• 締切済み

就職活動 自分の軸

dugan4の回答

  • dugan4
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

得意分野も専攻もわからず答えるのはどうかと思いましたがひとつアドバイスを・・・ 会社って基本的には人と信頼関係を結び必要とされ、人を裏から支えていく場所ですよ^^ あなたの言葉の表面だけ見ると「看護師」とか「教師」とか感じるんだけど? スキルがわかんないからやっぱりアドバイスしかできないしね^^; でも、仕事ってなんでも面白いよ^^どこに「意義」を見つけられるかによると思います、他人から見れば立派な職業でも転職しようか悩んでる人もいっぱいいるしね^^ 今あなたのやりたい事と仕事を始めてから面白いと思うことは必ずしも一致しないと思うから出来る仕事(会社)からはじめてみたら? 若いうちの転職は必ずしもマイナスだとは僕は思わないので思いつめないで就活して下さい、きっと生きる道は見つかるはずだからさヽ(*'0'*)

key6924
質問者

お礼

質問に丁寧に答えて下さって本当にありがとうございます! 私の選考はキャリアデザインです。 「人の人生には進学・就職など様々な節目がある。その節目のときに自分のキャリア(人生)をデザインする必要性と節目のときに自分らしいキャリアを選択する心構えを考察」しています。 経営学の中の一つなのですが心理学に近いと思っています。 人材マネジメントも一緒に学んできたので「どうしたら人がうまく働ける環境を作れるのか」という人事の仕事にも興味が少しあります。 >今あなたのやりたい事と仕事を始めてから面白いと思うことは必ずしも一致しないと思う… すごく納得しました。確かにそうだと思いました。 一致させなければと頭をかたくしていたのかもしれない…と思い返すことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職活動について

    知恵袋でも質問しましたが、いろいろな人の回答が欲しいのでこちらでも質問させていただきます。 就職活動について 自分は、サークル、部活、バイトもしていないのですが、やはり面接のときに不利になるのでしょうか? 重要視するのでしょうか? 自分は、サークル、部活はそんなに重要ではないと思うのです。 やはり、大学ってのは本業は勉強で知識を身につけることだと思うからです。 もしサークルや、バイトを頑張るなら大学行く意味、大学に行くことの価値がまったくないと思います。 それなら高校卒業して、就職するのと変わらないと思います。 しかし、まわりの大学生を見ると、まったく勉強しないで、バイトなどにあけくれ、成績が悪かったり、授業に出席しなかったりという人が結構多いです。 はたして、サークル、バイトは重要なのでしょうか? 面接官は、頑張って勉強していましたと言えば、分かってくれるでしょうか? 面接をするときに、バイト、サークルのことをアピールする学生がほとんどだと思います。 でもそれって間違っていると思います。 なぜなら、勉強することが重要だからです。 でなければ大学行く意味はありません。 高いお金をだして大学に言っているわけですから、きちんと勉学の方に励むべきだと思います。 今の学生は、大学に言ったけど、勉強の知識はさほど身に付かず、卒業する人が多いです。 私の言っていることは間違っているのでしょうか? ちなみに自分の場合は、しっかり毎日の勉強の計画(ドラッカーの本を読み、勉強に対して計画、管理を行い、3カ月計画、5か月計画というもの)をたて、平日3時間以上、休日7時間以上はやるようにしました。 学校での成績は普通レベルですが、それは、物理、数学が好きなので、それをひたすら勉強しています。(ただし、本気でやりはじめたのは3年になってからです。) 学校ではやっていない勉強などをやっているので、成績は普通となっています。 また、英語が苦手なので、毎日英語を勉強したり、ずっとUstreamや、MITの英語での物理学講義などを聞きっぱなしにしていました。 いろいろ勉強はがんばってきたのですが、面接ではこういうふうに、やってきたってことを言えばしっかり伝わるでしょうか? たとえバイトなどを一度もしたことがなくても。 当然、勉強をひたすらやってきているので、人とのかかわりはあまりないですね。 それだけの時間はありません。 学生は、休み時間になると遊びの話や、ゲームをしたりしていますが、自分の場合は、休み時間も勉強していましたので。 勉強しても結果がでていないので、どうかなぁと思っています。 結果を出せる場所としたら資格しかありませんが、いまさら資格とっても遅いなと思うので。 ちなみに今は3年です。 なんでこんなに勉強したかというと、大学院に行きたかったらです。 もっといろんなことを勉強して、いろんな知識を身に付けたかったからです。 今のところ面接では勉強して、物理、数学についての知識は深まりました。としか言えないですね。 あとは、昔は勉強が大の嫌いだったのですが、勉強していくにつれて、勉強が楽しい、知識を身につけることが楽しいと思えるようになったことですかね。 探究心が強いので、どんなことに対してもなぜ?と思うので、物理は好きになりました。 文章長くなりましたが、回答お願いします。

