• ベストアンサー

主人が朝起きられません

maremareの回答

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.4

#3です。 これは確かに、奥さんとしては非常に困りますし、 どんなつもりなのか?と怒りたくなるお気持ちもわかりますね……。 本人は職場へ行く気持ち“だけ”はありそうですよね。 でも、やはり職場で何か大きなストレスや葛藤を抱えてしまい、 人間関係や信頼関係で傷ついているか、何か別の問題を抱えてしまって いるかもしれないですよね。 というのも、最近ネットで読んだのですが(会員制なのでお見せできない のが非常に申し訳ないのですが)、医師が見ても回復したのに なぜか職場復帰が果たせないで困っている患者がおり、ある日医師が TVをたまたまつけたところ、その患者が嬉々としてクイズ番組の 回答者として元気に出演していて驚いたというんですよね。 どうのその患者さんには、元の仕事への適性、あるいは職場環境が 自分のもともとの性格になじまないようだという悩みがあり、 それが復帰を阻害していたのではないか?というのです。 そして、その患者が多分そうじゃないか?と医師が示唆していたのが 下記のこれです。 http://www.fuanclinic.com/byouki/karada.htm やはり、ご主人が医師の指示を実行しないこと、パソコンに半ば 依存しているような理由を医師・カウンセラーにきちんと話し、 そこに焦点を当てていく必要がありそうですね。 職場になじめなかったり、適性、あるいは復職して仕事が自分の 思い通りにはかどらず自信を喪失している苦しみなど、 そういう問題があるならそこを整理したほうがいいかもしれません。 それを事前に奥さんから医師・カウンセラーへ連絡・相談することは 可能でしょうか? ご主人も何か困っていることがあるはずです。 朝起きれない、職場に行くのが遅くなって帰宅も遅くなっていることが 本人にとってつらいなら、そのつらさをピックアップして、 それを医師やカウンセラーに相談して朝スッキリ起きられるように していかないか?といったふうに、すすめてみてはいかがでしょうか? それと、上記のサイトにも書かれてあるとおり、何か目標を 職場から出してもらい、本人がそれを達成できるよう (辛抱強く、一方で時には厳しく)見守ったり支援していくといいかも しれないですね。職場に産業医やカウンセラーがいるなら、ご主人の 職場での様子をうかがいながら、それを相談するのもいいかもしれません。 (今の体調に見合ったレベルで)決まった時間に出社する、 主治医の診察内容を決まったペースで報告する、などですね。 とりあえず、7時半に起きれてないのですから、そのハードルを 若干下げて、ご主人に自信を取り戻させるのも一つの手ですね。 9時半くらいに起こして様子を見て、可能ならできたことを素直にほめる、 その後徐々に時間を少しずつ早いほうへずらしていき、最終目標の 7時半につなげていくといった感じですね。甘いとは思いますが、 現実問題起きれないのですから、本人が実現可能な範囲で目標を クリアした実感を味わうようにさせることで、自信をつけさせるしか ないですよね。医師と今後のことをよく相談しながら、 どうしたら本人が職場で自信や信頼関係を取り戻せるか、 何が本人にとってやる気を起こせるものなのかを、話し合ってみて くださいね。少しでもいいほうに向かうといいですよね。

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 非定型うつ病ですか。 あてはまることが多いですね。 今日も起きられませんでした。 午後から行くそうです。 職場は、もとSEなのですが、 今は力仕事ばかりさせられていると言ってます。 意にそぐわない仕事かもしれませんね。 適度にはげましながら、見守っていこうと思います。 もう少し夫と話す時間をとってみます。 うつ病になってから、あまり話したくなくなったようです。 うつ病の原因は私にもあるので、もう少し主人の気持ちを考えて 歩み寄って見ます。 なんども親身になっていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 朝起きれません

