• 締切済み

サイエンスサテライト

大阪市にあります、サイエンスサテライトについて詳しく教えて下さい。 どこが経営してるのですか? 運営は、財団法人 大阪科学技術センター とまではわかりましたが、収入源は何でしょうか?入場は無料ですが、そこで遊んでいたら職員(?)に邪魔そうな顔をされたり、注意された事もあります。無料だから職員の態度も厳しいのでしょうか??市区町村で運営しているのであれば、税金で成り立ってるのに...と、苦情も言えるのですが、詳しくわからないので...。 そこの存在目的が目的がわかりません。 どなたか教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

財団法人の収入源は、所轄官庁からの交付金です。 覚えておきましょう。 存在目的が疑問なら、大阪科学技術センターに問い合わせるべきですね。 注意されるのは、あなた方の行動が目に余るものだったのではありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公益法人について

    社団法人・財団法人などの公益法人は営利を目的としない団体ということなのですが、これら公益法人職員の仕事というのは民間の人と違って営利を目的としないため仕事がらくというのは本当でしょうか

  • 遺産相続、財団法人のために利用の個人名義借金

    祖父が亡くなりました。 祖父は地域文化復興を目的とした、営利目的でない財団法人 を立ち上げた会長でした。 ほとんどボランティアのような仕事です。地域の人々からもとても 感謝して頂いています。 昔かたぎの人。その財団法人を運営維持するために必要なお金を、 財団法人関係者に迷惑をかけないために、という理由で個人名義で 借りていました。 父は長男です。祖父とずっと同居をし、最後まで看取りました。 間もなく定年ということもあり、自分の仕事かたわら、 祖父の意思を継ぐために赤字だらけの財団法人を守っていくつもりです。 次男が遺産相続の際、財団法人の赤字部分は考えもせず、残った家土地を 金銭に還元して要求しています。 家と土地は財団法人の運営を行う場所でもあり、 それを売ったり分けたりするわけにはいかない状況です。 祖父の借金の用途はすべて帳簿に記録されています。 借金の用途が財団法人のためだと証明できれば、 財産相続の際、個人の借金でも財団法人での借金と同様に みなしてもらうことは可能でしょうか。

  • 商工会議所の職員の立場は?

    商工会議所の職員はもちろん民間の会社員ではないし、公務員でもないだろうし、一体どういった立場にあるのでしょうか?財団法人ですか?また、国からと言うか税金から給与は支払われているのですか? 商工会議所の収益はどこからあるのでしょうか?

  • 社団法人や財団法人は民間扱いですか?

    知識が曖昧なので教えてください。 社団法人や財団法人は法律上どのような位置づけになるのでしょうか? 設立や運営に税金は使われますか? そのような法人が公表する文章に著作権はありますか? 例えば、行政書士試験を主催する「財団法人行政書士試験研究センター」がありますが、 この行政書士試験問題は普通に転載されてますので著作権がないという認識で良いのでしょうか? 難しい法律用語抜きで教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 外郭団体の財源(給料)

     公務員は給料をみなさんの税金からもらっています。会社は利益から給料を支払うことになっているのですが、営利を目的としない特殊法人(財団法人、社団法人、独立行政法人等)の給料の財源は何なのですか?私の独断の考えでは半分が利益的なもので残りの半分が関係機関から会費というよくわからない負担金かなと思っているのですが…  さらにそれぞれの法人の違いを詳しく分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。    

  • ニューモラルってどのような団体ですか?

    心を育てる月刊誌ユューモラルという冊子を喫茶店で無料でおいてありました。PHPなど好きで一時購読していたときがありますが、この冊子は財団法人モラロジー研究所になっております。 実践倫理など宗教団体が影にあったりすることがよくあるので、内容はとても読みやすいのですが、運営する団体はきちんとしたところなのか教えて下さい。

  • 日本相撲協会について

    日本相撲協会について 日本相撲協会は、現在「財団法人」になっています。ちなみに落語協会は「社団法人」です。これらは、民法第34条の、「・・・公益に関する社団又は財団にして営利を目的とせざるものは主務官庁の許可を得て之を法人と為すことを得」によって文部科学省所管の公益法人となっています。同じ公益法人でもNPO法人とはこの点で異なっています。 だから、相撲協会の存続や場所の開催は継続しても一向構わないと思いますが、民法上の公益法人でいることは不適切だと思われます。 この際、日本相撲協会を株式会社化すれば、必ずしも全てではないけれど、長年の懸案のかなりの部分が解決出来るのではないでしょうか。 皆さんはどう思われますか?