  • 就職活動について

    私は今大学3年生で、化学を専攻している者です。 今のところ大学院に行くつもりはないので、就職活動を少し始めました。しかし、やりたいことがはっきりせずに困っています。 現在勉強していることの中で興味がある分野がいくつかあるので、それらの業界の会社を中心に調べたりエントリーしたりしています。 ただ興味があるといっても、研究職や技術職に就くには学部卒では難しそうですし、自分はどちらかといえば事務系の仕事が好きで向いていると思います。 研究や技術内容など専門的な範囲にも興味はあって携わりたいとはますが、向いていると思う仕事は事務職なので、 志望動機を聞かれたときに「この会社のこれこれこのような技術・研究に興味を持ちました。でも事務職希望です。」ではおかしいですよね・・・?? 理系が文系就職するのも大変だときいたのですが、このまま事務職希望で就活を進めてよいのでしょうか? また、その場合どのような基準で会社を選べばよいのでしょうか…?

  • 就職活動がはじまりますが自分に自信がもてません

    現在私立大学文系3年生です 僕は高校時代に留年し、一浪して第一志望の大学に落ち中堅の私立大学に入りました。実質2浪です 小学生のときには学級委員長をしたり学習発表会では主役をしたりしました。中学時代はテニスに明け暮れ地区大会ですが準優勝したりしました。それまでは明るく活発な人間でした。 でも高校での留年を期に今までの同級生からも白い目で見られ、人と接することが苦痛になりました。留年して一時期は校内でも成績は上のほうでしたが、やはり、それが苦痛で授業中も体が震えて学校に行くことがとても辛く自暴自棄になりました。 大学に入っても自分に自信がもてず、人と話をすることが苦手です。年齢を言うと周りが引いてしまった経験があるので周りには1浪して入ったとウソをついています。留年してから自分は変わりました。高校を留年し一浪もして自分は駄目な人間と思うようになりました。そして今3年生です。 就職活動が始まりましたが、自分が何をしたいのか見つからず、物事を悲観的に考えてしまいます。両親からは同年齢とは遅れをとっているんだから頑張らないとだめだと言われてます。そのとおりだと思います。 でもどう自分を変えればいいのかわからず、やりたいことが見つかりません。 英語が好きで夏休み中にイギリスへ留学をしました。そこでイギリスに興味をもちました。それで在学中にTOEICや英検取得したいとは考えています。 ただ、今現在は就職活動に生かせるほどの英語力がないです なので在学中にと考えています 実質2浪ということもあり不安や焦りで本当に就職活動をどうしていいのかわかりません

