• 締切済み

以下のグループを迷路に放り込みました。先に脱出できる可能性の高いグループはどれだと思いますか?

以下の4グループを迷路に放り込みました。どのグループが一番早く迷路を脱出できるでしょうか?そして、そのグループを選んだ簡単な理由も教えてください。 グループA・・・主婦5人 (一般的な特別な訓練を受けていない全員30代の家庭の主婦 日本人) グループB・・・大学生4人 (理系男子2人+文系女子2人で特別に特殊な訓練を受けたまたは迷路に関する特別な知識は皆無いごく平均的な日本人大学生) グループC・・・自衛隊員2人 (いずれも20代後半日本人男性ノンキャリアの陸上自衛隊所属) グループD・・・物理学者1人 (ノーベル物理学賞受賞暦のある大学教授50代男性。イスラエル人) 迷路の構造・・・1フロア(100メーター×100メーター)×100階 1階から入り各階に次の階へ進む階段がある。迷路の構造はコンピューター設計によるランダム。各階の階段横に休憩室があり仮眠が取れる部屋がある。通路の幅はどこも1メーター。ゴールは100階の階段を登るとゴール。 前提条件・ルール ※各グループの構成員はこの迷路に入ることを了承している。 ※迷路の構造(階数・広さ等のみ)をあらかじめ告知してある。 ※複数人のグループのメンバー同士は面識が無い。 ※実験は同じ構造の迷路で別々に行う。 ※休憩室の備品の迷路への持ち出しは禁止(持ち出したら失格) ※優勝グループには一人当たり賞金1億円(モチベーションとして) 各グループに与えられる道具 ※メモ帳 ※ペン(ペンでの壁等への目印は禁止 行ったら失格) ※目印用シール200枚 上記の条件でどのグループが一番早くゴールにたどり着くことができるでしょうか。ご意見お待ちしております。

みんなの回答

  • am2007
  • ベストアンサー率51% (132/254)
回答No.14

面白そうなので、参加しました。 >上記の条件でどのグループが一番早くゴールにたどり着くことができるでしょうか。 1着:グループBの大学生4人組か、グループAの主婦5人組。    (同じ条件であれば、タッチの差で決まる。) 3着:グループCの自衛隊員2人。 4着:グループDの物理学者1人。 迷路脱出のポイントは、どんなに大きな入り組んだ迷路でも、時間はかかるが左回りか右回りのどちらかを選択すれば確実に脱出できる。それを元に、左右2名ずつで出発すれば、いくら体力のあるCの自衛隊員よりは、確実に早く脱出可能。 最初の岐路で2名ずつに別れて進んで行き、更なる岐路で1人になり、以降を探索し、フロアの出口に一番早かった1人が目印のシールを貼り、来た路を引き返す。そうすることで、4人全員が出発点に帰ることが出来る。そこで、全員揃って次の階にチャレンジする。(4人なので、シール1人平均50枚。) Dのどんな頭の切れる物理学者でも、1フロア100m×100mの100階は、余りにも時間がかかりすぎる。 Aの主婦5人組は、Bグループと同様に回っても、全員が集合できる時間は4人の場合と同じだから。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 こちらは、大人数が有利という意見ですね。 いままでの方でも単独がいいという方と人数がいるほうがいいという方と分かれています。私の意見を言いますと、統率が取れていれば大人数がいいとおもいます。ただ、乱れているなら逆に単独のほうが有利な場合もあると考えます。Dの方はそれなりの方ですので疲れると1億円じゃあギブアップしそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.13

