• ベストアンサー

僕は、プログラム業界でやってけそうですか?

kirara77の回答

  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.1

初めまして。 もう50過ぎですが、某メーカーでSEをやっています。 まだまだお若いですから、何かを始めるのに遅いってことも無いですし、好きこそものの上手なれ。 と言いますから、自分の進みたい道にチャレンジすることは良いことだと思いますよ。 ただ、どの仕事でも同じかとは思いますけど、特に技術者でやって行くには道のりは長いし、 終わりの無い旅となることだけは覚悟して頑張ってくださいね。 それと仕事と趣味は違いますから、幾ら楽しいプログラミングであっても、それだけで仕事が 成り立つ訳ではなく、システム開発は大半がドキュメント作成だと心得て居た方が良いですよ。 差別の意味合いで言う訳では無いですが、昔にこの業界に入りたての頃、先輩から言われたのは 外見は華々しい仕事に見えるけど、ツルハシを持っているかペンを握っているかの違いで、 体力勝負と根性勝負の『ペン土方』がその実態だと言われました。。。 まことに言いえて妙で、技術環境は大きく変化して言っても、人がコツコツとやっている状況は 案外と変わっていないんですよね~。 仕事となれば作りたくないものでも作らなければならず、楽しいことばかりでも無いですけど、 身に付けた技術は裏切りませんから、やる気と好奇心さえ失わなければやって行けますよ。 だれでも、何事も、最初の一歩は有ると言うことです。先の見えない一歩ですから、 誰でも不安はあるのですよ。初めから全てを出来る人はいません。。。

bpsjd011
質問者

お礼

ありがとうございます!現場の方に言われると心強いです。 少し気持ちが楽になりました。地味な仕事でも信念は失わずがんばっていきたいです!

関連するQ&A

  • 未経験からのPGへ転職について

    現在22歳のあるソフトウェア会社のヘルプデスクをしているものですが、windowsの知識はMCP70-270を取得したという程度です。プログラムに関しては、全く無知の状態からプログラマーになろうと決意して、以前ここでみなさんに相談に乗ってもらった後、今の仕事を続けながらスクールでwebの基本知識にあわせ、JAVAとデータベースの勉強を半年ほどすることになりました。そこで就職担当者は仕事はあるとのことですが、実際未経験で転職ということもあるので正直本当に職につけるのか不安です。希望としてはwebに関するプログラムの仕事に携われたらよいなと思っております。仕事に対する意識・やる気と面接には自信があります。 経験者の方・業界の方々、何かアドバイスやご意見頂ければ幸いです。お願いします!

  • プログラム

    プログラムの勉強をしてアプリゲーム、もしくはゲームプログラマーを目指そうと思っているのですが、そういった業界に進むにはゲームの専門学校に行かなくては難しいでしょうか?アルバイトしながらプログラムのスクールに通おうかとも思っているのですが経験者の方たちのご意見を聞きたいのですが宜しくお願いします。

  • これからはLinux?

    MCPとCCNAを目指してスクールに通おうと思ったら 今の時代、Server系はWindowsよりもLinuxが中心だから MCPの勉強をするのであればLinuxのServer構築の勉強をしたほうが良いと言われました。 Linuxしかやっていないスクールで言われたのであれば 営業トークとかも考えてしまうのですがそのスクールはMCPもやっています。 Windowsの勉強をするよりもこれからはLinuxの時代なのでしょうか?

  • プログラムの勉強の仕方

    四月から就職したんですけど、プログラムがうまく書けなくて困ってます。 なんとか追いつこうと参考書を買って仕事が終わってから一から勉強しているのですが、なかなか進みません。会社の同期を見るとネット上のプログラムを組み合わせたりして要領よくどんどん進んでいます。自分も仕事中は同じようにネット上のプログラムを使っているのですが、なかなか理解できずに上手く進みません。 皆さんはどういう風にプログラム言語を習得していますか?

  • プログラムを組むことが嫌になりました・・・。

    情報系大学の1年生です。 この1年間プログラムをがんばってきましたが、ここ最近のプログラム課題でプログラムを組むことが 非常に苦痛になり、プログラムを組みたくなくなってしまいました。 4月の入学当初とかはC言語の勉強をするのがすごい楽しくて仕方がなかったのですが・・・。 自分ではクラスでもプログラミング能力は上位だと思っていますし、周りからもそう思われています。 なので、今投げ出すのももったいないかとは思うのですが、今はソースすら見たくありません・・・。(-_-;) でもクラスで1,2番を争うぐらいの人たちを見ると、全然嫌そうに見えません。 プログラムが上手くできないときも当然あるのになぜその人たちはプログラムが嫌にならないのかが私は不思議でなりません。 やっぱりそういう人たちはできなくても「もう嫌だ」というふうには感じないのでしょうか。 そこで「嫌だ」と感じてしまう自分はプログラミングの才能がなかったということでしょうか? 私は今、コンピュータ業界を仕事にすることをやめようかとも考えています。 皆さんはプログラムが嫌になったことはありませんか? また、そういう経験がある方はどのように乗り越えてきたのでしょうか?

