• 締切済み

テレビが音だけしか…

大学生で愛知でアパートに住んでるものです。 最近テレビが映らなくなって音しか出ません。 たまに見にくいですが見れるときもありますがほとんど見れません。 去年の4月に入ったときから地デジも映らなく、一部のチャンネル(中京、愛知)も映りにくかったです。 他の部屋の人はちゃんと映るそうです。 直したくてアパートの管理社に電話したのですが、今の時期忙しいのか、それから連絡もなくなかなか対応してくれません。 テレビ等に詳しい方、考えられる原因や、直すにはどこに問い合わせればいいのか教えてください。 こういうことは苦手なので… 多分、配線はちゃんとつながっていると思います。。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

アンテナのケーブルを手で揺さぶってみてください それでも安定した状態で悪いのならテレビの故障です ちらちらと不安定に揺れるのならアンテナ回路かテレビ本体が悪いのかはここでは判定できません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.3

どこかからテレビまたはアナログチューナー内蔵のビデオなどを借りてきて、繋ぎ替えて見るしかないですね。 それでテレビか配線かハッキリすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

>テレビが映らなくなって音しか出ません。 真っ暗ということ?それとも砂嵐のようなザワザワした感じなんでしょうか。ここが肝心です。 真っ暗だったら故障。砂嵐のような感じなら、アンテナの問題です。配線を確かめましょう。アンテナは共同なの? 

my5ter1o
質問者

お礼

ありがとうございます! 砂嵐です… 人が動いている影ぐらいはなんとか見えるていどの。 アンテナは共同です。 じゃあ配線の問題なんですかね? わかんない。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeao6
  • ベストアンサー率17% (35/203)
回答No.1

とりあえずアンテナの配線を抜いて差し込み直してみてはいかがですか? これだけでなおる時もあります。 あと念のためチャンネルスキャン(自動選局)をやり直して見て下さい。 テレビ持ち運びできるようでしたら故障の可能性もあるので他の部屋や電気屋さんでちゃんと映るか確かめて見た方が良いかも知れません。

my5ter1o
質問者

お礼

ありがとうございます! 配線とチャンネルスキャンは試してみました。 けど変わらずでした。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジの一部のチャンネルのみ映りが悪いのですがどこが悪いのでしょうか?

    地デジの一部のチャンネルのみ映りが悪いのですがどこが悪いのでしょうか? 地域は、愛知県東部の地方です。戸建で専用のBS・UHFアンテナより整合機・ブースターをへて各部屋に分配して受信している環境ですが、最近急に地デジで一部の放送局(NHK総合・教育・テレビ愛知)だけテレビの映りが悪くなり困っています。配線?ブースター?何が悪くなっているのでしょうか?教えてください。

  • デジタル放送「テレビ愛知」が映らない・・・

    当方、名古屋市内西部方面に在住の者(アパート)ですが、先日液晶テレビ(デジタルチューナー内蔵)を買ったのですが、デジタル放送が入りませんでした。 よってUHFアンテナ(地デジ対応)を買って取り付けたのですが「テレビ愛知」のデジタル放送が見れません。(チャンネル設定してもテレビ愛知が認識されません・・・。) その他(東海・CBC・メーテレ・NHK・中京)は映るのですが何故「テレビ愛知」だけ映らないのでしょうか? ちなみにアナログ放送のテレビ愛知は映ります。

  • テレビが見れない・・・

    アナログのブラウン管テレビです。 昨日の夜から突然テレビの一部が見れなくなりました。 愛知県の名古屋市周辺に住んでいるのですが、 テジテレビ・CBC後一つ見れなくなりました。 今は中京テレビと愛知テレビぐらいしか見れません。 回線はDVDレコーダーにつないでDVDレコーダーからTVに繋いでます。 DVDレコーダーの方で見ようとして見れません。 ずーっとザーって音でねずみ色と黒色です・・・。 ・・・壊れたのでしょうか? 原因が全くわかりません(涙)