    21歳社会人です 中学を卒業してから家庭の事情で社会人になりました。 それから6年。1ヶ月に1回は遅刻をしてしまいます 周りには社会人としての自覚が無い、起きる気が無い、やる気が無い、何年働いてるんだ等 傍から見れば、なんなんだコイツは・・・と思われています しかし自分としては毎日起床時間の8時間前には寝ていますし 目覚ましも3個、携帯のアラームは1時間(10分毎に6回分)セットしています。 遅刻が原因で転職も何回かしました。ほんとうに辛いです 今までの職歴と仕事の時間を参考までに 大工 朝6時半出勤 夜8時帰宅 居酒屋 朝9時出勤 夜3時帰宅 工場 朝7時出勤 夜9時帰宅(毎週昼勤と夜勤が入れ替わり。夜勤の場合は夜7時出勤朝9時帰宅) 現在は工場に勤務していますが、そろそろクビになりそうな感じです こんな調子だと何回就職しても続く気がしません 本当に自分の自覚が足りないだけなのでしょうか? 同じような経験のある方の是非意見を参考にさせてください。 よろしくお願いします

  • 朝起きられない

    仕事がある日に起きれないことがあります 朝7時半出社で前日の帰宅が1時なので早く寝ることはできません。 前日早く帰れる日に遅刻することは絶対ありません(普段は11~12時に寝ます) おきられるときもあるのですが1時帰宅が2.3日過ぎると必ず寝坊してしまいます 二度寝とかではなくまったく目が覚めないで9時過ぎに目が覚めます 対策あれば教えてください 目覚まし時計はもちろんかけてすぐ出られる準備もしています

  • うつで朝起きられない。

    うつ病ご経験者の方、教えてください。 私は半年前うつ病を発症し、休職中。 現在かなり(ほとんど)良くなりました。 たまーに気分の悪さを感じますが、薬を飲めば治まります。 ただ、朝だけだめなのです。 朝、体が重くて起きられず、起きても10時くらいまで頭がボーっとしています。 お昼からは調子も良くなり、ほとんど普通に過ごせます。 先生には、朝がわるいのがうつの特徴と言われましたが、 朝悪いのは「だるくてボーっとする感じ」がするだけで、特別憂うつ感がひどくなるわけでもありません。 ただだるいだけなので、本当にうつの症状なのかな?、もしかして朝だけ低血圧なだけ?などと疑ったりします。 「だるさ」「体が重い」という症状はうつでしょうか? 治りかけに私のような調子になられた方はおられますか。 よろしくお願いします。

  • 朝起きられない病気??

    朝起きられない病気??度、大遅刻してくるA子の話です。 先日、友人のA子が待ち合わせの時間に4時間遅刻してきました。 仕事で疲れているとの話を事前に聞いていたので、疲れていたのかな?と思い、 他にももう一人待ち合わせしていた友人B美は来ていたので、B美と2人で先に店に入って話しながら待っていたのでさほど気にしなかったのですが、B美によるとA子は今回だけではなく、毎度、4時間は遅刻してくるそう。 確かに、他のときも毎度遅刻してきていたなぁとボンヤリ思い出しましたが、これまでも基本的に他にも友人が一緒のときだったのであまり気に止めていませんでした。 さすがに毎度は困るね…疲れていて朝起きられないのかな?と話していて、じゃあ、次は午後からの待ち合わせにしようと言ってその日は別れました。 後日、A子と親しい友人C男との雑談でA子の話題になったとき、やはり毎度大遅刻してくるけどそれは本人曰く病気のせいらしいよ、とのこと。 さらに朝10時の待ち合わせを次から14時に設定することにしたんだーと話すと、 過去の経験からただ単に遅れてくる時間がズレるだけだと思うよ、との話でした。 うつ病などの精神疾患とは少し違うみたいだと聞いて、ネットで調べてみたところ、午前中はなかなか起きられなかったり起きがけは体調が整わなかったりする病気もあるようなので、もしかしたら、そうした病気なのかな?と推測しているのですが、 ここでふと疑問に思ったことが、朝10時の待ち合わせまでに起きられなくて13時半に遅刻して来たから、そもそもの待ち合わせ時間を遅めて14時に設定したらしたで、またさらに19時に遅刻してくる…といったような症状の病気ってあるんでしょうか? ちなみに仕事は毎日ちゃんと朝番も出勤できてるようなので余計に不思議で。 A子とはまだそこまで長い付き合いではないですし、本当に病気なら病気でナイーブな問題なので付き合いの浅い私にいろいろと聞かれるのも嫌だろうと思います。 ただ、今後も付き合いがあるにせよ、今の時点だと皆で集まるときも時間厳守のときはちょっと誘いにくいな…といった印象で、もやもやしています。 もし、何か思い当たるものがある方が読まれたらご回答いただけたら幸いです。