No.12です。 他の方は順位も書かれていますので、順位も予測しますね。 1位 Dグループ イスラエル人物理学教授 理由は先の回答で述べたとおり。 モサドの情報のおかげで、ゴールまで最短コースを通ってゴール! 2位 Cグループ 自衛隊 防衛省長官という強力な助っ人がいるので、時間はかかるが迷路の情報を手に入れられる可能性あり。 体力もあるので、試行錯誤のうえ2位でゴール! AとBは迷う。どちらも似たり寄ったりの助っ人。 頭の柔らかさ、体力ではBが有利。しかしAの持久力もあなどれない。 しかもお金に対する執着心と切迫感があるのはA。 はじめは2チームとも真面目に迷路を歩いているが、2チームともだんだん疲れて嫌気がさしてくる。 すっかり疲れきった大学生チームとは反対に 主婦チームはなかなかゴールできないわ、家に帰れないわ、家の用事は放ったらかしにしたままでイライラしてくる。 早く家に帰ってダンナ・子供の世話をしたい。 ついにキレて、大暴れし、壁はブチ破る、道は破壊する、迷路を叩き壊すという暴挙をおこし、ドンドン進んでいく。 迷路を破壊しつくし3位でゴール!速攻帰宅!! 今の30代は、第二次ベビーブームで子供が多く、受験・就職と常に競争をしてきた世代。 せっかく競争に勝ち抜いて大学を卒業したのに、世の中はバブル崩壊、就職難。 一方イマドキの大学生は、少子化で受験戦争もしらず、ゆとり教育なんてものを受けてきた世代。 時代背景からして根性では今の30代にはかなわない。 ちなみに私は30代既婚女性です。 いざとなればもちろん迷路など破壊しますよ!アマアマの大学生には負けませんことよ!

gammalazer
質問者

お礼

(いざとなればもちろん迷路など破壊しますよ!アマアマの大学生には負けませんことよ!)・・・それは頼もしい!ぜひともご参加お待ちしております。壁壊しはルール上禁止されていませんがコンクリート15センチですので壊すのに時間が掛かるかもしれません。ちなみに休憩室にはエアコンもついています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.12

おもしろい質問ですね。 私はイスラエル人物理学者に1票!! 理由は、前提条件・ルールに 「グループ以外の人に助けを求めてはならない」という項目がなかったから。 >※各グループの構成員はこの迷路に入ることを了承している。 >※迷路の構造(階数・広さ等のみ)をあらかじめ告知してある。 ある日突然迷路に放り込まれたのではないのですよね? 迷路に入ることを了解してから迷路に入るまで、多少なりとも時間があったということですよね? 例え数秒でも時間があったのなら、助けを呼ぶことができます。 んでもって、4グループのメンバーで呼ぶことができるであろう最高の助っ人を予測してみました。 Aグループ:ダンナや身内が大企業に勤めていればその社長。        その地元出身の政治家など。そしてそれらにつながりのある人。 Bグループ:親が大金持ち、権力者、政治家、ヤクザ、ならそういう人たち。        もしくは親とつながりのある大物。 Cグループ:防衛省長官 A、B同様親や親のつながり Dグループ:イスラエル情報機関・モサド イスラエル人だからといってモサドとつながりがあるかどうかはわかりませんが、 ノーベル物理学受賞の教授ですからね。 今後の国益の為に動いてくれる可能性はないとはいえない。 ノーベル物理学賞ですから、核兵器だって開発できるでしょう。 迷路なんかで野たれ死なれたら、国益が損なわれます。 A・B・Cもモサド以上の助っ人は呼べないでしょう。 米国のCIAやFBIをも上回るといわれるモサドの力をもってすれば 迷路の情報を手に入れ、教授に伝えることなどたやすいことでしょう。 あっさりと教授はゴールすると思いますよ。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 「グループ以外の人に助けを求めてはならない」・・・こちらはルール上禁止はされておりません。ただ、迷路への入室前に入念なボディーチェックと金属探知機のチェックを行いますので、それでも隠してもって入れたら使用しても差し支えありません。ちなみに建物は鉄筋コンクリートで荒野のど真ん中に建っています。電波が届くようであれば使用しても問題ありません。ちなみにすべての休憩室には迷路の作者であり主催者でもあるアルフレッド・ハウフマン氏(イタリア人)の肖像画が飾られています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

A、最下位 脳みそと体力を使うこんな長い迷路で一般的な地図も読めないような主婦が男に勝てるとは思えない。 いくらお金が懸かってても脳と体力の違いで絶対に最下位。 B、2位か3位 若いから体力もそれなりにあり、頭も悪いわけじゃない 問題は女子のゴネ。これにより2位と3位の命運が分かれる C,1位 余裕でトップ 理由は他回答者と同じ D,2位か3位 50代とは言っても男だしまだまだ頑張れる。30代一般主婦よりは体力はあるでしょ。何よりの強みは1人ということ 物理学とかよく分からないけど、ノーベル賞となると頭の出来が違うはず BとDどちらが2位か迷った 1位と4位は間違いないね 根性でどうにかなるほど現実は甘くない