  • 3台目のテレビで地デジを見たい。

    集合住宅(都営アパート)に住んでいます。 すでに共同アンテナは地デジ対応になっています。 本日、地デジ対応の液晶テレビを買って、 接続したのですが受信できませんでした。 原因はわが家の配線に問題があると思っています。 壁(2つ穴)→1つは6畳の部屋専用。 もう1つは4.5畳の部屋へ2またで延長して (コードが短くて届かないので)見ていて、 さらにそこから2またで延長してキッチンで見ています。 つまり一家で3台のテレビを見ています。 今回購入した液晶テレビはキッチン用(19インチ)です。 昔のテレビでアナログで見る分には多少ノイズが入っても全チャンネル映っていました。 ところが新しいテレビでは地デジはまったく受信できず、 アナログさえノイズがひどい (チャンネルによっては問題なく映ったりする)状態です。 今現在はアナログでも見られればそれでも別に構わないのですが、 2011年7月24日以降、完全にデジタル移行してしまったら、 どうしたらいいか困っています。 ちなみに4.5畳の部屋に新しいテレビを持ってきて 繋いだら地デジもアナログも 全チャンネルとも綺麗に映りましたので、 テレビやアンテナの受信状況が問題ではないと思いました。 2またのさらに2またでは、 信号が弱くなってしまうことは想像できます。 それを解決する方法があれば教えて欲しいです。 分配器?を地デジ対応のに変えればいいのでしょうか? たぶん今使っているのは分岐器だと思います。 (父親がやったのでよくわかりません。すみません) ブースターも付けた方がいいのでしょうか? とてもわかりづらい文章になってしまいましたが、 どなたかご助言いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 液晶テレビが映らない

    5年ほど前に新品で購入した15型のアナログの 液晶テレビについてです。まだ地デジ化はしていません。 3日ほど家を空けていて、帰宅後、テレビを付けたのですが、 映りませんでした。家を空ける前(3日前)までは問題無く映ってました。 具体的な症状を書きます。 2つのチャンネルは完全に砂嵐の状態です。音声もザーと言う音です。 残りのチャンネルについては、映像は、ほとんど砂嵐っぽいのですが、 かろうじて映像が出ています。ただ、その映像も色はついていないですし、 何となくこれが人だなーと分かる程度(表情などは全く分からない)で、 とても、映像を見られる(楽しめる)状態ではないです。 音は、きちんと出ています。多少、ノイズ(ビリビリと言うような音)が 混ざることもありますが。 ただ、かろうじて映像が映るチャンネルも、少しすると完全に 砂嵐の状態になり、音声も出なくなります。 そして、少しすると、かろうじて映像が映り、音声も出ます。 症状から、配線が悪いかと思ったのですが、 家を空ける3日前も、帰宅後もテレビ本体を 一切動かしていないですし、配線も触っていません。 ですので、アンテナとかそういうのが悪いのかと 考えていますが、どうでしょうか? アパート住まいなので、近所の人にテレビの調子を 聞けばアンテナが原因か確定すると思うのですが、 近所付き合いも一切なく、話したことすらないので…。 上記の症状から何が原因か特定できますか? 特定までは、いかなくても、何が原因の可能性が 高いか教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • テレビが映りません!

    テレビが映りません! うちは一軒家タイプのアパートです。 リビングと2階の寝室にテレビが1台ずつあります。 数ヶ月前に地デジアンテナの工事がありました。 そのときリビングのテレビは地デジ対応、寝室のテレビはアナログ用でした。 リビングのテレビは全チャンネル地デジが映るようになり快適だったのですが寝室のテレビがなぜかUHFの地域チャンネルしか映らなくなってしまいました。 テレビの故障と思い新たに地デジ対応のテレビを購入しチャンネル設定したのですがやはりUHFの地域チャンネルしか検知されず設定されません。 明日電気屋に電話する前に自分で出来ることあるでしょうか?