  • 就職活動に向けて

    私は昨年の3月まで2年間ネットワークの専門学校に通ってきました。 ネットワークを選んだ理由はパソコン教室で 就職のためにWord、Excelを勉強したいと話したら 「今のご時世ではOfficeが出来ても就職は難しい。 一方、ネットワーク資格を取れれば誰でも入社できる時代だから 就職したいのであればネットワークの分野が狙い目」と言われました。 それで就職が一番の目的であったので 言われるがままにネットワーク講座の申し込みをしてきました。 初日の授業から自分には合わないと気づいていたのですが 高額な料金を払ってしまったこともあり授業を受け続け 何も資格を取れないまま1年が過ぎ無資格では就職活動が出来ないので もう1年間専門学校の無料再受講制度を利用して勉強を続けてきました。 それでもどうしてもネットワークに馴染めずに挫折をしてしまいました。 それでこの4月から自分のお金で通うことを条件にWebデザイナーの勉強を始めました。 そちらの勉強は順調に作品制作も出来て来年の3月には卒業を迎える予定で 就職も出来ればそちら方面を考えています。 それで現在ネックになっているのは ネットワーク時代の資格を無理してでも取得するべきか否かです。 ネットワーク業界に就職する気は全くないのですが 面接で「最初の2年間はネットワークの勉強をしてあとの1年はデザイナーの勉強をしていた」と説明して 面接官に「していた割には何も成果を得ていないのか」と突っ込まれそうで心配しています。 Webの専門学校の就職担当者さんからは Web業界はネットワークの専門知識を持っている人を必要としていないから 就職する気もないネットワーク資格の勉強に費やす時間があれば 今までの復習やWeb関係の参考書を買ってどんどん新しい技術を習得して Webページを制作し企業にアピールしていった方が良いとアドバイスされました。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 小さな人間である自分が嫌です。

    自分は、二つの大学に合格し片方は特待生、片方は普通生としての合格でした。 二つの大学は、予備校などが出しているランク表(Aランクなど)では同じに属し就職などでは同じ待遇である大学なので、家からも近いしそんなに迷わずに特待生の方を選びました。 ですが、二つ大学は、同じランクでも上の方、下の方の大学で、結構、特待生の方の大学は受かりやすく、自分の周りにも上の方には落ち、下の方に進学している人が多くいました。 きっと、心のどこかでそいつらとは違うと思っているからか、特待生ということを前面に出して立ち回ってしまいます。 別にすごいだろと言いたいわけではなく、ただただ妙なプライドでそんな風に立ち回ってしまう小さな自分が嫌です。 多分、もとより少し勉強ができるくらいしか取り柄がなく、それが決壊してしまうのが怖いのだと思います。 どうすれば、どっしり構えた人間になれるでしょうか? これから先の人生を豊かにするためにも、小さな人間を脱して誰の評価のためでなく自分が信じるもの貫けるそんな人間になりたいです。(今回も自分は正しいと思ったのに、思ったより人の評判が悪く、特待生ということを前面に出してしまっているわけだし) 人生の先輩の皆さん、何かアドバイスをお願いします。

  • 就職活動のためにやるべきこと、できること。

     僕は埼玉大学の一年生です。学部は経済学部です。今はまだ明確には将来の就職などは決まっておらず曖昧ですが、キリンHDのようないわゆる大手企業や外資系企業などに興味があります。   学生生活もけっこう楽しんでおり、授業も出てそれなりに勉強もしています。ですが、上に挙げたように将来の就職はかなり難しいとこを目指しています。自分の学校は他の東京などにある有名学校などに比べると見劣りしてしまうと思うので、就活において不利になるのではないかと不安です。  今はとにかくやれることをやろうと思い、英語と経済の勉強を主にやっています。TOEICのスコアは現在700程度です。それに来年から英語圏の国への1年ほどの留学が決まっています。あとは一人で海外を歩いてみたりとか考えていますが、他にもやれることがあるんじゃないか、このままでいいのか悩んでいます。  あと自分の周りは自分のやりたいことを持っていて、将来のビジョンも考えているようです。そんな人たちに比べ、僕はこれといったものを持っておらず、そんな自分が就活で成功出来るのかも不安です。  なにか「これをやればよい」というものがあれば教えてください。あと、自分の大学の場合、上記のような志望先では不利になることはありますか?  まだ僕には時間も少し残っているのでそこまで深刻にならなくてもいいとも思いますが、ほんのわずかなアドバイスでも頂けたらと思い質問してみました。