  • プログラム脳の作り方

    プログラマーの皆様はどうやってプログラム脳を作られましたか。 今JavaとPHPの勉強をしていますが、プログラムを作るための考え方がなかなか身に付きません。 習うより慣れろという事は分かっていますが、ちょっと悩んでいます。 プロのプログラマを目指しているのではありませんが、会社のWebの管理をする上で必要なので勉強中です。 どんな勉強やトレーニングをされたのか、何がきっかけでプログラム脳の思考を理解できたか教えて頂けたら幸いです。 アドヴァイス宜しくお願いいたします。

  • MCPにすべきか、LPICにすべきか

    サーバーに関する資格取得を考えています。 私は以下のような状況にあります。このような状況にある場合、MCPの取得をめざすべきか、あるいは、LPICの取得を目指すべきか、ご教授いただけませんでしょうか? (1)私が所属している会社のサーバーは、ほとんどがマイクロソフト系。リナックス系も一部利用しているが、私が所属している支社では利用していない。 (2)現在通っているPCスクールにはMCPの資格取得コースはない。PCスクールの講師の方からは、LPICの資格取得をすすめられているが、会社のサーバーがマイクロソフト系なので、LPICよりもMCPの方が私にとって意味があるのではないか、と思って悩んでいる。 (3)サーバーやネットワークに関する業務に携わったことはないが、興味があるため勉強しています。(現在はCCNAの勉強中。CCNAが取得できたらMCPかLPICを取得しようと計画中) どうぞよろしくお願いします。

  • ウェブ制作業務のこれから

    お世話になります。 webのスクールに通っていました。 イラストレーター、フォトショップ、ドリームウィーバー、フラッシュ の基本操作を学んだのですが、年齢のこともあり(30歳女)なかなか 職場が見つかりませんでした。 実務経験がないとやはり難しく、でもなんとかアルバイトとして 半年ほどとある企業にもぐりこむことができました。 タグに慣れたことと、画像の扱いをやらせてもらいましたが 自社サイトの更新なので、これ以上続けても学ぶことは少なく、 年齢とお給料と立場のこともあり退職することに決めました。 派遣や正社員ですと、まだやはり経験が浅いということで 尻込みしてしまうのですが、モバイルサイトですと発展途上のようで、 入る余地があるようです。 どんなサイトをやるにしても勉強をし続けるべき業界だと思いますので せっかくならこの先明るい道に(何度も言うようですが年齢のこともあり)なるべく最短で進みたいのです。 モバイルサイト構築の本を買ってきて読んでみたのですが、 今まで携帯に疎かった自分は、びっくりするくらいいろいろなことが できるようになっているのだなと思いました。 デザイナーを目指してそもそもスクールには通いましたが、 もっと若くて、美大などを出ていて、センスも情熱もあるような 方々があふれかえっている業界であり、ちょっと落ち込み気味なのですが、モバイルならできるかもしれないと考えております。 甘いでしょうか・・。この先、モバイルサイトの仕事は増えていくでしょうか。また、どんな人材が求められているのでしょうか。

  • プログラム経験なしでいきなりSEらしきことをしている私ってどうなの?

    ソフトウェア開発に携わる20歳代前半の男。 昨年3月に大卒後、翌月から某社に入社した者です。 私の会社はソフトウェア会社ではなく 「メーカーの一部門がソフト屋だ」という少々特殊な会社です。 同期も純粋な営業マンから電気系のエンジニアまで職種は色々。 一般的なソフトウェア会社に入った学生時代の友人の話を聞くと 入社後数ヶ月はCやらJAVAやらのプログラミング研修を みっちりと受けたとよく聞きますが、 自分はこういう会社なので、そういうのはありませんでした。 今の私はまだ顧客先に出向く機会も少ないのですが、 直属の先輩の様子を見ていると、今後は自分も顧客先に出向いて 顧客の悩みを聞き、それをどうソフトウェアで解決していくかを分析する いわゆるSE業をしていくことになりそうです。 今の私はその先輩の補助で、顧客から得た情報を元に、 ソフトウェア仕様書を毎日のようにバンバン作っています。 そして、私の書いた仕様書に基づき、 外注のプログラマに実装してもらっています。 直属の先輩にしろ私自身にしろ 自社の人間がプログラマとして仕事をすることは一切ありません。 学生時代にちょこっとC言語を触っただけの私が ソフトウェアの基本設計書を作り、外注さんに指示を与えててもいいのか? と悩んでいます。最近、プライベートでJAVA(外注さんの使用言語)の勉強を やっていますが、本当に趣味程度のものですね。 「SE」「プログラマ」といった単語をここで検索すると 「プログラマ経験のないSEなんて有り得ない!」といった 厳しい口調の回答もチラホラ見掛けるのですが、 自分はまさにその手の人間です。 今の会社にいる限り、今後もプログラマ経験は一切ないでしょう。 「プログラマ経験のないSEってのはアリなのか?やっぱりおかしいのか?」 アドバイスをお願いします。

  • SEやプログラマーに興味があります

    現在22歳で2年ほどソフトウェアのヘルプデスクをしていますが、うちのプログラムに不具合が多いので顧客から苦情が多く、修正・改良等の依頼書を毎日嫌というほど書いてシステムに送っています。ならば、システムの方の立場になってみたいという気持ちが強くなり、プログラムに関する仕事に興味を持ち、一から勉強して転職しようかと考えております。 そこで、プログラムに関しては全くの無知で昔HTMLなどでHPを作成していたというくらいで、PCの知識はMCPを持っていますが、シスアドや基本情報などは持っていません。あと関係ないですが、PCを自作したことがありますが大丈夫でしょうか? あと、プログラムに関する仕事などはどういったものがあるのでしょうか?やはり言語によって違うのでしょうか?これからどうすべきか意見を聞きたいです。お願いします!