• ベストアンサー

あれは武蔵さんでしょうか?

すみません、最近気になってしょうがないCMがあるのですが・・・。 P&Gの洗剤です。(商品名は忘れました) ラグビーの試合中で双方がスクラムを組んでいるのですが、ストライプジャージの方(汚れの方)でひどく武蔵さん(K-1の)に似ている人がいるのですが・・・。 相手チーム(白ジャージ)の人にやたらと抱き付く、カマっぽい人です。 あれは武蔵さんなのでしょうか? それとも他人の空似なのでしょうか? ご存知の方がいれば、教えて下さい。

  • CM
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.1

お世話になります。 その通りです。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/battle/aug/o20020826_40.htm
nyahaha
質問者

お礼

やっぱりそうなんですね。胸の痞えがおりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

本人だそうです。 格闘雑誌のインタビューに載っていましたよ。 インタビューでも、「武蔵さん、その気はあるんですか?」と聞かれ、思いっきり否定していました。

nyahaha
質問者

お礼

そうなんですか。結構知られた話題だったんですね。私が無知でした。有り難うございます。

関連するQ&A

  • ラグビーのスクラム

    ラグビーでスクラムをすると、ボールを入れた方のチームが有利になるのはなぜですか。

  • ラグビーのラインアウト

    ラグビーのラインアウトやスクラムにおいて、ボールを投げる方のチームが有利になるのはなぜですか。

  • 現在の高校ラグビーにおけるスクラムについて

    私は現在36才で、高校、大学とラグビーをしていました。私は3番だったので、スクラムへのこだわりが強く、試合の勝ち負けよりも、スクラムの勝ち負けにこだわったときもありました。当時はスクラムトライもあったし、スクラムが強ければ、ずっとスクラムで攻めようとしたり、逆に相手ボールではプッシュしてボールを奪ったりという時代でした。 現在の高校ラグビーではスクラムは1m(でしたか?)しか押せないですよね。そうすると、たとえ押されてもそこからキープしなおせば問題ないし、そもそも押し合いするということがあまりないですよね。そうなるとスクラムというのは、昔ほど大事なことではないんでしょうか。またプロップの選手でも私のようにスクラムにこだわりを持つこともないのでしょうか。 指導者の方あるいは現役の高校生の方、教えてもらえませんか。

  • 日本代表の白いユニフォーム

    私はラグビー観戦の方をよくするのですが、ラグビーでは基本的に両チームのジャージの色が似ているとき、混乱を避けるためにセカンドジャージを着用します。その際は公平を期すため、必ず両チームともセカンドジャージの着用を義務付けられます。 そこで、サッカーについて前々から気になっていたのですが、サッカーでセカンドユニフォームを着るときの基準というは何なんでしょうか?国際試合を見ていると、片方だけがセカンドユニフォームを着ているケースが多いように見受けられます。この場合不公平にならないのでしょうか?日本代表もベルギー戦では白を着ていましたが、何故その必要があったのでしょうか?

  • マンガのタイトルと作者名を教えて下さい

    20年ほど前に友達の家で読んだ漫画のタイトルと作者名を教えて下さい。 とりあえず覚えていることを並べてみます。 ・ラグビー漫画 ・主人公のいるチームは少年院内のチーム ・監督が女性 ・「ネコ」と呼ばれる身の軽いスクラムハーフのチームメイトがいる ・「うすのろ」と呼ばれると怒って、馬鹿力を発揮する巨漢のチームメイトがいる ・女性アスリートの混成チームと試合していた ・上記チームとの試合に勝って、女監督がストリップ(?)していた とりあえず、こんなとこです。 心当たりある方はよろしくお願いいたします。 (ちなみに、「ウォークライ」とは違います)

  • ラグビーってものすごく危険なスポーツじゃないですか?

    ラグビーって見るのはものすごく面白いです。 俊敏にごぼう抜きしてトライを決めるシーンや 仲間たちと団結してスクラム勝負とか見てて男らしくて すごくカッコいいです。 ただ、柔道やボクシング、極真空手よりもケガしやすい危険なスポーツなんじゃないかと思います。タックルをくらって背中から倒れてヘルニアになったり、スクラムで首に重傷を負ったりなど重大なケガがつきものだと思いますし、試合中にタンカで運ばれる選手の多さを見ていてそう思います。 ラグビーを習いたいという人がいたら、わたし個人としてはケガが心配なのであまりすすめたくはありません。どう思いますか?