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 Aは人の能力にもよりますが全グループ中あまり有利ではありません。 Bは女子の扱いに掛かっていると思います。男子と仲たがいしたらきっと優勝はできないでしょう。 CかDが中でも有望ですね。ちなみに休憩室のサイズは10メートル×10メートルの正方形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun001
  • ベストアンサー率27% (71/254)
回答No.10

要するに平面迷路X100ということですよね? Ans.C Aはもともとの体力不足、話しすぎによる脳みその疲労、疲れて痴話げんかが始まり、金欲と言う底力でゴールするもときすでに遅く2位。 B役不足 A同様もめる、ごねるで、ゴールするも3位。 Dこの設定では迷路の構造が物理学と関連ないので、50才という体力不足とそもそものモチベーション不足によりゴールすることなし。 Cは体力気力、賞金にもばっちりやる気も出る。余裕の1位 だと思う。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 私もAとBは優勝は難しいと思っています。理由は100階という非常に先の長いしかも常に頭をフル回転させなければならない環境では不安や恐怖に陥ったときに外部からの援助や励ましが必要になるような依存がちな感情に起伏のある人はゴールまでに大きな障害になります。  全体を大きく見る視野とつねに理論を基本にすえて思考する人間が有利だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1772)
回答No.9

100×100マスの迷路を100階!?かなりきっついですね・・・・ 迷路把握に全マス回ると仮定しても1階につき10k歩かないといけない・・・ ならば体力的な問題でC一択です。時点でD、次でA。 Bは多分体力的な部分と、体力の限界が来ると違うタイプの人間同士って反発する 可能性もあると思うので、多分ぼろぼろ・・・

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 やはりCですね。皆さんも大体Cです。ただ私はDです。 大学生は男子は進みたいけど女子は疲れて遅くなって最後は男子とごちゃごちゃもめそうですね。ちなみに休憩室には食料やジュースも各階においてあります。ただ1日分だけですので2日以上はいれません。補給するには次の階に1日ごとに最低でも一階進まないといけないわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5656)
回答No.8

脱出と言うだけなら、AかD。 ゴールするのではなくて、 あえて失格行為を行い迷路から退去させられる事を思いつく。 脱出までに数日かかる可能性もあったら、 賞金よりも脱出優先になると思う。 B、Cはほどほどの体力や知力がある事から、 ゴールする事に懸命になると思われる。 ん? と言う事は、自然、 BかCが一番にゴールすると言う推測ができてしまった。 この時点でAとDをはずす。 もし同時に放り込まれるとしたら、 BはCについて行く事を思いつき、Cを発見次第これを遂行。 最上階のゴール寸前にて、 Bの男子2人が自衛隊員2人の足止めをし、 そのすきにBの女子2人がゴールする、と言う事もあるが、 別々の実験なのでそれはない。 グループは常に一緒でいなければならないのでなければ、 人数の多いBが有利な気がする。 でも、全員がゴールするまでとなるとそうでもないかも知れない。 Cは壁が壊せそうなら壊して進みそう。 壊せなくて、上階への階段も各階に1つしかないとなると、うーん。 1階ごとに歩き回る人間を交替にして、 極力疲れないようにと思いつき、了解のうえ行動できるのはC。 目印用シールは、何度でもはがして使えるものなのでしょうか。 それなら200枚も与えられないですよね。 200枚と言う事は1階につき2枚までしか使えないから、 とても少なく感じます。 BもCもそこには気づくから、よほどの事がないと使わない。 でもよほどの事になるまで時間もかけたくない。 この決断はCが早い。 100メートル×100メートルを1メートルごとのマス目とし、 壁がこの単位で存在していると勝手に設定して、 1階で最大10000マスを移動しなければならない可能性もあります。 10000メートルと言うと10キロメートルですから、 体力で見てC。 仮に私がどのグループに所属していたとしても、 自分のグループが一番になると思うので、 とても選択の難しい質問でした。 私的に総合するとCと言う結果になりました。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 ルールでは壁壊しは禁止されておりません。ただ、暑さ15センチ以上のコンクリート(私の頭の中の設定では)ですので壊すよりかじゃんじゃん先に進んだほうが早いかもしれません。  (1階ごとに歩き回る人間を交替にして、 極力疲れないようにと思いつき、了解のうえ行動できるのはC。)・・・これは名案ですね。おそらくこれをすぐに実行できるのは自衛隊員だけだと思います。 シールははがしても何度でも使えます。ただ、次の階に行く前に張った場所に取りに戻らなくてはいけませんのでその点を行うかあきらめて進むかは分岐点になると思います。 (仮に私がどのグループに所属していたとしても、 自分のグループが一番になると思うので、 とても選択の難しい質問でした。)・・・なかなか自信がおありのようなのでぜひご参加をお待ちしております。ちなみに休憩室にはトイレもちゃんと付いてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76764
noname#76764
回答No.7