  • 指定管理者である公益財団法人の採用について

    県立劇場の正職員採用試験を受けたいのですが、指定管理者名は「公益財団法人~劇場」です。しかし、指定管理者制度の安定性に不安を感じています。 以下、私なりの認識です。合っていますでしょうか? 指定管理者制度は、期毎に更新して、もしも外れたら職員は総入れ替えで、旧指定管理者である団体職員は全員クビだと認識しています。 逆に、株式会社が指定管理者をしている場合もありますが、これは業務の一部としてやっているために、もしも外れても本来の業務は残るので、多少のクビはあっても大きな改変はないのだと思います。 県立劇場は、現在「公益財団法人~劇場」が指定管理者なので前者になるかと思います。劇場自体は約30年前の設立、指定管理者になったのは約10年前です。設立した当時は「財団法人~劇場」が管理者だったみたいで、この財団法人は県立劇場を管理させるために県が組織させた団体で、そのまま指定管理者になった形だと思います。 つまり、本来の業務自体が県立劇場の管理運営なので、指定管理者から外れるとすることがなくなり、解散つまり全員クビになってしまうのではないでしょうか? 現在、その県立劇場は次期の指定管理者として認定に向けた準備をしています。 実際指定管理者になって10年以上続いているのだし、指定管理者の変更は可能性が低いんじゃないかとは思います。 ですが何があるか分かりません。 私がここに入れた場合、40年程存続してもらわなければ困りますが、厳しいと思いますか? 公益財団法人、県立と名前を見ると安定性を感じるのですが…。 ちなみに4割は非正規雇用者です。元々の職員数も少ないですが。

  • 態度の悪い公務員

    以前質問した続きです。文部科学省に電話してみました。大学職員の対応の悪さについて意見を言うためです。 というのも以前、「法人化されて大学への指導はできなくなったが、よっぽどのことがあれば対応する」という話だったので相談してみようと思ったからです。 ところが、電話してみると、具体的な内容を言い終わるか終わらないうちに、「平成16年から法人化されたためこちらでは一切対応できません」といいます。以前は対応してもらえると言われたことなどを言っても「対応できない」とのことでした。私はその人がわからないのだと思い、わらかないのならほかの人に代わってもらいたいと告げても「誰に代わっても同じです!」とのこと。言葉もあまり丁寧ではありません。「ですから、~できません!」、「~してください!」等々、なぜ喧嘩口調の敬語を使うのでしょうか。対応できるできないにかかわらず、国民の相談に乗る、国民の意見を聞いてみるくらいはできないものかと思います。自分では対応できなければ、上司に代わるとか、別の部署を案内するとか、なぜそういった対応が出来ないのでしょうか。同じことを言うのを繰り返すくらいなら人間じゃなくてもできます。このような人がそれなりの給料をもらっていると思うと腹立たしく思います。私の考えでは、法人化は苦情の逃げ道になっていると思っています。実際には、大学には文部科学省の職員が数多く出向しています。実質同僚であることに代わりはありません。大学に対応してもらうとしても、学長やその他の運営責任者は形だけその役職にあるだけで、こういった問題に対応できる状況にはないと思います。態度の悪さで意見を言おうとしたところ、悪い対応をされてしまったということになりました。表題に戻りますが、どうすればこのような問題を解決できるでしょうか。

  • サイトの運営と利益

    法人・個人に係らず、ネットで販売目的以外にいろいろな情報やゲームなど、閲覧や画像などを掲載していますが、個人の趣味ではなく法人としてどこから利益をあげているのでしょうか?無料サイトの運営を数十人で行っているのは何処からか利益が発生しないといけないと思うのですが、分かる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 人間関係に疲れているあなたに、人生上手くいくための性格について考えてみましょう。
  • 人に好かれるようなタイプではない自分に悩んでいる場合、さばさばして楽天的な性格を尊敬しているのであれば、それを目指すのも一つの方法です。
  • 損しにくい人生を送るためには、自分の心の充実や家族との関係を大切にすることも重要です。大人の対応法についても学びながら、自分らしい幸せな人間関係を築いていきましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう