• 締切済み

旅行に行けるまとまった休みのとれる仕事

今大学卒業後の進路について考え出す時期なので、色々と調べていますが、なかなかやりたい仕事はみつかりません。 それどころか、少し興味を持っていた仕事も、調べてみると現実は厳しくて、やりたい気持ちが萎えてしまったり…。 周りの子は、証券に行きたいとか、出版だとか、マスコミだとか、具体的にやりたい方向が見えてきてるみたいです。 元々キャリア志向の高い人の多い大学だと思います。 その中でやりたい仕事や仕事にやりがいを見出せないでいる自分が空しく感じる今日この頃です。 自分は何をしている時幸せか考えると、旅行している時(特に海外)、ライブに行ってる時、映画見てる時なんですね。かといってそれを仕事にはしたくないんす。 好きなものは純粋に好きなもののままの方が良いと思うので。 だから仕事にやりがいは求めません。生きてくためにそれなりに働こうとは思いますが。 就職した人の話を聞くと、休みが少なくて旅行どころじゃありません。 自分の時間を多くとって幸せな人生を…なんて甘すぎるのでしょうか。  就職しても、海外に旅に行ったり、自分の時間を持てる職なんてないでしょうか? そういう生き方は安定はなくても、フリーターになるしかないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.13

ご参考までに、ですが。 下記URLのような仕事のあるようです。うまく見つければ、そういう生き方に会う仕事もあるのではないかと思いますよ。

参考URL:
http://www.tokyosoft.com/employment/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

時間経ってますが、同じことを考えてるので書かせて頂きます。 とりあえず大手。大手のメーカーとか・・・。 プロジェクト系の仕事、日常業務が代替可能であること、突発的な仕事が発生しにくい とかですかね。 個人事業主は自由だけど換えがいないので、なんかあった時に怖い。 ともかく、日本人の意識を変える必要があると思います。 本当は休めるくらいの余裕はあったりするのに、空気が、とか雰囲気が、とか そんな風な事で断念しています。 我々若い世代がそういった上の世代の常識を打破し、変えていくべきだと思います。 育児休暇制度などもそうです。良いアイデア、仕組みがあるのにそれを広告塔や言いわけ にしかしていない企業。 不景気だとかそういう問題ではなく、人生観や意識の問題だと思います。 人生を楽しむ、豊かにするということに関しては、日本はヘタだなと思います。 正当な権利を堂々と行使できる環境を作ることが、豊かな社会を作る礎になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokon69
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

質問者様へ質問させていただきます。 私現在、当時の質問者様と同じ様な悩みを抱えておりますが、 その後どのようなお仕事へ就かれましたでしょうか。 差し支えない範囲で結構ですので、 よろしくお願い申し上げます。 今後の私の就職活動に非常に参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.10

これは大変難しい問題ですね・・・・ 正直言ってこの国に就職したのでは絶対に不可能です。 しかし資格職で容易に転職が出来る職種であれば一概には言えません。 医師・看護婦・弁護士・公認会計士etc つまり引く手数多の職であれば不可能ではないでしょう。 しかしそれとて休暇で取るのではなく、一時退職し、長期無職を経験後復職というスタイルです。 公務員していた頃には最大16連休の取得が可能でしたが、 それもたったの16日間です。 1週間や2週間の旅行では、見ているようで実は何も見ていない。 つまりTVで情報を得たのに毛が生えた程度のものでしかありませんので。 しっかりと旅自体を楽しむには最低限一ヶ月の休みは欲しいですからね・・・ 過去に1年間近く海外旅行をしていましたが、それでもまだまだ不足なくらいですから・・・ 一カ月間でも良いから年に1回は旅に出られる環境になれば良いのですがね・・・ 働くことしか脳が無い日本国では、永遠の夢なのでしょうな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohome777
  • ベストアンサー率26% (32/123)
回答No.9

