• 締切済み

有高と在高

「有高」と「在高」。どちらも「ありだか」ですが、使い分けがよくわかりません。 いろいろ調べて、使い分けしていることはわかったのですが、明確な答えが見つかりませんでした。 ・現金ありだか ・実ありだか ・手許ありだか ・棚卸ありだか ・期末ありだか 等々どちらの漢字を使うのか、使い分けの根拠を知っている方、どうぞお教えください。

みんなの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

違いはありだか? ・「ある」なら「有る」「在る」の両方ある ・「ありだか」なら「有り高」が一般的で、辞書にもそう載っていますし、パソコンでもそう変換されます。(略記的には「有高」)  ただ「在高」という表記もあるようなので、間違いというわけではないのでしょう。  hdak401230さんがいろいろ調べて明確な答えが出なかったことから考えても、厳密な使い分け基準があるとは考えにくい、と思いますが。  ああ、ありがたや^^

回答No.1

有高・・・経理上存在する金額、物の数 在高・・・実際になければいけない金額や物の数(預金通帳の残高など) 現金有高 実在高 手許在高 etc 使い分けるにはあまりにも言葉が多すぎましたが うちの会社では、 有高…社内だけで確認したお金や物の流れに使う 在高…外部の人間にも確認が出来るような最終的なもの(銀行残高などの在高は銀行側で確認可能) として使い分けていました。 ただ、どっちも同じ意味なので、使い分ける必要もないと会計士さんには言われましたし、 どうしても使い分けねばならない場合は会計士さんの方で訂正してくれました。

hdak401230
質問者

お礼

とてもわかり易い回答をいただき、ありがとうございました。 でもそれぞれの言葉を漢字に置き換えてみると・・・ ん~、悩んでしまう言葉もあります。 社内での定義付けが必要ですね。

関連するQ&A

  • 手許現金有高と小口現金 

    こんにちは。 手許現金有高と小口現金の違いは何ですか? 同じ意味のように思えるのですが、調べてもできてませんでした。 教えて頂けると幸いです。

  • 商品有高帳が無い問題の移動平均法

    みなさんこんにちは。 私は仕事で簿記を再び使うことになり、一応日商2級まで取得しているのですが、ブランクがあってすっかり忘れてしまいました。 今は日商3級の復習をしています。 そこで質問なのですが、問題に商品有高帳が無い場合で、前月繰越・仕入(2回)・売上(2回)の個数と単価のみが与えられていて、1.期首棚卸高 2.仕入高 3.期末棚卸高 4.売上原価 5.売上高 6.売上総利益 の6つを求める問題があり、つまづいてしまいました。 ボックスやTフォームを書いて解けばいいのでしょうか? 表を書かずに解く方法を教えてください。

  • 継続記録法と棚卸計算法

    売上原価の計算をするときには、 数量計算では継続記録法と棚卸計算法があり、 価格計算では、個別法、先入先出、後入先出・・・ とありますが、価格計算をするのは継続記録法を採用している場合だけなのでしょうか? 棚卸計算法は、期末実地棚卸数量に価格を乗じて期末棚卸高を算定しますが、期末実地棚卸数量に乗じる価格は、どうやってだすのですか? やっぱり棚卸計算法も、商品有高帳に記入していくのかなぁと思ったのですが、商品有高帳に記入していくのなら、 棚卸減耗が把握できるので記入はしないんですよね・・・ 私間違ったこと言ってるかもしれませんが、 この売上原価の計算の流れ?がよくわからないので、 詳しく回答お願いします!

  • レジ締めについて(現金在高や、総売り上げなど)

    現金在高や、総売り上げなどが分かる方、回答お願いします。 私のバイト先のレジ締めなのですが、 キャッシュカウントをして、たまに金券が入っている場合、レジの掛売りのところに金券の分の値段を打ちます。 そして、レシートが出てくるので、そのレシートを見て用紙に書き込んでいくのですが、 その時の用紙への書き方が曖昧で分からないんです。 もし、掛売りで1000円あったとして、一日の売り上げが9万5千円だったとします。 その場合、掛売り合計には1000円と書き、 総売り上げの欄には9万五千円と書き、 現金在高の部分には9万四千円と書いていいのでしょうか?