  • テレビの画面が映らない 音だけ出る

    2002年製のサンヨーブラウン管テレビ(約6年使用)を使用してるのですが、朝電源を入れると音だけで映像が映りません。 ○前日までは画面も問題なく映っていた ○電源を入れるとブ~ンといって画面がついていたが、カチッという音がするだけで映像がでない ○音声は出る(チャンネルを変えても音は出る) ○電源を抜いたり、配線を変えたり(他の部屋の物)したのですが、音だけ おそらく故障なのでしょうが、前触れも無く映らなくなったりするものなのでしょうか?? 6年使用でも寿命がくるものなのでしょうか?? (使用時間は一日平均5~6時間ぐらいです) 10年は持つと思っていたので、ちょっとショックです。

  • アパートの部屋のテレビ端子変更工事の義務について

    アパートの部屋のテレビ接続端子の工事を大家さん(管理会社さん)にお願いできるかどうかの質問です。 2週間ほど前(13日)に引っ越しましたが、引っ越した先ではテレビ端子の接続の形がフィーダー線というのでしょうか、ねじが三つあるタイプのものでした。 私はテレビを昨年新しく買い、テレビ側の端子はF型(丸の中に一本線がついているタイプです)だったので、接続できず、引っ越してすぐに管理会社さんに地デジ対応の工事はいつか確認を取ると20日(引越しから1週間後)とのことで、待っていたのですが、実際に行われた工事はアンテナだけで部屋の中の端子までは変更しないとのことでした。 電気屋さんから、フィーダー線という形は古く、地デジの情報量をさばききれないため画質が悪かったり、悪影響があるかもしれないという話を聞いたことがあります。 管理会社さんは端子をアパート側にあわせてつなげば画質が悪かろうと見られる(整合器という器械を接続すると見られるようになるらしいです)のだから部屋の内部の工事まではやる必要はないとのことでした。 前のアパートでは地デジ対応の時にケーブルテレビ化し、部屋内部の工事までやっていたので、地デジ化=アンテナ+端子の工事と思っていたのですが、今の管理会社さんでは違うようです。 テレビ配線などの管理は貸主側が行うそうですが、テレビが最低限の画質であれ映るのであれば整合器を自分で用意するのが筋なのでしょうか。部屋内部の工事までお願いするのは、いき過ぎなのでしょうか・・・?

  • テレビの配線について・・・

    テレビの配線について・・・ こんにちは 最近、地デジ対応のチューナーを買いました パソコンに取り付けました! そしたら一つ問題が生じました。 自分の部屋の配線はアナログにしか対応していないらしく 試聴出来ません・・・ 居間のテレビが地デジ対応の配線でして 居間に持って行って取り付けたら しっかりと映りました! 結論、居間も部屋も地デジが観れる環境にしたいのですが こういう場合はどうすればいいでしょうか? 居間の配線を二股にして 延長コードで引っ張ってくる? 家主に相談して 地デジの開設工事をしてもらう? 当方は機械に弱く、困ってます・・

  • テレビの配線について

    私のテレビは日立Wooo W32-P5000ですが地デジが普及する前に購入しました。 引越しをして対応のマンションに住みましたが、配線の仕方が悪いのかテレビ単独では地デジが見れません。現在はパナソニックのDIGAを通して見ています。(ビデオチャンネルで) テレビでちゃんと見れる方法を教えてください。 現在は配線をDIGAに繋いでからテレビに繋いでいる状況です。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 1877年(明治10年)の10月10日に、北海道石狩町に日本で初めて量産できる鮭の缶詰工場を開設した事から、今日が缶詰の日に制定されたそうです。
  • ナポレオンは、長期に渡る遠征の際に、兵士達に与える食料に困って、食料を長期保存するための手段を広く募ったことから瓶詰めが誕生し、その後、缶詰の発明に繋がったとされます。
  • 私達が今、缶詰の食品を食べられるのは、ナポレオンのおかげだったんですね。
回答を見る