私の知り合いでよく海外旅行にいくケースは・・・ 公務員 大手OL 大手研究職 ですね。なんといっても公務員でしょう。 仕事に対しての責任感のなさもこの順位ですね。 私の周りだけに限るかもですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukky25
  • ベストアンサー率19% (49/256)
回答No.8

大企業に就職することです。 大きな会社は、福利厚生がしっかりしていますので、入社当初はないかもしれませんが二年目からなら『リフレッシュ休暇』などという名前をつけて年に一度5日程度のまとまった休みをとらなければならない、というところが多いです。 連休もくっつければ8日間取れます。有給つければもっとか。 中小企業でもそういうところはあるにはありますが、徹底されていないために休暇願いを受け入れてもらえない、なんてこともあります。 大手のほうが徹底しています。 私は派遣でいろんな会社にいっていますが大きい会社は必ずそういった制度がありましたよ。会社によっては、手当てまで出てましたよ。 大企業のOL(事務系)の仕事につく、というのが一番時間に融通がきき、金銭的にも余裕があり休みも取り易い。。と思います。 フリーターという道もあるにはありますが、安定性、収入(ボーナスは大きいです!)を考えると、せっかく大学にもいかれたんだし、まずは就職ということで考えられたほうがよいかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.7

ちょっと昔ながら・・かもしれませんが社員旅行で年1回とか2回海外に行っている会社もありますから、そういうところも検討されては?? 長い休みとなると・・・郵便局も結構休みを取りやすいみたいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crocs
  • ベストアンサー率28% (127/448)
回答No.6

はじめまして。 私も大学の頃、自分が何をしたいかわからず、偶然決まった会社で 数年正社員をしていました。 私も旅行が好きでしたので、高い夏休み、GWを仕方なく利用したり、 アジアやグアムなどの近場になってしまいますが、週末1、2日だけ 有休を取り、月曜の朝日本に到着する便を選び、そのまま出勤したりしていました。(遅刻したこともありますが) 旅行や趣味に生きるにもやはりお金は必要ですよね。 社会人の大多数は仕事に不満をもっていたり、辞めたいなぁ~とは 一度は思ったことのある人達ばかりだと思います。 だけど、そこは、趣味のためや家族のためにがんばるしかないのです。 がんばってがんばって、やっとなんとかお休みを取れていく旅行や 趣味は学生時代の何十倍も喜びを感じることができると思いますよ。 私は正社員の後派遣社員をしています。 一つの仕事の契約が終わって次の仕事が決まるまでのわずかな期間に 長期の海外旅行に出たりしています。 しかし派遣社員になるにも正社員である程度のスキル(手に職)を 身に付けることが大事です。 説教くさくなって申し訳なかったですが、 自分の時間を持つためにも、その準備期間が必要になります。 今日から、明日からずっと自分の時間を持ちつづけることは大変です。 なんだか自分の昔を見ているようで思わずカキコしてしまいました。 私は苦しい時もありましたが、それがあって今の私があり、その生活にほぼ満足できている と思っています。 将来についていろいろ不安を持つ時期かとは思いますが、 やりたいことがわからなくてもいいと思います。 少しでも興味を持ったことに対してチャレンジしてみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.5

こんにちは。 金融機関に12年間勤務してました。この勤務の間毎年9日間の連続休暇があり ました。勿論土日合わせての9日間ですが、毎年海外に行ったり、自分の時間 として使ってました。 金融機関では有給消化について結構厳しいです。この9日連続休暇は絶対消化 しなければならないという休暇でした。 逆に言うと、これ以外の有給はなかなか使えません。病院に行くなんていう理 由ですら周りに気を遣うくらい取りにくかったです。 参考にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.4