  • ラグビーのポジションの役割について

    ラグビーのポジションの役割について質問させてください。 お尋ねしたいポジションは、NO.8、スクラムハーフ、スタンドオフの3ポジションです。 どうかよろしくお願いします。 (1)NO.8について おそらく、FWでは最も花形のポジションに見えます。 体型的には、ロックを務めている選手と似ている選手が多いと思うのですが、 ロック(長身が好ましいというのはわかっています)とNO.8にポジションを振り分けられる ポイントとはどういうところにあるのでしょうか? スクラムでマイボールの時に、スクラムハーフがバックスにボールを出さずに、 No.8がボールを持って、敵に突進していくシーンをよく見ます。 この作戦をやるのは、NO.8が味方のFWの中で最も突破力があるとチームから信頼されている 証であると考えてもよろしいでしょうか? (2)スクラムハーフについて よくラグビーの司令塔はスタンドオフだと言われます。 しかし、素人目から見ると、味方の攻撃が敵の守備に捕まった後、 スクラムハーフがまず球出しをするので、「スクラムハーフが司令塔?」と思ってしまいます。 一応、スクラムハーフには、オープンサイドのスタンドオフへのパス、 ブラインドサイドのウイングへのパス、自らボールを持っての前線への突破、ハイパント、 などの選択肢を自ら選ぶことは出来ます。 スクラムハーフは、スタンドオフの指示を聞いて、上記のプレーを行っているのでしょうか? それとも、スタンドオフに出すことが大前提として基本的にはそれを行い、 トリックプレーあるいは、スタンドオフに出すよりも、 この状況では「ブラインドサイドに出した方がいい」、「自分でハイパントを行った方がいい」 という状況を発見した場合、スクラムハーフの自己裁量でのプレーや許されるのでしょうか? そうなると、スクラムハーフは第二の司令塔ということになりますが、 実際はどのような役割のポジションなのでしょうか? (3)スタンドオフについて スクラムハーフについて、上記のような疑問を持ってしまったので、 「スタンドオフが司令塔」ということがよくわからなくなってしまいます。 スクラムハーフが全てスタンドオフの指示を聞いて次の行動を行うのなら、 「スタンドオフが司令塔」というのも理解できますが。 一つ疑問に思うのは、サッカーの場合、常にGKが最後尾に位置しているので、 敵味方の状況が一番よく見えるので、チームに「どう動け!」と指示しているのは、GKです。 それをラグビーにあてはめるなら、その役割はフルバックが適任者であると思います。 スクラムハーフに「次、どう動け!」と指示を出すのは、 フルバックの方が適任ではないかと思いますが、 「ラグビー界の常識では、スタンドオフが司令塔」ですよね。 一方、スタンドオフにボールが回っている状況では司令塔という名の割には、 オープンサイドのセンターへのパス、自ら前線への突進、ハイパント、 陣地回復のための敵陣への大きなキック(タッチキックも)と意外と選択肢が限定されるように 思ってしまいます。 しかし、このポジションにあこがれる少年選手はとても多く、 キックが上手な選手が配置されますので、 スタンドオフにゴールキックを任されることも非常に多いポジションですね。 スタンドオフがキャプテンに指名される例も多いようです。 「スタンドオフが司令塔」とはどういう意味なのでしょうか? また、スタンドオフの本当の役割を教えて頂きたく質問いたしました。 以上、長文失礼いたしました。 ラグビーに詳しい方、どうかお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • ラグビーのセンターのプレースタイルについて

    ラグビーの試合を見ている時に、こんな場面をよく見かけるのですが、 ラグビーに詳しい方、どうかお教えください。 スクラムハーフからスタンドオフにボールが出て、センターに渡ります。 センターの横には基本的に俊足で点取り屋のウイングが待機しているものですが、 センターがウイングにボールをパスせず、全速力で前に走って、 相手のディフェンスの正面に突っ込みに行くという場面です。 基本的にウイングの選手は、チーム1の俊足で、かつ突破能力のある選手が多いと思います。 それに正面より、ウイングの待機するサイドの方が、 敵のディフェンスも必然的に手薄になるので突破しやすいはずです。 なぜ、センターの選手はウイングを使うことを選ばず、 自分で敵の正面に突進していく場面を、結構な数で見てしまうのかがわかりません。 もっと俊足で突破能力の高い、ウイングの力になぜかけようとしないのでしょうか? 素人目には、「ウイングが余っているのに、センターがパスを出さないのはもったいない」 と思ってしまいます。 一方、センターがウイングに頼らず、正面突破を図る意図が必ずあるはずです。 そこをラグビーの詳しい方に教えて頂きたく質問いたしました。 どうかよろしくお願いします。

  • ラグビーの指導者について

    教えてください。 現在、9歳になる息子がいます。 近隣のラグビー教室に通わせているのですが、指導方法は学年別に分かれており3年生として習っており、コーチも学年別に担当制で大体1学年に1,2人です。 息子の学年は生徒20人近くと人数も多くコーチの目が行き届かないのか、練習態度が最悪です。 練習中なのに揃ってコーチの目を見て話を聞かない。 まじめにやる生徒としゃべってばかりの生徒と分かれてしまい、だらけた空気が蔓延する。 試合をすれば負けても悔しがらない。(ウチの息子だけは悔しがって泣いていました) これではまじめに練習している生徒たちがかわいそうです。 一生懸命まじめにやっていい汗を流す。これってラグビーに限らずスポーツの基本じゃないでしょうか? 私はラグビーをやったことはありませんが、柔道、合気道、空手などの 武道をやっているだけにふざけた練習は大嫌いです。 他のチームと試合をすると小学校3年生といえどラインを作ったり、お互いに声を掛け合ったり、ラグビーらしいゲームをしているのにとても関心しました。 「だったらそこのチームに移籍すれば?」とおっしゃる方もいると思うのですが、他の学年のコーチはしっかり教えていそうなのでできれば今のチームで続けさせたいです。 ラグビーのことはわからないので指導方針についても物申すこともできずヤキモキしているところです。 自宅の近くで県内屈指のラグビー高校があり、そこに入れてラグビーをさせたいのがそもそもの始めたきっかけでした。 我が家の場合はそのような将来的なことも見据えて通わせているので、 今のコーチが言う「楽しめばそれでいい」というような方針は納得できない部分があります。 このまま続けさせるべきでしょうか? ちがうチームに移籍させるべきでしょうか? ラグビー指導をなさっている方、経験者の方、どうかひとつアドバイスをよろしくお願いします。

  • ラグビーの試合で、負けたチームの最多得点

    ラグビーの試合で、負けたチームの最多得点ってご存知の方いたら教えていただけませんか?(海外、国内、学生、高校など。できれば両方のスコアとGTPDの内訳なども)