• ベストアンサー

木管楽器の調について

tomei-の回答

  • tomei-
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.1

因みに、アルトリコーダーはF管ではありません。C管です。 確かに、ソプラノと同じ指使いで吹くと一見F管に感じますが、 アルトは指使いそのものが違うので移調楽器ではありません。 また、吹きやすいものと吹きにくいものについては個人差があるでしょう。 リコーダーはちょっとした息の圧力などですぐに音程が変わるものなので、 質問者様がどの程度リコーダーに精通しているか分からないのですが、 全て一概には言えないと思います。 また、現在の良いもの=当時の楽器 とは限りません。 当時の楽器のことなどは、本当に当時の人しか知らないはずです。 当時の楽器が残っていたとしても、何百年もの歳月の間に風化や乾燥や劣化が起こっている筈なので、当時のままとはいえません。 そこら辺については、開き直ってもう学生時代のものでもいいのではないのでしょうか。と個人的には思います。 否定的な内容ばかりになりましたが、ご参考まで。

Tallis
質問者

お礼

>>アルトは指使いそのものが違うので移調楽器ではありません 大変勉強になりました。F管とあらゆるサイトに記載されていたので誤解していたようです。 リコーダーは確かに音程が不安定ですね。 >>現在の良いもの=当時の楽器とは限りません。 開き直って現代のものでしばらく演奏してみます(笑)

関連するQ&A

  • ソプラノリコーダーにおけるF#の運指について

    バロック式のソプラノリコーダーの運指について詳しい方、教えてください。 最近、リコーダーをやることになったのですが、どうせならと学校で覚えたジャーマン式ではなく、アルトリコーダーを吹くときにも役立つようにと、バロック式のリコーダーを使うことにしました。 私が購入したのはヤマハ製なので、実際に音を出すときはヤマハが提供している運指表を使うのですが、リコーダー全般の知識としてちょっと気になったことがあったので質問します。 ネット上で運指方法を調べていたのですが、鈴木楽器が公開しているソプラノリコーダーの運指表(http://www.suzuki-music.co.jp/search/files/000128_3.pdf)とヤマハの運指表(http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/recorder/fingering/index.html)、F#の押さえ方が違っていることが分かりました。 鈴木の方は、右手小指の大きな穴の方を押さえますが、ヤマハの方は開放にしています。 これはどちらが標準的なものなのでしょうか? メーカーの違いといえばそれまでなのですが、どちらの方がより汎用的な押さえ方なのかなと思った次第です。

  • ヴァイオリンと調性

    ヴァイオリンで弾きやすい調・弾きにくい調とよく響く調・響きの悪い調をランキングで教えて下さい。よろしくお願いします。 時代背景はバロック時代です。

  • アルトリコーダーと他楽器のアンサンブル曲

    こんにちは。はじめまして。このカテでは、初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 アルトリコーダーと他の楽器でアンサンブルをしたいなと思っているのですが、何か良い曲を知っている方は教えてください。楽器はフルートorトランペットorサックスなどの管楽器で、例えばフルートとリコーダーのアンサンブルなどの楽譜を手に入れたいと思っています。演奏するのは中学生です。

  • リコーダーを購入しようと思っているのですが・・・

    いつもお世話になっております。 今回はリコーダーのことについて質問させていただきます。 先日より、何か1つでも楽器がしたいと思い、リコーダーを始めることにしました。 小中学生のときに吹いたことがあるので比較的取っ付き易いからという理由です。 調べてみたところ私が持っているリコーダー、ソプラノとアルトなのですが、どちらもジャーマン式のようです。 そこで質問なのですが、バロック式で比較的安価(できれば1万円以内)のソプラノとアルトのリコーダーはありますでしょうか。 メーカー等のこだわりは何もありません。 よろしくお願いします。

  • ■ちょっとビックリ! お宅のお子さんのリコーダーは何式??■

    子供のリコーダー(ソプラノ)を見て(ちょっと)ビックリ。 バロック式でした。 私の時はソプラノはジャーマン式で、アルトはバロック式だった様に記憶しています。 今、小学校のソプラノリコーダーはバロック式が普通なんでしょうか? まぁ、たしかに運指の混乱を避けるには妥当なのかもしれませんが、、 お宅のお子さんのリコーダーは何式です?? (意味不明の方へ) 裏側に Bのマークガあればバロック式、Gのマークがあればジャーマン式です ファの音を右手の人差し指一本で押さえた記憶のある方、、あなたはジャーマン式です。 どうです??