名前は出さないですが、とある巨大家電メーカーに転職したんです。昔からある日本企業だから、、、働きまくりだろうなと思っていたらちょっと違いました。 休日が多いんです。ゴールデンウィークは毎年10日前後、お盆のころもうまく休めば10日前後、年末年始も10日前後、あとは3連休に特別休日とかプラスしてくれて4連休にしてくれてたり。。。ちょっとうれしいです。 ま、普通の会社にもこんなのがるという例で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休みを自分で決められる仕事を探してます。

    休みを自分で決められる仕事を探してます。 28歳、男です。 理由は、これから先の人生を考えたら旅行ができる生活が 自分にとってはなによりも幸せだと思ったからです。 以前、水道管の点検か何かで その月のノルマをこなせるなら休みは自分で設定してよい という仕事をしている方がいました。 その方は契約社員でした。 そんな風にフレキシブルに休みを設定できるのであれば 労働時間が長かったり休みが少なかったり内容が大変だったりしても構いません。 仕事そのものが休みを自分で決められるものを探しています。 雇用形態も問いませんが、 一人でも生きていけるだけの収入は欲しいです。 自営は考えていません。 そのかわり大概の仕事は一生懸命頑張れる自信はあります。 「そんなものあるわけがない」 「みんなそうしたいのに我慢してる」 「考えが甘い」などの批判的意見は申し訳ありませんが受け付けません。 人と違う生活をしたいなら当然代償はあるでしょうし受け止めます。 その代償と引き換えてもいい程、旅行が好きなんです。 そのような仕事をしている方、 聞いたことがある方がいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 休みのない(休みがとれない)仕事ってありますか?

    私の好きな人は、 その人の家族が経営している 建築関係の仕事をしています。 秋頃までは休みがたくさんあり メールもよくしていた彼ですが、 増税の影響で仕事が急に忙しくなったとのことで、「現在は休みがずっとない」と言っています。 現在、会える時間は1~2週に1回、3時間程度です。 本人も会いたいとは言っており、 その時は自分から連絡してきます。 ただ、普段はメールもほんの少ししかできません。 仕事人間な彼でもあるのですが、 私は「休みがない」のは嘘だと思っていたし今もそう思っています。 自営で自ら休まず働くとかならあると思いますが、3~4ヶ月も休みがとれない仕事なんてない、と思っていました。 そう思っていましたが、 そういうふうに仕事をしている人って、結構いるのでしょうか。

  • 今日(平日)仕事が休みな方

    私は大学4年で来年就職します。 就職先は平日(火・水)が休みで土日祝は絶対に仕事です。 最初は別にかまわなかったのですが、最近になり、将来子供が出来たらほとんど親任せで触れ合う時間がないんじゃないかとかいろいろ考えたりします。 今の彼女とも結婚しようと思っているのですが、彼女は百貨店で働くので休みが定まっておらず、結婚しても一緒にいる時間がないんじゃないかと思います。 っというのも私の職場が遠く7時前には家を出なければいけないし、帰りは仕事上11時過ぎが当たり前です。 なので彼女と時間が合わないと思うのです。 こんな話は良くある事だと思うのですが私はとても心配しています。 なので、出来るだけ詳しく夫婦としての過ごし方や子供との日ごろの接し方など、家族が幸せに暮らせるようなアドバイスや回答者様の体験など教えてください。 文章が長くなり、分かりづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • 旅行業務取扱主任者の資格について。

     今年24歳になります、就職して2年目です。無我夢中で仕事はしてきたんですが本当にしたいのは何かってここ最近思うようになったんです。そこで大学時代から海外・国内旅行にはよく行きました、旅行の仕事に携わればやりがいもあるしその中で楽しみも見つけ必死になってやっていけるような気がするんです。  そこでこの資格に目が止まりました。でも全くわからず国外・国内と別れている事しかしらずこちらでアドバイス頂けるならなと思い載せてみました。  どんな仕事なのか・通信教育でもやっていけるのか、などなど気になる点が多々あるんですが思いあたりません。詳しく教わりたいのでどうかお力をお貸し頂けるようお願い致します。

