契約後に境界問題が発生、責任と解決方法は?

このQ&Aのポイント
  • 土地の売買で契約後・残金清算前に隣家との境界確認をしたところ、柵が隣家の敷地にはみ出していることが判明しました。売主側の責任で工事を行い、残金清算後に解決したいと考えています。
  • 境界問題が解決していない状態で清算を行うと、所有権は当方に移ることになります。それでも旧所有者や不動産屋の責任で工事を要求することは可能でしょうか?清算時に一筆取るつもりです。
  • 契約書には清算期限が明記されていますが、境界問題が解決するまで清算を保留する主張はできるでしょうか?また、境界問題の解決後に清算することが望ましいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

契約後に境界問題が発生

土地の売買で契約後・残金清算前に仲介不動産屋が隣家との 境界確認したところ、ほんの少し柵が隣家の敷地にはみ出して いる事が判明しました。 売主側の責任ではみ出し部分を削るなどの工事をしてもらい それから残金清算しようと思っています。 (1)時間的な問題もあり、境界問題を残したまま清算してしまうと 当方が所有者になりますが、それでも旧所有者や仲介不動産屋の 責任で工事負担し解決しろと要求できますでしょうか? 清算時に一筆取るつもりですが。 (2)手付金を払った契約書には清算期限が明記されていますが 境界問題を理由に、これが片付くまで清算を保留という 主張は出来ますでしょうか? (3)当方としては、契約段階では誰も分からなかった境界問題 なので売主側で境界問題をクリアしてしてから清算するのが ベターと考えていますがいかがなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

1 可能でしょう。 2 可能でしょう。 3 それが一番です。

qwerty2
質問者

お礼

その後、突貫作業で工事も完了し無事片付きました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 境界線の明示とは

    QNo.2622298で境界線についての相談をしたものですが、追加であらたに質問させていただきます。 隣家との境界線が、売主と不動産屋さんから口頭で、ブロック塀の中心線といわれていましたが、隣家にあいさつに伺ったところ、ブロック塀は隣家のもので、すなわち境界は当方からすると塀の内づらということのようです。 売買契約では、売主は境界を明示することとありますので、今回、話が食い違っている以上、契約違反ということで基本的には売主に隣家との間で再確認してもらうよう依頼する予定です。 その際、境界を明示という意味は、契約上はどういう意味を有しているのでしょうか。(1)口頭か、(2)お互いで交わす(承諾書にような)契約文書か、(3)公的な機関立会いによる法的文書か、(4)物理的な境界杭か、 また、売買契約は成立しているので、基本的には当方も立場上、絡まないといけないと思いますが、文書を交わす際は、隣家、当方、前所有者の三者の署名が必要となるのでしょうか?

  • 境界非明示の契約について

    二筆の売買の仲介をしようとしています。 一筆は最近測量をしたようで、境界鋲などは現存するのですが、もう一筆は境界鋲が見当たりません。 ・この場合、境界は明示しないといけないものでしょうか? ・売主としては、費用をかけたくないので非明示でいきそうな感じなのですが、その場合契約書の内容はどのような記載にすれば宜しいのでしょうか。 境界非明示のケースの経験がなく、困っています。 諸先輩方のお知恵を拝借させていただければと存じます。

  • 境界問題について

    教えてください。境界工事問題にてもめています。 当方所有の土地で家を新築するにあたり、当方境界内で大きな外構工事をすることになりました。 その外構工事は隣地との境界工事ですが、 隣地の土地を越境して塀を建設するのではなく、当方の境界内に塀を新築する工事です。 その工事をするには、境界を越えて隣地の土地に入らないと工事ができず、 建築業者が工事中、隣地へ入らせて欲しい旨、隣地住民に何度か頼んだのですが、   (当方の境界内外構工事であり、隣地の境界を越えての越境工事でもないのですが) 工事中、境界を越えて隣地に入ることを隣地住民に拒否されました。 ★当方が支持すると、こじれると当方の責任にもなりかねないと思い、全て業者に任せているのですが、いいでしょうか。 ★民法で正当な理由なく、隣地の工事妨害をできないと聞いたことがあるのですが、どのようなことなのでしょうか。 ★この工事ができないため、家の建築が進まず、建築が進まなかったときの損害賠償を建築業者に請求するのでしょうか。 ★建築業者が今回の建築をあきらめた場合、当方との契約手付金の返還と 当方が被ったさまざまな(当方の建築をするにあたっての労力やその他)物の請求等をすることになるのでしょうか。 今後どのようなことが考えられ、どのように対処すべきでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 土地売買後に境界をすると、売主から聞いたのと違う

