• ベストアンサー

フィッシング対策と口座情報のPC内保存について

私は数年前からネットバンキングを使用しており、フィッシング対策として考えた結果、今までPCのテキストに保存してあったネットバンキング用の口座情報を削除し、PCに保存しない事にしました。 ウィルスバスタにてはフィッシング対策の個人情報の中に口座情報も入力したままです。 ですが、口座にログインする際には手間が掛かるし、それに口座情報の紛失対策にも安全な方法でPCで保存したいです。 口座情報をPCに保存しない事はフィッシング対策として最適な策だと考えてますが、安全な口座情報のPC保存方法と、最適なフィッシング対策がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wamos101
  • ベストアンサー率25% (221/852)
回答No.2

当方、アングラ突入調査や対策ソフトなどのテストをしております。 暗号化でしょうね。

cs4f18df
質問者

補足

ご回答遅れてすみません! アドバイスどうもありがとうございます。 暗号化、高度な情報技術が必要ですね。 覚えれば便利ですけど、でも完全にシャットアウトはできないと思います。 とりあえず、大事な情報はPC内に保存しない様にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ricafort
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

ANo.1さんもおっしゃているようにフィッシング詐欺は幾つかの方法で質問者さんを、悪意ある者の作ったサイトへ誘導します。 そのサイトは普段 質問者さんが見ているネットバンキングのサイトにそっくりか、質問者さんがネットバンキングのサイトと信じるような作りに見せかけています。 そこで何だかんだ理由をつけて質問者さんに口座情報などを直に入力させるのです。 ですから、口座情報がパソコンにあるかどうかは関係ありません。 パソコンから口座情報を盗むのはスパイウェアの類であり、質問者さんが本物のネットバンキングのサイトで口座情報などを入力する時に情報を盗むキーロガーもあるのでご注意を。

cs4f18df
質問者

補足

ご回答遅れてすみません! アドバイスどうもありがとうございます。 ANo.1さんもおっしゃているようにフィッシング詐欺の機能はウィルスページにアクセスしただけでウィルスが起動してPC内情報を吸収すると勘違いしてました。 スパイウェアがある以上、PC内に大切な情報を保存する事は控えようと思います。 しかし保存しなくてもキーボートに文字入力しただけで情報を盗まれる技術もあるのは非常に頭が痛い問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

”フィッシング詐欺”と何か別のセキュリティリスクと ごっちゃになっていませんか? http://allabout.co.jp/internet/netsecurity/closeup/CU20040426A/

cs4f18df
質問者

補足

ご回答遅れてすみません! アドバイスどうもありがとうございます。 言われる通りです。 フィッシング詐欺はウィルスページにアクセスしただけで、ウィルスソフトが自動的に起動してPC内のテキスト内容を吸収して行くのものと勘違いしてました。 しかし、フィッシング詐欺のみならずスパイウェアも存在するのも事実です。 なので、口座情報をPC内に保存しない事に越した事はありませんので、その対策でやって行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィッシング対策機能って

     ウイルスバスター2006をダウンロードしたところ、フィッシング対策機能というのがありました。  この機能を設定しようとすると、クレジットカード番号やら電話番号やらのプライベート情報を入力するよう求められます。このことについて質問です。  これって安全なのですか。これで得られたマル秘情報をトレンドマイクロはどう扱うんでしょうか。疑い深いかもしれませんが、いろいろな情報がネット上に乗る今日、疑問が少しでもあると怖くなってしまいます。ここに入力することが安全なのかどうか、情報をどのようにあつかうのか、知っている人がいらっしゃったら教えてください。

  • フィッシング詐欺について

    私はインターネットバンクを多数口座を持ってますが、フィッシング詐欺に合わないか不安です。 どのネットバンクなら安全で何処のネットバンクなら危険とかあるんでしょうか? 郵便口座などは安全なのでしょうか? 毎日、ログインするのも怖くてしかたありません。 便利になった分、詐欺に合う危険性も増えたんですね。 どうしたらいいんでしょうか?なにを気を付ければいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • フィッシング対策