Cです! やはり、体力とスタミナがあると思います。 自衛隊の訓練では、協調性なども重要だと思うので、 面識が無くても同じ自衛隊員ということで上手に協力できそう。 主婦は、体力があまり無く、休憩室に長居しそう。 大学生グループも主婦グループも人数が多いですが、 通信機器がないので、人数が多いと逆に不利だと思います。 物理学者は、頭は大丈夫でも、体力がついていかなそうです。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 主婦の皆さんは休憩室でおしゃべりでいつまでもしゃべっていそうですね。大学生は女子がごねだしそうですね。ちなみに休憩室にはシャワーもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.6

Aに決まってるじゃないですか。 女性をナメちゃいけません(笑) 一億円ですよ、休憩所に腰掛けてる訳ありません。 体力、知力よりも必要なのは”ガッツ”! ぜひ、優勝し2000万ずつ山分けしていただきたい。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 これは頼もしいですね。ぜひともガッツと根性でご参加ください。お待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.5

1億円の懸賞付きということなら もちろん C です。 かなり広い迷路なので、人数は関係なし。 最後までダッシュで走り切れる走破力にかけます。 迷路は極端な話。分岐路はすべて右折するなどのルールを設けておけば、 簡単に抜けられます。あとはそれをノロノロ行くか、 ダッシュで行くかによってスピードがかわります。 自衛隊員なら100m2×100階くらい、全力ダッシュは無理でも 早歩きで全走破できるでしょう。 主婦と物理学者はルートがわかっていても途中でへばるので問題外です。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。みなさんのご想像ご意見楽しく読ませていただきました。 確かに最悪10キロ×100階となると自衛隊員以外は体力が続かないとおもいますね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天然についてどう思いますか?

    長文になりますがすみません。仕事は各階のフロアに別れて3階、4階、5階と毎日バラバラで移動し仕事します。(3階はエレベーターではなく階段しか使えません)仲の良い先輩と昼休みの休憩後いつもエレベーターで一緒に上がります。私は今日5階で先輩2人は4階で当然エレベーターで上がる所、私は3階だと思い込み階段の方に向かってすぐ築きましたがエレベーターは閉まって階段で泣く泣く上がりました。先輩は仕事終わって間違って3階に行こうとしたこと爆笑しててかわいいっちゃかわいいけど天然やわって言われ私はまずそんなことしないからってずっと笑ってました。前にも似たようなことしました。バカだと思われてそうでショックでした。やっぱり笑われてるのは使えないとかどんくさいとか頭悪いと思われてるのでしょうか?

  • 高層マンションの迷い猫

    9月21日の深夜に完全室内飼いの去勢すみのメス猫が不注意で逃げてしまいました。 36階建の35階なのですが、非常階段のドアが開いていてそこから逃げたのではないかと 思います。 チラシのポスティングをして、清掃担当者にも直接お願いしたのですが、どの階も構造が同じで、一度迷子になったら、迷路のようで帰って来れないのではと思っています。 マンションの外には出れないと考え、マンション内の非常階段とゴミ置き場を何度も往復して探したのですが見つかりません。 マンションの外も探した方がいいのでしょうか? どこを探していいのか、引き続き同じ場所を何度も探した方がいいのか途方に暮れております。同じようにマンションの上階で逃げて帰ってきた猫ちゃんの経験や何かアドバイスがありましたらぜひ聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 3階建て トイレが1つ、今後の育児について質問です

