• ベストアンサー

ベクトルのなす角の調べ方

looker1986の回答

回答No.1

ad-bc>0 ⇔ 180度より小さい。 ad-bc<0 ⇔ 180度より大きい。

vigo24
質問者

お礼

早速の御回答どうもありがとうございます。 もしよろしければ回答の根拠を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。

    表記上、”ベクトルa”を単に”a”のように表していきます。 平面上のベクトルa、b、c、dについて、|a|=|b|=|c|=|d|=1とします。 また、a・b=a・b=a・d=b・c=b・d=c・dとします。 このとき、a、b、c、dはどの2つのベクトルを考えてもそれぞれなす角が等しいということになるので、a、b、c、dは『同じベクトル』か、もしくは『なす角90°のベクトル』の2種類の単位ベクトルのいずれか、と考えたのですが、この考えは合っていますか? 勿論、例えばaを基準に考えたら、aから見て反時計回り側にb、時計回り側にcというようなことも、起きないものとなりますが。 回答、よろしくお願いします。

  • 2つのベクトルが成す角

    前回も同じような質問をしたのですが、今回もお願いします。 前回お答えいただいたお二方、本当にありがとうございました。 おかげで研究も進みました。 さて、今回ですが、タイトルのとおり、2つのベクトルが成す角についてです。 原点を始点とする2つのベクトルがあります。 仮に2つのベクトルの終点をA(ax,ay),B(bx,by)とした場合、 この2つのベクトルが成す角θを求めたいのです。 ものすごく基本的なことだったと思うのですが、すっかり忘れてしまいました。 よろしくお願いします。 確かに急いでいるのですが、明日はいないので、できれば、明後日までに回答がもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルaと、ベクトルbのなす角

    ベクトルaと、ベクトルbのなす角が、 0°≦θ≦180° に、ならなくちゃいけない理由って何ですか???

  • ベクトルのなす角

    2つのベクトル, A=-(1/2)ex-{(√3)/3}ey+{(√2)/(√3)}ez, B={(√3)/6}ey+{(√2)/(√3)}ez とが成す角を求めよ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 九州大 ベクトルの問題です

    a→、b→.c→を空間内の単位ベクトルとし、任意の単位ベクトルd→に対して、(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2が一定の値kをとるとする。 (1)kを求めよ (2)p→=a→+2b→+3c→の時、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2の値を求めよ。 この問題の解答の意味がわかりませんでした! 解答:任意のベクトルd→に対して、 (a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=kとする。 とくに、d→=a→1+(a→・b→)^2+(a→・c→)^2=k......(A) ∴k≧1.......(B) また、d→がa→、b→に垂直な単位ベクトルのとき (c→・d→)^2=kであり c→、d→のなす角をΘとすると k=(|c→||d→|cosΘ)^2=cos^2Θ ∴0≦k≦1...... (C) (B) と(C)より。 K=1(答) 質問です dがa.bに垂直な単位ベクトルの時 どうして、(c→・d→)^2=kとなるのでしょうか?? 次は、c、dのなす角をΘとすると~の先がわかりませんでした。内積の公式を使ったと思うのですが どうして今回は二乗にしてるのでしょうか??また、それによって、0≦k≦1とkの範囲が求まってる理由はなぜですか???>_<  (2)質問は下に書いた解答のある部分で、P=a+2b+3cの時、a・p=1...の部分がわかりませんでした。後は理解できたのですが、どうして、a・p=1なのですか、どこからこの関係を引っ張ってきたのでしょうか?? 解答(a→・d→)^2+(b→・d→)^2+(c→・d→)^2=1.... (D) (A)でk=1より a・b=0 a・c=0 また(D)でd=bの時を考えると b・c=0 したがってP=a+2b+3cのとき a・P=1 b・p=2 c・p=3 ∴、(a→・p→)^2+(b・p)^2+(c→・p→)^2=14

  • ベクトルで角の二等分線

    ふたつのベクトル →aと→bがあって このベクトルの角の2等分線が単位ベクトルを使って →OP=t(→a+→b)     ―― ――     |→a||→b|  と表されるらしいんですがなぜですか? 二等分させちゃうのがわけわかりません

  • ベクトルの問題

    bベクトル・cベクトル=cベクトル・aベクトル=aベクトル・bベクトル=-1,aベクトル+bベクトル+cベクトル=0ベクトル のとき、 (1) aベクトル、bベクトル、cベクトルの大きさ (2) aベクトル、bベクトルのなす角 この二つの問題がよくわかりません。どなたか、ご教授よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルについて、ご教授頂けますでしょうか。 お時間頂いて申し訳ありませんが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。 以下の問題になります。 (1)Vを実ベクトル空間とし、a,b,c,dをVに属するベクトルとする。 a,b,cが線形従属であるとき、a,b,c,dも線形従属であることを、定義に従い示せ。 (2)4つのベクトル a=(1, -1, 0, 0 ),b=(1, 0, -1, 0 ),c=( 1, 0, 0, -1 ),d=( 0, 1, -2, 1 ) について、それらが線形従属であるか理由を述べ、判断せよ。 可能でありましたあら、途中の計算等も教えて頂けると助かります。 申し訳ありません。

  • ベクトルです!

    「一辺の長さが2の正六角形abcdef(頂点から反時計回りにa,b,c,d,…)がある。次の内積を求めよ。abベクトル・acベクトル」という問題です。 このときのacの値が答では2√3になるのですが、どうしてなのか、よく解りません。  (cosθとabベクトルは分かっています。)よろしくお願いします!

  • N面体の各面のなす角を算出したい。

    三次元の空間に、N面体があります。 各面のなす角は0~360度で、星型のように、180度以上となる角もあります そのN面体において、隣り合う各面で成される角を算出したいのですが。。。 角度はN面体を外側から見た場合の角度と定義します。 隣り合う平面の方程式を (1) Ax+By+Cz=D (2) ax+by+cz=d と定義した場合に、 成される角は各面の法線ベクトルを用いて、 θ=arccos{(A*a+B*b+C*c)/√((A^2+B^2+C^2)*(a^2+b^2+c^2))} で算出できることが分かりました。 ただ、この式ですと結果が±θと±(180-θ)のうちどれとなるのか分かりません。 成す角が上記の4つのうち、どれなのか知る手立てはありませんか。