• ベストアンサー

子どものピアノレッスンについて

s0511604の回答

  • s0511604
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

24歳の男です。僕も小学一年生からピアノを初めて、個人の先生について大学生までピアノを続けました。 悩みますよね。まずはヤマハの個人レッスンをやらせてあげたらどうでしょうか。それで子どもさんに合わなかったら、別の個人の先生についてもいいと思います。 長く続けられるか、楽しく続けられるかは、先生と子どもさんが合うかどうかにつきると思います。僕もヤマハの個人の先生とは合わなくて、別の先生に変えてもらった経験があります。 中途半端な回答でごめんなさい。

gilda2387
質問者

お礼

ありがとうございます! 経験者さんのお話はとても参考になります。 みなさんのご意見にも、先生との相性が大事だとありました。まったくその通りに思えます。よく先生を見て、子どもの反応も大切にしながら、決めていくことの大切さを感じています。 まずは、もっと体験レッスンや見学に出かけてみることも必要ですね。ただ、家からの距離ですとか、いろいろと考慮すべきことも多そうです。 結局、こうしてみなさんのご意見を伺いしながら、私が迷っているのは、個人レッスンに移行するのは、息子が小1の「今」なのか、ジュニア科を経験してからの方が良いのか・・・の「移行のタイミング」だと感じています。 決められないのは、「ジュニア科の長所・短所」や、「移行するベスト・タイミング」のイメージがきちんとつかめていないことも一因なのかもしれません・・・ アドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤマハのグループレッスンと個人レッスン

    こんにちは。ヤマハ音楽教室についてお尋ねします。 ヤマハには、幼児科とかジュニア科などのグループレッスンと ピアノやエレクトーンの個人レッスンなどがありますよね。 グループレッスンは歌とかもあって、個人レッスンとはまた 種類が違うとは思いますが、ピアノやエレクトーンが弾ける レベルはだいぶ差があるのでしょうか? 現在、上の子がジュニア科なのですが、ある程度はやっぱり 弾けるようになったらいいなと思うので。。。 グループレッスンや個人レッスンに通わせている方の、感想とか アドバイス、内容などお聞かせ願えればと思います。 (下の子ももうすぐ3歳なので、どれに通わせようかな~と 考え中なので。。。)

  • ヤマハでのピアノレッスンについて。

    現在、年長の娘がヤマハにピアノを習いに行っています。幼児科でグループレッスンです。 この頃は、(毎日練習しないのもありますが)うまく弾くことができないので、ピアノが嫌いになってきたようです。「ピアノ辞めるの?」と聞くと「うん」「ピアノ楽しくない」と言います。練習もしたがりません。 そこで、グループレッスンで続けていくより、個人レッスンにしたら先生に良く見てもらえそうだし、今弾けないところも弾けるようになったら楽しくなるのではないか、と思ったりもして迷っています。今まで仲のよかった同じグループのお友達と離れて、一人で先生と一対一でレッスンしてて、楽しいと感じられるのか?とも思って迷います。 辞めてもいいのですが、私自身もピアノを習っていて、ピアノを弾ける楽しさを知っていますし、娘にも楽しさを知ってほしいと思っています。それに一度始めたことをそんなに簡単に辞めると、今後も何かあったらすぐ辞めればいいと思う子供になって欲しくないというのもあり、辞めて欲しくありません。 どうするべきか迷っています。今の所は、一年は続けるつもりです。良いアドバイスお願いします。

  • 幼児科後の進路&ヤマハのジュニア科について教えてください。

    幼児科後の進路&ヤマハのジュニア科について教えてください。  現在幼児科2年目です。幼児科の後はエレクトーンに興味はないので、ピアノに進みたいと思っています。 ただグループレッスンでみんなと歌ったり、レッスン自体は、すごく楽しんでいます。     ジュニア科は、エレクトーンでのレッスンですよね?幼児科の延長のような物でしょうか?(歌ったり、アンサンブルをしたり・・・) ピアノでと考えているなら、ジュニア科は選択肢に入れない方がいいでしょうか?      ジュニア科2年で、どのぐらいのレベルまで行けるかという疑問もあります。      早く上達してほしいなら、ピアノ個人に進むべきでしょうか?    進路について、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。  

  • 子供のピアノレッスン料金について教えて下さい。

    子供のピアノレッスン料金について教えて下さい。 4歳の娘にピアノを習わせることにしたのですが、 チケット制で5回で15000円の綴りです。この金額は平均的なのでしょうか? 1回30分、先生は国立音大卒の方でヤマハでも講師をされているようです。 御月謝が7000円~8000円のつもりでいましたのでちょっと高めのようなきがするのですが・・・。 5歳の姉が通うバレエのお教室の一室に併設されているピアノの個人レッスンです。 初めてピアノに通わせているので、宜しくお願いします。

  • エレクトーン教室

    現在ヤマハのジュニアステップコース(グループレッスン)を受講しておりますが、月謝が毎年グングン上がっていくことや教材費が高いので、個人のお宅で エレクトーン教室を開いてらっしゃる方を、捜したいのですが、ピアノ教室はたくさんあるのですが、なかなか見つかりません。どのように捜せばいいのでしょうか?