    はじめまして。 まだ1歳4ヶ月の子の母親なのですが、今後のことが想像がつかないので こちらで質問させていただきます 今は3階建ての戸建てに住んでおります。 トイレは1階にひとつあるだけです。 主な居場所(LDK)は2階にあります。 2階。3階にトイレをリフォームする空間がございません。 そこで質問です。 (1)今度3月に2人目が生まれるのですが、子供が2人になったとき  トイレが1つ、(主なの居住空間から階段の上り下り)はきついでしょうか。 (2)おむつが外れたとき、例えば昼の「まま~おしっこ」夜の「おしっこ~」といわれたとき 2階や3階から1階に下りていくのでは、おしっこは間に合わないでしょうか。 (3)今現在も、なかなか私自身のトイレが行きづらい状態なのですが(子供を別の階に置いていくと大泣きなので)、2人になったときはどのようになると考えられますか。 (4)持ち家ですが数年(5年前後)賃貸に引っ越してみることも考えておりますが、マンションでは子供の夜泣き、足音などでそれはそれで、大変そうなので各階にトイレのある戸建てに引っ越そうという案もあります。どうおもわれますか。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 建物のヒビ(クラック)が気になります・・・

    ご質問させて頂きたいのです。 築34年の鉄骨造りのアパートの購入を検討しております。 外見の古臭さと部屋のタイル風呂が昭和の匂いを感じさせるアパートです。 くたびれた感じは年相応として許容範囲なのですが、1つだけ、何本かの大きな亀裂・ヒビが 建物に走っている事が気になりました。 建物は3階建てで各階2室ずつあり、建物1階中央のドアを入り口として中階段で上階まで 上がっていく造りです。 この中階段の壁に何本かのヒビが見られます。壁沿いに延びる長いヒビや中には階段フロア の壁ををぐるっとまわり込むように繋がった大きなヒビもあります。 躯体の主要部材に何らかのダメージがあるのか気になりました。 部屋のリフォームのために来て頂いた2社の業者さんにこのヒビを見て頂いたのですが、どちら の業者さんも「古い物件にヒビはつきものですから心配いらないと思いますよ」というものでした。 構造検査や耐震診断を受ければよい事は重々承知しておりますが、そこまでの資金がありません。 皆さま、新耐震基準前の鉄骨物件のこのようなヒビ。どのように思われますか?

  • ベビーゲート購入について

    こんにちは。はじめての育児に奮闘中の30代の主婦です。 8ヶ月の息子がおり、ハイハイはまだですが、歩行器をびゅんびゅん。 歩きが早いのではないかと、そろそろ、ベビーゲート購入を考えています。先輩ママさんに、ゲートのおすすめとよいアドバイスをいただきたいです。 我が家は、3階建の2世帯です。私達は、2階、3階に住んでいます。いまのところは、キッチンまわりと2階から3階の上り階段部分にとりつけたいと考えていますが下り階段部分も必要でしょうか?ちなみによく2階から3階へは、布団干しや洗濯物などでよくあがります。3階が寝室(ベットがあるので)です。手すりがついているのですが、急な階段です。大人でも3階から2階の下りは、恐いと感じます。やはり必要でしょうか? とりつけるゲートのおすすめを教えてください。 使用期間は、みなさんどれくらいでしょうか? 高いほうが、よいでしょうか? あと、玄関のとりつけも必要かどうか迷っています。 1階から2階にあがる階段が大人でも急で、屋根もないので雨の日など、とても危険です。一応、玄関ドアと部屋に入るドアがありますが、とりつけたほうがよいでしょうか? とても狭い玄関でドアとドアの間に下駄箱というかんじなので、構造上とりつけは、難かしいかも知れません。。 いいアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 集合ポストの設置場所について

    築25年の二階建て木造アパート(1Kが10室)の大家です。 ドアに郵便受けは付いています。 以前は錆だらけでボロボロ集合ポストが一階の入り口に5部屋分、二階への階段の入り口に5部屋分ついていました。 これを取り外し、新しいポスト(A4も入ります)を付けようと思います。買ったのは1つずつに分けれます。 新しいポストの設置場所で悩んでいます 以下のどのタイプがみなさんお好みですか?色々な方のご意見を頂戴したいです。 (1)各戸の玄関脇に設置 ドアにも付いているのでそんな近くにはいらないという考えもあると思いますが、郵便物の盗難も少なくなるし、不要な広告の数も減ると思います。 (2)今まで通り各階への入り口に五個まとめて設置 配達人が玄関の近くに来ないので入居者にはいいかもしれません。 しかし広告類がどんどん入れられそうです。重要な書類はドアの方に入れてくれるのではないでしょうか? (3)ドアの郵便受けのみにする みなさんならどれがお好みですか? ちなみにオートロックなどはない普通のアパートですので各戸の玄関まで自由に出入りできる構造です。