  • 例えば、年収は高いが休みが無い仕事

    確かに一般的なサラリーマンの人達よりお金は持てるかもしれませんが、休みがなくてお金を使うことがない人は幸せなのでしょうか。 生活のためにお金が必要だから仕事をしているのに 仕事の時間>自由の時間になってしまって、そう思うとお金だけ持っていても意味ない気もしますが

  • 旅行業界への就職について

     自分はいま大学二年生なのですが、旅行が昔から好きでことしもいろいろな国を回りました。そしてとにかく旅のことを考えていれば幸せなので旅行業界への就職を(旅行の企画から添乗までなんでもやりたいです)考えています。  そこで質問なのですが、この業界への就職には語学力や人あたりのよさはもちろん必要だと思いますが、学歴や旅行者主任の資格などは就職するうえでどの程度効力を持つのでしょうか?また実際にツアコンの仕事をなさっているかたなどございましたら経験談や今のお仕事について教えて頂ければ幸いです。

  • 旅行経験を活かせる仕事を探しています。

    旅行経験を活かせる仕事を探しています。 またその仕事に有利、役立つ資格なども何かないかと考えています。 今は、都市工学部のいわゆる土木系の学部に在籍中で、就職も土木関係を考えています。 自分は、仕事を辞め世界を2年くらい見て回りたいというのが夢です。 今は長期休暇を利用して、日本を色々と見て回る日々です。 当然、夢が一応叶い、日本に戻ってきたらまた再就職をするつもりです。 そこで、旅行経験や旅行好きなことを活かせれるような仕事は、 いったいどんな仕事があるのかを知りたいです。 そして、そういった仕事に役立つ、再就職の際にもっておいて損はないような 資格を今時間があるうちに勉強したいと考えています。 夢については考え方が甘いと思われるかもしれませんが、 そういうご説教も含め、仕事、また資格でこんなものがあるというのがあれば ぜひ教えていただきたいです。

  • 旅行業界で働きたいのですが..

    現在、16歳で、単位制の高校に通っています。春休みに海外へ一人で旅行へ行ったことをきっかけに、旅行関係の仕事に就きたいと思いました。 家庭のファイナンシャル状況の理由で、大学には進まないと思います。 旅行業界に就職するには、大学または専門大学で旅行学を学ぶべきでしょうか。資格をとるとかして、大学などへ進学しなくてもいい方法はないのでしょうか。どんな仕事が旅行業界にあるのかは詳しくはわかりませんが、旅行業界のツアーパッケージのプランのデザインとか、チケットの確保の仕事でもなんでもいいです。 アドバイス、または経験上のお話でもなんでも お答えおねがいします!

  • 医師の休みと旅行

    医師を志している18歳です。 自分自身、医者というのは非常に忙しく あまり休む暇がないものだと思っています。 (昔の考えですか?笑) 私の父が非常に旅が好きで、2~3年に1度旅行に連れて行ってくれたのが大変いい思い出になっていて、将来自分の子供たちにも同じことをしてあげたいと思っています。 自分自身は大学生になっても 海外旅行に行けるなら必死でアルバイトしたい!! 考えています。 旅行が生き甲斐(?)と思っているほどです。 万が一、医師になれたとしても 2~3年かに1度、1週間くらいのまとまった休みを取れるものなのでしょうか?(普段から休みの土日をいれて) また休みを取りやすい科、取りにくい科ってのはあるのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • マスコミって人気職種?

    なぜわざわざ一流大学に入ってまで、マスコミに就職するのかわかりません。 マスゴミと言われてるくらいなのに、、、。 何が魅力なのでしょうか? 仕事のやりがいでしょうか? ブランド力があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 法人税申告のe-tax科目で赤くなる箇所に入力する方法を知りたい
  • フリーウエー税務が無くなり、e-taxへの移行についてのマニュアルがあるか知りたい
  • e-taxにおいて、特定の科目が決められているのか知りたい
回答を見る