  • 個太郎塾の授業料

    こんにちは!現在高3です。 現在塾や通信教育などは受講していません。 学力は偏差値は50無い程度で、志望大学は日東駒専です 最近大学受験へ向けて、周りの友達がどんどん予備校、塾を受講し始めました。 そこで自分も「学校の定期テスト勉強、受験勉強は自力だけで大丈夫なのかな。」と不安に思い、塾を考ました。 そしたら個太郎塾があり、授業料など調べてみたのですが、分からない点がいくつかあります。 ・基本的に、基本授業料+週◯かで決まる授業料…のようなんですが、一日に1~3コマ取るとどう授業料が変わるのか。 ・受講科目は英語だけ。もしくは日本史も受講したいのですが、科目数で授業料とどう変わるか。 ・親には、「お金が無いから、安くないと駄目」と言われていて、親の希望からだと週1になりそうです。自分は推薦も狙っていて、学校の成績も上げたいです。週1では大して成績向上(定期テストの点数向上)、受験対策にならないでしょうか? できれば授業料は具体的に教えて頂きたいです。 以上長くなりましたが、現在個太郎塾に通ってる方、通ってた方、誰でもよいので回答待ってますm(_ _)m

  • 就職活動をひかえて悩んでいます

    私は大学3年で、来年の3月から就職活動が本格的に始まります。 大学では色々と学んでいたのですが、途中でデザインというものに興味を持ち、夏休みにとあるIT企業のデザインのインターンシップに行きました。(webデザイン系です)そこで、コンテストのようなものがあり最優秀賞をいただき、デザイナーになるという将来に可能性ができました。しかし、大学は美大や芸大のように専門的な事は学ばなかったため、技術的にデザイナーになることが難しいのではないか、そもそも、デザイナーにも色々と種類があるということも最近意識し始めて一体自分が何のデザイナーになりたいのかも今一つかめないままです。何のデザイナーになりたいのかも分からずにそれに向かって勉強を始めるのは大学3年の今の時期、正直手遅れだと感じています。美大芸大の人と就活で肩を並べるのは個人の自由であっても、自分のスキルの無さにデザイナーという仕事を目指す自信がありません。両親からはデザイナーがきっと向いてるからとりあえずその方向で就活したらいいのではないかと言われます。美大芸大を出ていてスキルに差があっても仕事をしていけばすぐにスキルは追いつくよ。と甘いことを言われます。励ましてくれているのは分かるのですが、なぜ甘いと感じてしまうのかと言うと、そもそもデザイナーになりたいと思って大学に入った訳ではないので普通にデザイナーを目指している方と同じような手順を踏んでいないという点で私の考えは場違いであり就活を控えている今の段階では手遅れなのではないかと思ってしまいます。(ポートフォリオなど基本的な作品を作るなど、イベントに参加などはしました) もちろん進学または専門学校のような場へもう一度身を置き、デザイナーとしての基礎や手順をもう一度踏み直すというのも一つの手でありむしろデザイナーに本気でなりたいのであればそうするべきであると思います。しかし、両親も高齢なのでこのまま継続して学費を出してもらうまでしてデザイナーに本気でなりたいかと言われると、ならば普通に他の道を考えて就活するほうが自分は現実的でいいのではと思っています。両親からは事務職や受付的なものは単純作業だからバリバリ働きたいならやりがいは薄い(人それぞれではあります)と言われ、自分のやりたいと思うことを本来は仕事にするべきだと言われ、今までなぜデザイナー志望としてはじめから手順を踏み勉強してこなかったのか後悔しています。最近では普通の企業にも目を向けるとそこにも面白さというものを感じ始めていますが、中途半端にデザイナーとして作品などを作っていたため、総合職的なものにそういう学生はどう見られるものなのでしょうか。大学ではむしろ私のような者は結構異端的な学生で、先輩たちの8割は金融系に勤めるというのが鉄板になっています。(両親からは金融だけには行くなと言われます…) こういう問題は自分の意思で決定していくものだとは思いますが、客観的な意見を得る事ができればという意味でこちらで質問させていただきました。 乱文で申し訳ないのですが、こういった状況で私はどのような将来像を持って就職活動をしていけばいいのかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 就職活動に関する質問です