  • 狭小地&高層の家は概算でどのくらいの価格で建てられるのか

    ものすごい漠然とした質問ですが、15坪~20坪ほどの狭小地に5層構造の家は いくら程度で建ちそうですか?(建ぺい率・容積率はOKとします) わたしは、都会の狭小地に次のような家を建てる夢を持っています。 ・地下:6畳分ほどくりぬいた納戸 ・1階:半分ガレージ、もう半分は玄関、トイレ、風呂、脱衣洗面、洗濯機 ・2階:LDK ・3階:4~6畳程度の部屋3部屋、トイレ ・4階:2/3は半分屋上テラス、残り1/3は4畳半程度で寝るだけの小部屋 ※この他、各階に階段スペース 木造で建つのかとかはよくわかりません、 コストダウンを工夫して、2000万円とかでは到底無理ですか? HMとかでも以上のプランは用意していないでしょうか? (建築家にオーダーできるならそれが一番幸せだと個人的には思いますけど) 上記は無知なわたしの「夢物語」なので考えを改めたほうが良い箇所などを ご指摘いただくのも歓迎です、いろいろな意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 階段を使用する結婚式場について

    来年結婚式を予定しています。 先日、式場を予約しました。 交通の便も良く、料理も美味しく、スタッフ一人一人の対応も他の式場より良かったです。 そして何よりチャペルに一目惚れしてしまい、私の中では即決でした!! ですが、予約してから不安に思うことが一つあります。 チャペルは2階、披露宴会場は地下1階で、どちらも階段での移動となるのです。 見学をした時は、車椅子や足の悪い親族はいないし大丈夫だろうと安易に考えたのですが、高齢(80代)の祖母二人に対して配慮が足りなかったな…と。 二人とも普段から階段は利用してますし、腰も曲がっておらずとても元気です。とはいえ、やはり大変ですよね…。こんなことを言ってはいけないですが、これから足を悪くする可能性もないわけではありません。 また、小さい子供がいる親族もいます。 同じような状況で、結婚式をされた方はいませんでしょうか??何か、こんな配慮をしたよ!!という経験談、アトバイスを頂けたら嬉しいです(>_<)

  • 深夜に同じマンションの住人にインターホン押され

    20代女性です。 一人暮らしでマンションに住んでます。 先週、深夜12時に部屋のインターホンが押されました。 どうやら押したのは私の真上の部屋の住人(男性)の様です。 ハッキリ確認したわけではありませんが、 押したあとに階段を上る足音と、私の真上の部屋のドアが開いて閉まる音がしたので間違いないと思います。 (ドアの前に階段があり、私より上の階の人は必ず私の部屋の前を通る構造になっています!) 押されたのは一回だけで、様子を見ていますが、 その後は何もされていません。 インターホンが押されるまでは、荷物がぶつかっているのかな? と思うようにしていたのですが、以前何度か、真上の部屋の人が上に上がっていくときに 私の部屋のドアをドンっと叩いて(ぶつかって?)いくようなことがありました!! 私と似たような質問もこちらで見て、 警察・大家さん・友達にも相談しましたが あきらかに上の人とわかっているのですごく怖いです。。。 うすうす気づいてるのですが、こうなると引っ越すしかないでしょうか・・・??

  • 単なる女友達との食事?それともデート?

    共通のグループの中でとても気になっている人がいます。お互い30代です。 集まりの他に何度か二人で出掛けたのですが、お互いにノリが良く、異性とも気軽に話すタイプ。(軽いわけではありません。) 私は相手のことが気になっているのですが、相手が友達感覚なのか恋愛対象として見てくれているのかわかりません。手を繋いできたりは何度かあるのですが・・・ 脈アリかな?、もしかしてヤキモチ?、特別扱い?と思う時もあるのですが、私が好きになりかけているばかりに勘違いかも知れません。 単なる「気が合う女友達との食事」なのか、それともデートのつもりなのか・・・見分けるサインというか目印?的なものがあれば是非教えてください!