  • こども音楽教室

    ヤマハ音楽教室のことでお尋ね致します。幼児科のレッスンの内容はどんな感じでしょうか? エレクトーン(ピアノ?)以外の楽器にも触れる機会はありますか? グループレッスンが基本と聞いていますが、同じ先生の場合、入会をするのなら少ない人数のクラスに入った方がいいのでしょうか?問い合わせたところ、希望の曜日・時間帯に2人のクラスと4人のクラスに空きがありました。うちの子が入った場合の人数です。 入会金と月謝以外にも、CDやビデオを買わなければならないようですが、おおよそどのくらい費用がかかるか教えていただきたいです。 またCDやビデオは、知人から譲っていただいたもの等で済ますことはできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ピアノのレッスンについて!

    5歳の女の子なんですが、幼稚園でピアニカを習い家に帰ってきても 夢中で練習しています。興味のある時に始めるのが一番良いと思うのですが 個人レッスンとグループレッスンと どちらがおすすめですか? ピアノから始めるべきか、エレクトーンも楽しそうですし 経験のある方、色々と教えて下さいm(_"_)m ペコッ!

  • ピアノのヤマハのカリキュラムと個人レッスン

    小4の娘が5歳の時よりヤマハでピアノの個人レッスンを受けています。 通っていた幼稚園にヤマハの出張教室があったため、他の教室と比較検討することもなく習い始めました。 かれこれ5年以上通っていますが、上達の進度が遅いこと、カリキュラムが独特なことに今更ながら、という気はしますが疑問を持ち始めています。 我が子はあまり練習熱心ではなく、上達しない一番の原因は子どもにあります。それは重々承知の上なのですが、それを踏まえた上での相談なのです。 ちなみに、習い始めの当初から個人レッスンで、幼児科、グループレッスンなどのコースとは全く違っています。(ヤマハのシステムついては無知なので申し訳ありません) 別のヤマハの教室に通っているお友達は、コンクールに出たりもしているようですが、うちの教室の子たちには無縁の世界です。 私も子どもの頃ピアノを習っていましたが、ハノン、ブルグミュラー、プラス副教本に、ソルフェージュでワンレッスン。 自分も熱心な生徒ではありませんでしたが、それでも今のわが子の年齢にはかなりのレベルの曲を弾いていたものです。 未だに薄い一冊の教本のみ、簡単な曲だけでその他には何もありません。 練習不足が第一の原因としても、先生もあまり厳しくはないそうで、御月謝だけが上がっていくという印象です。 そもそも、ピアノの練習をするときはまず「ハノン」で指を慣らしてから、という風に教えられていたような気がするのですが、それさえもやらないというのはどうしてなのでしょう? 個人のお教室が近くにあることが分かり、先生を変えることも検討していますが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 音楽教室について(4歳児)

    この春から幼稚園の年中になる娘がいます。 私がピアノを習っていて楽しかったし、私の使っていたピアノも実家にあるので、いずれは娘にもピアノを習わせたいと思ってます。 ただ、現在の住まいがアパートのため、ピアノ等の楽器を家に置くことはできません。1・2年のうちには家ににピアノを置けるようになると思うのですが、いまだ未定です 個人レッスンもいいのですが、私が個人レッスンよりグループレッスンが好きだったので、できればグループレッスンを体験させてあげたいなって思うんです。 ヤマハなどは4歳から幼児科が始まるようですが、グループレッスンを希望するならば、4歳の今年から始めないといけないのでしょうか? レッスンを受けるには、やはり家にピアノやエレクトーンなどがないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヤマハグループレッスンではピアノ指は練習しない?

    小学3年の娘がヤマハのグループレッスンに通っています。ジュニア科上級1年目です。グループレッスンなので教室ではエレクトーンを使いますが一応ピアノを選択しています。家ではクラビノーバです。 音楽を好きになってほしい、楽しく音楽技能全般を身につけてほしいと思って通わせています。期待通り(笑)娘はレッスンが楽しくてずっと続けたいと言っています。 ただ、娘は「エレクトーンよりもピアノが好き。クラシックが弾けるようになりたい」と言っているのですが、本格的なクラシックを本当に弾こうとすると、ピアノ指ができていないとやっぱりだめでしょうか? と言いますのも、娘はびっくりするくらいペタンコな弾き方なんです。特に右の4,5番の指は、速い曲になると逆に反って第1関節で弾いているようなかんじになります。 先生ご自身はクラシックピアノがご専門の方ですが「最近は必ずしも卵型の手のかたちにはこだわらないんです。」とおっしゃっています。そのことばを信じてはいるものの、不安になってしまいます。 ピアノが好きといっても、毎日何時間も練習することはありませんし、ずば抜けた才能があるわけでもなく!?ごくごく普通の「好き♪」なわけですが。将来、本当にピアノの前に座ったときに太刀打ちできないと、後悔するのではないかと・・・ クラシックピアノとピアノ指(・・・という言葉で合っていますか?)についての見解を教えてください。宜しくお願いいたします。