    大学4年で就職活動をおこなっているものです。 私は面接の際に学生時代頑張った事について居酒屋のアルバイトのことについて話しております。 私は大学生活の中で主体性を大事にしており、居酒屋のアルバイトに力をいれました。 店長代理としてやっていくなかで、売り上げに貢献したいという思いから、様々なフェアの立案をおこないました。フェアの1つに『酎ハイ・果実酒半額フェア』といのがありました。実際にこのフェアが認められて、【お客様への戦略】を一点、【従業員を一致団結するための戦略】一点作りました。お客様への戦略として、売り一ヶ月前から店内外での張り紙、またお会計の際一人ひとりに声をかけていくPR作戦。従業員を一致団結するための戦略として、勉強会・決起会をおこないました。 勉強会として、週に一度だったミーティングを営業後には毎日開き、ホール・厨房の連携を入念におこないました。フェアが始まって、終始多くのお客様に来店していただきましたが、忙しいということもあり、従業員の士気がさがりつつありました。この士気低下に歯止めをかけるために、決起会として、飲み会を開き、モチベーションの向上を図るようにしました。結果的に経営者からは高い評価を頂き、お客様からは高い満足度をいただくことができました。そしてなによりも女性の常連客を獲得することができ、当初の目標を達成することができました。このフェアを通して、受動的に業務をこなすのではなく自ら考え行動することの大切さを学びました。しかし一人ですべてをすることはできません。一人より二人、二人より三人、チームが結束してこそこのような成果が出せたとおもっております。 このように話しております。つい最近の面接の際にもこの通りはなしたんですが、面接官がこのようにアドバイスしていただきました。 面接官 「内容についてはいいんだけど、もっと学生のとき学業で学んだことについて織り交ぜる事はできないの?商学部なんだからマーケティングの事とかも勉強したと思うし、大学で学んだマーケティングをこのように実践してみたということを織り交ぜたらもっといい方向にいくと思うよ。」 私は一年留年しており、ゼミも取っておらず学業で誇れることは何も思い当たりませんでした。マーケティング論は受講して単位等もとっておりますが、正直覚えていることといわれると何もありません。早く就職先をきめて両親を安心させたいです。このような質問は他力本願で間違ってるかもしれませんが、この内容からマーケティングに繋がるような添削・アドバイス等してくださる方がいらっしゃいましたら、力を貸してください。よろしくおねがいします。

  • 大学4回生前期の就職活動の忙しさ

    お世話になります。自分はある大学の経営学部の新3回生です。 来年の今頃(語学留学した場合は再来年)は就職活動で忙しくなるものと思います。 さて自分の学部は1回生前期に英語の授業が4つあり全て単位取得しなければなりませんでした。しかし一つ落としています。このため実践英語という授業をとらなければなりません。 しかしこの授業は1単位の授業なので、今年度受講した場合、制限登録単位数46の内45しか登録できません。自分は1回生前期を中心に複数の単位を落としており、また去年まで制限登録単位数よりも若干少なく登録していたため、できれば今年度は制限登録単位数いっぱいに登録したいです。 そのため実践英語を今年度でなく4回生時に受講したいのですが、単位取得できるだけ出席できる時間的余裕が4回生前期にあるでしょうか? なおシラバスに掲載されている同科目の評価基準は 基礎的な英語学力を確認するためのテストを3回実施する(60%)。加えて、テキストの内容に関連した小テストを期間中6回実施し、内容の理解と語彙・文法知識の定着を確認する(30%)。その他、課題の実施状況や受講態度、出席状況も評価の対象とする(10%)。 です。 また掲載されている9つのテストは全て受講しないと単位取得の資格が得られません。となるとほぼ確実に全ての授業に出れる必要があるものと思います。 アドバイスお願します。