    Internet Explorerを「8」に格上げしたところ、Yahooのサイトに入るたびにNortonのフィッシング対策から警告が出ます。安易に安全に戻せますが、入る度に一々干渉して非常に目障りです。フィッシング対策を「無視」と設定した場合、何某かの問題が起きるのでしょうか? また、何か設定をいじれば、Yahooのみ干渉出来なくする事は可能なのでしょうか? マイクロソフト、ノートン、どちらの問題かもお判りであればレクチャー下さい。宜しくお願い致します。

  • Windows10のPCで

    Windows10のPCを使用しております。 ネット口座等にログインする際にPCがパスワード等を記憶しており ログインが楽で重宝しています。 しかし間違って入力した口座番号まで記憶しており その口座にログインする際は一旦消してから入力して ログインしているので大変手間です。 この間違ったログイン情報の記憶を消す方法を 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • フィッシング詐欺を防ぐには?

    今日は、三井住友銀行、4月は三菱東京UFJ銀行 とYahooドメインを使ったフィッシングサイトへ誘導するメールが届きました。 幸い、大事には至ってはいませんのでいいのですが、ネットバンキング、ネットショッピングは頻繁に利用していますので、ついうっかりとか勘違いとかで詐欺にかかってしまわないような方法を考えています。 通常は、ExcelにそれぞれのIDやPW、メールアドレスなどの一覧表を作っています。 で、ログインの時、直にキーボードをたたくのではなく、Excelからコピペしています。 これなら、盗まれる確率は相当減るのではないかと考えています。 しかしながら、私の知恵など悪さをする人間からすればたやすくクリアしてしまうのではないかと不安です。 このExcelからコピペする方法は安全でしょうか?あまり意味のないやり方でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • フィッシング詐欺について

    先日、ヤフオクで所有している私のIDがフィッシング詐欺に使われてしまいました。具体的に申しますと、先日ヤフーから、「あなたのIDでもしかすると第三者が不正に利用している可能性がある為、IDを停止した」と通知が来ました。実際、ログインしてみるとパスワードが変えられており、ログインできない状態でした。ただ、ヤフーの対応が早かった為、1日のみでIDをとめる事ができました。しかし、本日そのフィッシング詐欺をした人物から、「お前のIDで500万円以上の取引をし、購入者にお前の名前や住所、電話番号(名前と住所はIDに記載しておりました。電話番号は電話案内で調べたのだと思います。)を知らせられたくなかったら20万円払えと恐喝のメールが来ました。私はその相手に警察のサイバー科に被害届けを出すといったのですが、自分は完璧に捕まらないようにしているからしても無駄などといわれました。実際、相手の名前も住所も知りませんが、振込みを指定してきたジャパンネットの口座と新生銀行の口座ぐらいしか手がかりがありません。ただ、この口座も本人のものではないと思います。 どちらも違う名義でした。 実際、このようなフィッシング詐欺犯が連絡に使っているメルアドや口座などで警察は犯人を特定する(捕まえる)事は難しいのでしょうか? 何とかして警察に捕まえて欲しいのですが、フィッシング詐欺犯は今の警察では絶対に無理だと言っています。 それは真実なのでしょうか?

  • ネットバンキングでのキーロガー対策

    ネットバンキングを利用していますが、キーロガーやフィッシングによる被害が心配です。 ウイルス対策ソフトのavastのセーフゾーンを使用すれば、情報が外部に漏れることはないようですが、有料版にしかない機能ですし、少々使い勝手が悪そうで躊躇しています。 ネットバンキングでは、ソフトウェアーキーボードや乱数表を使用していますが、やはりこれだけでは不十分でしょうか?