    土地売買後に境界をすると、売主から聞いたのと違う  売買後5年ほど経っています。今回既存のものを解体して新築工事をすることになり、測量士を頼んで境界をはっきりさせることになったのですが、売主から聞いているものと隣地の境界の認識が違うようなのです。売買契約書にある坪数と実測の坪数が変わる場合、売主や仲介業者になんらかの責任を取ってもらうことはできませんか?  (今思うと馬鹿なのですが)購入時には、隣地境界ははっきりしているとのことで、仲介業者からは「測量はきちっとして書いたものをしているけれど、封をしているので空けてはいけない」というようなことを言われ、測量図があるものと思っていました。  仲介した会社は廃業しており、今はもうありませんが、社長は政治家で現職の議員です。売買に携わった仲介者は今は、自分で別の不動産会社をしています。売主は議員の親戚筋ですが、経済力はなさそうです。

  • 境界トラブル

    境界トラブルです。隣人の時効取得が成立してしまうのかどうか教えてください。 1.20年ほど前から、隣家が境界を犯し、私の土地にはみ出して塀を  建てた。当方には、境界侵犯されている認識は全くなかった。 2.今般、当方の家を建て替えることになり、隣家の境界侵犯が発覚した。 3.その際、隣家と相互に境界の確認をし、一筆をもらった上で、既存の塀を取り壊し、真の境界の当方側に新しく塀を建てた。 4.その後入れ知恵があったらしく、隣家が今更ながらに古い塀があったところを境界とする、時効取得の援用を申請した。 上記のような状況で、隣家が主張する時効取得は有効でしょうか?

  • 境界の確認について

    こんにちは。不動産売買においての境界の確認について教えてください。この度、土地を購入することになり(形は四角形)、売買契約済みです。引渡しはまだです。 境界の確認にあたり、杭の確認を行ったところ、4つあるくいのうち、2つは、中心線の内側でブロック塀がたっているので、問題ないのですが、もう2つは、中心線を超えて、杭の端までブロック塀がたっております。(現況確認で気がつきました。ブロック塀は、購入予定地の昔の所有者が建てた。) そこで、不動産屋に「本当は杭の端までが、持分ではないのか」調べてほしいとお願いしたところ、区役所にも細かいデータが残っていないため、分からないとのことでした(購入予定地は、区の水路との境界になります)。WEB等で調べたところ、水路がある場合は、杭を中心ではなく、内側に置くことがあると書いてあったこともあり、区側もブロックが杭の中心線を超えてたっているので、購入予定地に含まれるのではないかと思っております。何度か不動産屋にはお願いしてみたものの、公募売買したのだから、面積が減ってもやむ得ないし、区側と境界を画定するには、土地測量士等も入れて、作業するのは、1-2ヶ月かかり引渡しも遅れるので、買った後、買主で区側に問い合わせすればよいのではないかといわれております。ただ、当方としては、境界を確定するのは、たとえ公募売買でも、あいまいな境界は、売主の責任で境界を確認すべきと考えております。一般的に買主がやるものでしょうか?また、仮に区側の持ち物だった場合、現況のブロックを解体するのには、区側の許可を得ないといけないのでしょうか?よいアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 土地が古く、面積・境界線がはっきりしない土地の売買について

    土地が古く、面積・境界線がはっきりしない土地の売買について 土地の購入計画を進めている者です。 希望の土地が見つかったのですが、少々不安なことがあり 皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 今回の土地は、数十年前からある古い住宅地です。 仲介業者と打ち合わせや現場確認を進め、昨日、申込書の記載を行いました。 仲介業者から売主へ申込書を送付し、第一の申込者となりましたので 今後契約に進むところですが今日になって仲介業者より ◆古い土地のため、測量図がない。売りに出すにあたり、事前の実測も行っていない。 ◆一部、境界線がはっきりしていない可能性がある。(境界杭の見えない場所がある) ◆実測した場合、面積が変わる可能性がある。 との話がありました。 こちらでは、境界線がはっきりしない土地は隣家とのトラブルになる可能性もあり 事前に確定した上で契約したい、との意思を伝えましたが、 ◆通常は公募売買となるため、登記上の面積での売買となる。 ◆境界線は確定していない場合、通常は、契約後決済までに隣家立会いの元で  測量を行い境界線を確定させるとの条項を入れる。 ◆重要事項説明時はその旨の説明となるため問題ない。 ◆契約の事前測量は売主の費用負担となるため、いやがられたり断られたりすることが多い。 との説明を受けました。 ここで疑問がありましたので、下記お尋ねいたします。 (1)公募売買は不動産売買の慣習である、との話でしたが、やはりよくある取引方法なのでしょうか? (2)境界線がはっきりしないまま契約しその後測量した時、たとえば、境界線が大幅に違う、  実は隣人と境界線の相違があったなどのトラブルが発覚した場合でも、契約書上は特に  相違がないため買主による手付金流しの解約しか道がないように思えるのですが、いかがでしょうか? (3)このようなトラブルを未然に防ぐために、どのような対処法をすべきでしょうか?   ※仲介業者からは、契約前に近隣にいろいろ聞きにいくことは、売主側の心象を悪く    するため今後の交渉に響く可能性がある、と言われました・・・ なお、この土地はかなり気に入っており、大きなトラブルがなければ購入したい気持ちでおります。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 売買契約

