理本などのレシピを見ながらでないと 殆ど何も作れません。 煮込みの時間なども、本に書いてある目安時間がないと 全然わからないというレベルです。 なので、今使っている普通の鍋から圧力鍋に変えると その辺の時間がサッパリわからなくなってしまって 上手く使いこなせなさそうな気がするんです。 というか、圧力鍋の基本的な使い方も全然わからないんですが・・・ 普通の鍋と比べて、煮込みの時間が短縮できるのであって 沸騰したらすぐに火を止めて後は置いておくだけ。 とかいう使い方ではないですよね? 中の具材の様子とか見るのに、途中で何度か蓋を開けても 大丈夫なものなんでしょうか? でも中を見ないと、仕上がり具合がわからないですよね? 圧力鍋って、料理に慣れてない人には難しいですか?

  • 圧力鍋で魚の骨はどのくらいやわらかくなるの?

    魚料理が苦手です。理由の一番は、食べにくさ、骨をとるのが面倒、ということです。 圧力鍋で魚料理をしたら、骨まで柔らかく、食べやすい、とのことですが、どのくらいやわらかくなるのか、食べやすいのか、教えてください。 ちなみに、私は焼き魚をしたときに、   秋刀魚・・・・・小骨(1~2センチくらいの先が青みががった骨)が気になってきれいに食べられない   いわし・・・・・・意図みたいに細い小骨も気になって食べられない  これらの骨は人にとっては何の気にかかることもなく食べるそうですが、私はできないので。 圧力鍋なら秋刀魚の小骨(硬さはありますよね)なら、ボロボロになるくらいに 仕上がるのでしょうか?

  • プリン・電子レンジ蒸しパン作り。容器は?

    こんにちは。 相談させてください。 プリンをよく作ります。 なべに湯をはって直接容器をいれて「地獄蒸し」するのが定番です。 コーヒーカップで作っているのですが、 厚手のカップなので加熱に時間がかかるのがネックです。 (出来上がったら付属の蓋をかぶせられるので便利ではあります。) パイレックスの 薄い耐熱ガラスのプリンカップの購入を考えているのですが、 いつだったか 「湯が沸いて、鍋の中でカップが倒れて失敗することがあるので、 厚手のカップを使うべき」 というご意見を耳にして 購入をためらっていました。 このほど、電子レンジで蒸しパンを作ってみたいと考えています。 そのさい、先述の手持ちのカップでは厚手のため 効率が悪いかも・・・と思い 再度、耐熱ガラスの薄手のプリンカップ購入を検討しております。 しかし、 今までにパイレックスの薄手の耐熱ガラス製品を2度割ったことがあり、 気が進みません。 また、別売りの蓋と合わせて購入しようとすると 結構な額になるのも悩みです。 皆さんは、プリンや電子レンジを使っての蒸しパン作りに どのような容器をお使いですか? おすすめ(できれば購入先も)を教えてください。 電子レンジ使用を考えて金属製のものはパス、 鍋に入れた時の耐熱性を考えて樹脂製のものはパス でお願いします。 調べた限りでは コーヒーカップ、そばちょこ、ココットなどをお使いの方がいらっしゃるようですね。 出来上がり後、保存のため蓋やラップなどをかける必要があると思いますが、 どのようにされていますか? 専用の蓋が別売りされている商品もあったり、色々ありすぎて悩みます。 皆様からのご回答おまちしております。 よろしくお願いします。

  • ごはん炊きもできる鍋、どれが良いでしょうか?

    ル・クルーゼのココットロンド20cmと24cm、 ココット・ビスの22cmを持っています。 炊飯器を持っていないので、ごはんを炊く日は 20cmを炊飯用に使っています。 ごはんはいつも2合炊きます。 20cmを炊飯に使うと、おかずを作るのが22cmか 24cmになるのですが、2人暮らしのため 少量のおかずを作りたい時にはちょっと大きすぎるので 新たに18cmの鍋を買い足そうと考えています。 ルクばかり3つ持っているので、次は違う鍋が欲しいと 思っていて、ストウブかシャスールが今の所候補です。 というか、ルク以外ではこの2つしかよく知りません…。 シャスールはルクと似てるような気がするので ストウブに今少し傾きかけているのですが これら以外で、ごはんも美味しく炊ける鍋の おすすめがあったら教えてください。 大きさは18cmで、おかずを作るのがメインですが 少しごはんを炊きたい時にも使いたいと思っているので ごはんも美味しく炊ける鍋、ということで探しています。 炊飯専用の鍋と、あと圧力鍋は今回対象外です。 できれば価格もルクやストウブと同じくらいが理想です。 (それよりもお手頃価格ならもちろん嬉しいです)