  • ロンドンで木製リコーダーを売っている店をしりたいのですが

    5月にロンドンに数日立ち寄ります。ロンドンの中心部でたとえばローズウッド製などのバロック式アルトリコーダーを扱う楽器店をご存知の方がいらっしゃらないでしょうか。

  • アルトリコーダーの運指を教えてください

    アルトリコーダー(バロック式)の初心者です。 ハ長調の簡単な曲でも吹けたらと思いつつ、ドレミファを順に吹いているのですが、添付されていた運指表の見方すら、頼りない状態です。 以下の運指は、間違っていませんか? お教え下さいますでしょうか。 ソ … ●   ●●● ●●● ○ ラ … ●   ●●● ●●○ ○ シ … ●   ●●● ○●● ○ ド … ●   ●●● ○○○ ○ レ … ●   ●●○ ○○○ ○ ミ … ●   ●○○ ○○○ ○ フア … ●   ○●○ ○○○ ○ ソ … ○   ○●○ ○○○ ○ ラ … ◎   ●●● ●●○ ○ シ … ◎   ●●● ○●○ ○ ド … ◎   ●●● ○○○ ○ レ … ◎   ●●○ ○○○ ○ ミ … ◎   ●●○ ●●○ ○ フア … ◎   ●○○ ●●○ ○ ↑ 親指(裏の穴) ◎じるしは、少し開ける

  • アルトサックスの運指は実音で覚えるべきか?

    お世話になっております。 3年程前から時々アルトサックスの練習をしております。 私は音感があまりよくないので、セッション時は 仲間が音を拾ってくれた楽譜を利用して演奏しております。 ここで問題が生じます。アルトサックスはE♭管です。 仲間がくれる楽譜は実音つまりC管なのです。ピアノをしていたので、 各調♭数、♯数は解りますが、いちいち移調すると大変な手間です。 「仲間が音を拾ってくれた分あなたも苦労をしろ」ということ なのでしょうか? ギターに「ちょっとG♭出して」と言われても直ぐには出せません。 そういった即興的な事が困難です。 そこで思いついたのが「楽器の運指は実音(inC)で覚えるか否か」 ということです。 しかしそうすると「吹奏楽団などの楽譜(inE♭)」に対応出来ません。 どちらの運指も覚えた方がよいのでしょうか? いつかはソプラノサックスにも挑戦しようと思いますが、 ソプラノサックスはB♭管・・。 inCとinE♭とinB♭の運指、全て覚えた方がよいのでしょうか? どなたか回答を宜しくお願い致します

  • チェロを始める最適年齢

    バイオリンは早くに始める人が多いですが、チェロやコントラバスは何歳から始めるのが一般的なのでしょうか?またペットやホルンなどの管楽器、クラやフルートなどの木管はどうなのでしょうか? 幼稚園でもマーチング(鼓笛隊)はやりますので、ドラムや鍵盤、ヴァイオリン、木琴系などは子供でも出来るでしょうし、リコーダーや合唱だけでなく、小学生でも吹奏楽はやりますよね。ただ、金管メインで木管は中学からな気がします。各楽器の始めるのに最適な年齢っていくつなんでしょうか?

  • サックスはアルトテナーetc.なのに、他の木管は基準管以外は特殊管扱い

    木管楽器について質問です。 サックスはアルトサックス、テナーサックス、ソプラノサックス、バリトンはちょっと特殊ですがそれでもソロでやる人もいます。全体的に、特殊管という扱いではないです。 ところが、クラリネット、フルート、オーボエなどは、完全に主軸の管と言うのが決まっていて、クラリネットならB♭の、フルートならCの、オーボエならCのというのが、完全に他を圧倒していて、ほとんど生産台数も特殊管は本当にまれということではないでしょうか? これはどういう理由なのでしょうか。 私なりに考える理由として ○リングキー適用の管が決まっているから というところを考えました。クラリネットならあのB♭管じゃないとリングキーにできないですしね。フルートも同様です。 この人間の手の大きさに適したリングキー適用できる管が基準となっている。サックスにはどの大きさにもリングキーはありません。 他にはどういう理由が考えられるでしょうか。