  • 現金過不足

    決算日において、現金の実際手許高は283,000だった ただし帳簿有高との不一致の原因は不明である なお現金の帳簿有高は280,000である この仕訳は 現金過不足3000雑益3000 と自分では回答したのですが 解答には 現金3000雑益3000となっていました。。。 どうしてこのような仕訳になるのでしょうか??><

  • 商的工業簿記と完全工業簿記の棚卸資産の把握方法の違い

    商的工業簿記のメリットは完全工業簿記と比較して、棚卸計算法で、出庫の度に記帳せず、事務手続きが簡単だというふうに書いてあります。 このことが私には理解できません。商的工業簿記においては、期末仕掛品も期末製品原価も継続記録法による有高帳などの帳簿から把握し、原価を計算することは出来ないのでしょうか?どうして、商的工業簿記は棚卸計算法と決め付けられるのでしょうか? この様なことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 http://www.eonet.ne.jp/~tax-sr-otsuka/genka-2.html

  • 精算表の実際有高超過時の処理について

    現金出納帳と実際有高を照合したところ、実際有高が1500円超過していたので その原因を調査した結果、当期に購入した備品の据付費用1000円の支払い記帳漏れが判明したが、残額について原因は不明であった。 ※ちなみに「現金過不足」の欄はありませんでした。 この問題の仕訳で、私が思っていた答えは  (備品) 1000 (現金預金)1000 (現金預金)500   (雑益) 500 だったのですが、正解は  (備品) 1000 (雑益)2500 (現金預金)1500 でした。 私の考えでは、「調査の結果備品の据付費用1000円の支払い記帳漏れが判明」と書いてあるので 超過していた1500円から1000円を引き、「残額について原因は不明であった」と書いてあることから、引いた残りの額500円を雑益としていました。 今までの過去問等でも、同じような問題では私のやり方で正解していた(多分ですけど…)から、自信があったのですが、 今回は未だになぜ雑益が2500円になっているのか理解できていません。 誰か説明していただける方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみにこの問題は『簿記2級 第112回をあてるTAC直前予想』という参考書の第一予想問題・問3の精算表の問題です。

  • 簿記3級、現金過不足の問題が分かりません

    決算にあたり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は\280,000であるのに対して、実際有高は\275,000であった。 この現金不足額のうち\3,300は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が、 未記帳であったためであると判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。 答え (従業員立替金 3,300)(現金 5,000) (雑   損  1,700) (注)次の仕訳でもよい (現金過不足  5,000)(現金  5,000) (従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000) (雑  損   1,700) 私は (従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000) (雑  損   1,700) と思ったんですが、なぜ(現金過不足)ではなく(現金)になるのかが分かりません。 また、私の様に(現金過不足)とした場合は、2番目の答えの様に、(現金過不足)(現金)の仕訳が必要なのかも分かりません。     

  • 棚卸と売上原価計算について

    棚卸と売上原価計算の方法で困っています。 只今、個人事業主で中古品販売を行っております。扱っている商品はCDがメインで、本とDVDも扱っています。 仕入れている商品は、ジャンル、タイトル、アーティストなど問わず1品づつバラバラ(仕入単価もバラバラ)で、卸業者を利用せず実店舗から直接仕入れをしています。(このとき、レシートには「~円の商品が○個」といった具合にしか表示されていません。) また、商品有高帳で在庫の管理は行っています。 このような状態なのですが、棚卸をどうやったらいいのか困っています。 品物は全部バラバラで仕入単価もバラバラなので、棚卸で個数は分かるのですが、単価は非常に照合しにくいです。 そのため棚卸では「中古CD~個、中古DVD~個、中古本~個」といった感じに個数を調べ、その上で、商品有高帳の個数と照合し、単価は(移動or総)平均法を用いて算出しようと思います。 売上原価も平均法で求めた期末の単価を用いて期末商品高を調べ、期首商品+今期仕入高-期末商品で算出しようと思っています。 このような方法で良いのでしょうか? やはり、残っている商品を全て一つづつ単価を調べ、数を調べ、期末商品を求めないといけないのでしょうか? 足りない情報などありましたら、コメント頂けましたら書き足したいと思います 何か良い方法などございましたらアドバイス下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 営業キャッシュフロー

    間接法を用いた営業キャッシュフローについて教えてください。 棚卸資産の増減において、マイナスとなる時は期末棚卸高分の金額だけ、お金を得ていないのにもかかわらず、当期純利益を増加させてしまうので、マイナスとしなければいけないのはわかったのですが、 プラスとなる時は、どういったときなのでしょうか? 棚卸高分は、マイナスになるので、プラスになると言う事がどうもわかりません。 プラス分の現金は、どこから来たのですか? 例えば、期首棚卸高が期末棚卸高よりも多い場合、現金は、多く入ってきたという事でプラスですか? しかし、損益決算書上では、期首棚卸高は売上原価として増加の要因となっており、当期純利益を押し下げます。 当期純利益を押し上げる期末棚卸高と真逆です。が、期首棚卸高は前期からの振り替えなので、当期のキャッシュアウトではない。だから〝足し戻す〟こういう事でしょうか?

専門家に質問してみよう