  • 茶碗蒸しについて

    圧力鍋使用、見栄えは「す」たくさん、表面が盛り上がっている。 すくうと形はあれど下にスープのようにダシがたくさん。 熱いので冷まそうと何度かつついてみるとあっという間に固い細かな 卵がダシ汁の中で泳いでます。色も黄ではなく茶。 プリンみたいでなく中華卵スープの卵固いやつという感じです。 卵2、ダシ200cc、しょうゆみりん大さじ各1杯、塩少々です。 圧力がかかってから弱火2分、放置5分です。 どうしてプリンではなくスープのようになるのでしょうか? 卵と具を食べた後、器半分まであるダジ汁をお茶のように飲むという変な茶碗蒸しになっています。。。 宜しくお願い致します。

  • ステンレス多層鍋について

    ステンレス多層鍋を購入しようか迷っています。 我が家の熱源はとうぶん、ガスのみです。 現在はゆでもの、煮物、炒め煮は大小のアルミ雪平なべで、焼き物は鉄のフライパンか樹脂加工フライパン。油少量で炒めてから蒸らし煮するようなものは厚手の樹脂加工片手なべ。長時間煮込むものはほうろうの両手鍋か、シャトルシェフ。揚げ物はほうろうの両手鍋かミニサイズのほうろう片手なべ。 かぼちゃやサツマイモをふかす時はアルミ鋳物の無水鍋。ごはんは文化鍋で炊いています。 かなり昔、多層でないステンレス鍋(すごく安いもの)を使ったことがあるのですが、すぐに焦げ付くし、加熱している時に煮汁が乾いたところにとんだ時の「ぢぢぢっ」という音が嫌で自然に使わなくなりました。多層だとそういうことはないのでしょうけど、周りで使っている人がいないのでいまいち確信が持てず、、、。 お酢を使った料理や少量のジャムなどを煮る時にやはり、ステンレスの片手鍋があるといいなあと思うことがあります。手持ちのものでも間に合うのですけど、少々不便です。片手の中くらいのほうろう鍋でも間に合うかな?とも思うし、、、。無水鍋も持っているので、あえて多層鍋を買う必要もないのかな。でも一生きれいに使えて、ものすごーく便利なものなら思いきって買ってもいいかな、などとえんえん何年も迷っています。実際に使っている方、このようなメリット、デメリットがあるよということを教えていただけないでしょうか?

  • 蒸しカスタードプリン 真ん中がへこんで水分がたまるのはなぜ

    直径15センチくらいの耐熱ガラス容器で、大きめのカスタードプリン(300ccくらい)を蒸して作るのですが、真ん中がなかなか固まらず、加熱しすぎで周りはスだらけです。 圧力鍋ならスがたたないで失敗なし! といういろいろなサイトのレシピを信じてやってみましたが、加圧1分では周りの壁だけしかかたまっておらず、追加で加圧5分でやっと固まり、回りにはスがたち真ん中は汁たまりでへこんでいます。 蒸気の水滴が垂れるタイプの蓋ではありません。 熱の伝わりが悪いかと,プリン液をあらかじめ温めたりしてもおなじ感じです。 表面がつるんと平らなプリンをつくるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 茶碗蒸し用の器の底に、卵がカチカチになって(特に角っこ)こびりついてい

    茶碗蒸し用の器の底に、卵がカチカチになって(特に角っこ)こびりついています。 気に入った器で、どうにかして取りたいのですがフォークでこすったくらいでは全然だめです。 何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 家中の調理鍋類を土鍋にするのは可能?

    先日、がんの要因は過剰鉄分、というニュースが流れ、アルミに続いて「またか…」という感じです。 アルミがアルツハイマーの原因、という研究報告にも賛否両論ありますが、使っていて、やはり気分のいいものではありません。 鉄にしても、鉄瓶やフライパンなど、ナチュラル志向のショップやブロガーの人たちが「自然に鉄を摂取できるからおすすめ」と当たり前のように言われてきたのに… すぐに捨てる、というほどストイックにするつもりはありませんが、鉄もダメ、アルミもダメ、あとはステンレス、ということになりますよね?(ホーローにしてもカドニウムが危険視されていますし) でも、ステンレス、どうにも好きになれません。 モダンでお洒落な部屋でもないですし、台所道具はナチュラル志向のもので揃えてきました。昔から作られてきた伝統職人のものや、作家さんのものです。 では、土鍋で全部対応したら良かろうばい!と思っているのですが、実践されている方いらっしゃいますか? 直火OK、オーブンOKの土鍋や土鍋のフライパンとか、陶板とかですべての料理をやっている人いらっしゃいますか? 唯一残すとしたら、ステンレスの圧力鍋くらいです。 ご意見お願いします。