     現在、マンションの購入を考えております。  これから契約に進む予定なのですが、契約当日は登記上の所有者である売り主は来られず、親族(その売り主の父親)である代理人の委任状が契約に盛り込まれるそうなんです。仲介の不動産屋はもう先方の署名捺印はしてあって、あとは当方の手付け金と署名捺印で売買契約書ができると言っています。  契約時は通常、買い主と売り主、それから仲介業者が同席するものだと思っていましたが…余りないケースのようなんですが、そういったケースがあるのかどうか、また、犯罪などの可能性などがあれば教えていただきたいのですが。

  • 中古マンション売買契約解除後の「抜き行為」

    QNo.4309459で「中古マンション売買:売主都合で契約解除」の 質問をさせていただいたものです。 契約は白紙解除となり、こちらは脱力状態となってたところ、 売主より、当方(買主)側の仲介業者を通さない形での 取引(検討)継続の打診がありました。 物件自体は(ここ3~4年探した中では)気にいっております。 先の契約は、覚書をかわし白紙解約になりました。この場合も 2年間の中抜き禁止期間に該当しますでしょうか? こちらの感情としては、今回の債務超過での契約解除は 売主側の不動産会社の見込みの甘さにこそ非があり、 こちらの仲介業者には特に問題がなかったと感じています。 今後想定している対応ですが・・・ 中抜き行為での(訴訟になった場合など)リスク確認とあわせて、 売主側に、当方仲介業者を介したくない理由を確認しようと思います。 (真実の回答をもらえるかは?ですが) 単純に考えると、以下の構図でしょうか。。。 こちら(買主)  当方仲介業者に払う仲介手数料=>売主側の不動産会へ  =当方の支出は変わらず 売主  特に変わらず(もしかしてバックマージン?)

  • 境界のあいまいな土地つき中古物件の購入は・・・?

    土地つきの中古物件の購入を予定しています。 価格・契約日も決まっていますが、こちら(買主側)の仲介不動産やさんが契約書及び重要事項説明書を作成する段階で、土地の境界について現地に確認に行ってくれました。 それによりますと、 ・手元にある測量図は40年近く前のもので、数値の算出根拠も曖昧であるため、明確にするには改めて測量が必要。 ・見たところセットバックが必要である上、隣と接している一方も減る恐れがある。 ・実測すると、登記されている面積よりも小さくなることが予測されるので、「違法建築」になる恐れがある。 こちらとしましては、境界を明確にすることは、売主責任で必須事項だと考えていますが、売主さん(売主さん個人なのか、売主さん側の仲介業者なのかは不明)は「現況のまま」売りたいとのことで、測量は受け入れてもらえません。 境界が曖昧なまま、購入に踏み切ってもいいものか悩んでいます。 後々のことを考えると止めた方が賢明だと思います。 仲介に不動産やが入っているにも係わらず、測量に応じないというのにも不信感があります。 一方で、中古物件の場合は、買主が了解すれば古くても測量図があれば明示だけで済ます場合もあると聞きました。境界を明確にすることにこだわらなければ、実際は違法建築でも登記上は問題ないのでローンも大丈夫だそうですし、居住する分には差し支えはないのではないかと考えもします。希望のエリア・価格なので、諦めるのはとても惜しくもあります。 ・・・といった具合で、「賢明な判断」とこの物件への「未練」との間で葛藤しています。 どなたか、次の一歩を踏み出すきっかけになるアドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。