  • フィッシング詐欺対策方法を教えてください

    ルータを使って2台のPCをネットに繋いでいます。プロバイダはぷらら、ウィルス対策ソフトはウィルスバスター2009です。 ウィルスバスターのフィッシング詐欺対策記録を見ると最近とみにファーミングをブロックしましたという警告が表示されます。ウィルスバスターではホストの変更について許可しないいという設定をしているため今のところブロックされています。ちなみにPC全体の検索をしても、ウィルス等一切検出されません。ですが、最近になってよく見かけるものですから、検出されずにPC内の見えないところで最近になって何かに犯されたのでしょうか。チクリチクリ攻撃されるような設定にPCがなってしまったのか心配です。チェック方法があれば教えてください。 ウィルス等は今まで自分には無縁と思っていましたが、ファーミングなんて警告をされたので色々調べたら、巷ではDNSキャッシュポイズニングなんて不安になるものも出回っていることを知りました。ちなみに、古くからあるようですが、自分が知ったのは今回初めてです。このDNSキャッシュポイズニングを防ぐにはプロバイダの努力でなければ無理(個人では無理)なのでしょうか。ポイズニングされているかの確認は、自分でもできますか。方法があれば教えてください。 ネットを安全に利用するための予防策として、何かのサイトで見たのですが、ルータのログインパスワードを随時変更するとか、キャッシュのクリアなんてありました。これらはどのようにするのでしょうか。また、他にどのようなことを行えばいいか教えてください ちなみに、パスワード等入力画面でSSL通信やブラウザの右下にカギマークの無いサイトはセキュリティが低いとのことですが、このOKwaveサイトもそれらが無いので不安になります。 長文にも関わらず読んでくださってありがとうございます。あまり詳しくないので、頭の中で1つ1つの知識(自分のではなくサイトで見てきた意見)が繋がりをもたずに散在しています。もしかしたら横道にそれているかもしれませんので、そこら辺の訂正なんかもしていただければ幸いです。また、方法については初心者でもできるよう具体的操作を教えていただければ幸いです。  いずれか一つの回答でも構いませんのでよろしくしお願いします。判断に足りないことがあれば申しつけください。

  • IDや暗証番号などのPC保存について

    恥ずかしながら最近になりネットバンクの登録で、 ユーザーID、パスワード、暗証番号などをPCに保存してはいけない という文章を目にしました。安全面なのでしょうけど、 PCは苦手なので、簡単に言うとなぜダメなのでしょうか? これはネットバンクに限っての事ですか? 銀行口座やクレジットカードの情報などもダメって事でしょうか? 今のご時世、いろんなIDやパスワードを持たれていると思いますが、 どういう風に管理すればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • これはもしかしてフィッシング詐欺でしょうか?

     PAYPALを以前に登録しました。  会員を解約しようとログインしました   ちなみに利用したサイトはこのURLです  https://www.paypal.jp/jp/home/    そこで表示されたのが    セキュリティ対策  セキュリティ対策として、現在定期メンテナンスを実行しています。お客さまのアカウントは、メンテナンス対象として任意選択されました。このため、一連の身元確認ページを通して確認を実行していただくようお願いいたします。当社は、PayPal アカウントのセキュリティ保護を最も重視しております。ご不便をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。  そこにカード番号入力欄があったので、  入力して送信したのですが、正しい番号を入力してくださいとの表示が出るだけで  操作ができません  ネットで検索したら、偽サイトがありフィッシング詐欺があるという話が紹介されていました。  私は偽サイトにログインしてしまったのでしょうか?  そして、フィッシング詐欺サイトにクレジットカード情報を送信してしまったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンEP-883ABの印刷で白紙が排出される問題について、対処法をまとめました。
  • Wi-Fiを変更してから初回の印刷を行った結果、エプソンEP-883ABは白紙の印刷しか行われません。いくつかの対処法を試しましたが、問題は解決されませんでした。
  • 一部の印刷データを変更して試しても同様に白紙で排出されました。この問題の原因と解決法をお知りの方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
回答を見る