  • うつ病です。朝起きることができなくて困っています。

    うつ病です。朝起きることができなくて困っています。 8月下旬からうつ病で休職しています。 新人です。 診断書では9月30日までの休職だったのですが、朝どうしても起きることができません。 どうしても8時にしか起きることができず、起きても意識が朦朧としてなにもできませn。 通常なら6時30分に起きなければいけないのですが、今の自分の行動力を考えると6時くらいに起きないと朝の準備などができないと思います。 今日は、8時に起きたのですが昨日よりも眠気がひどくて結局二度寝してしまいました。 最近上司に電話をしてどうしても朝起きれないことと時々感情がコントロールできないことを伝えました。上司は「ゆっくり起きれるようにすればいい。焦らなくていいから」と言ってくださっています。でも、私は新人でまだ先輩方から仕事を教わってもらっているような身分です。 正直1カ月以上休職して迷惑をかけているのに、「ゆっくり自分のペースで」なんて言っていられません。上司もそういってはくださっているもののやはり困っていると思います。 心療科の先生に相談したら、前よりもすごく良くなっているけど、あと1カ月休職したら本当はいいかもしれないね。と言われました。でもそんなことは私はできません。親もそんなのダメだって言っています。 なんとか来週の月曜日から復職したいのですが、どうしても朝起きられません。あと朝やはり不安感があります。 でもとにかく朝起きられるようにしたいです。今飲んでいる薬はマイスリー、レメロン(2錠(夜))、ノイオミール、(朝昼夜)、ナオリーゼ(朝昼夜)です。先生に薬のせいですかと尋ねたら、マイスリーは2時間しか効果はないよ。レメロンはボーとするだろうねと言われました。 自分ではもうレメロンは止めようかと思っています。ただ睡眠薬のマイスリーはないと寝れないので飲まなくてはいけないと思います。 よく自分で断薬はしてはいけないと言いますが、もうマイスリー以外止めてしまった方がいいのではないあとも思います。 ただ、無理に朝起きてももちろん頭が回っていないので、まともに仕事できるかはわかりません。 そんな社員に来てもらっても会社も困るとも思います。(ちなみに銀行員です) うちの支店は忙しいのでのんびり仕事というわけにはいきません。ただ銀行なだけにミスは許されません(休職する直前にはミスばっかりしていました) 時々もう銀行辞めた方が銀行にも自分のためにもいいのかなとも思います。 正直もうどうしたら良いかわかりません・・・・。 なにかアドバイスなどいただけたらと思います。

  • 朝起きれない

    初めまして。どなたか教えてください。 私は朝起きることが出来ず、重度の遅刻魔で、遅刻の日数もその時間も1時間や2時間、最悪昼出勤とかで、半端じゃありません。 遅刻は小学校の頃からで、学生時代はまだ良かったのですが 社会に出てそれが通用するはずも無く、遅刻の度に減給もしくはクビになり職を転々としてきました。 現在、寝る時間は決まっていませんが早くて12時、遅くて4時くらいです。 通勤には7時に起きないと間に合いません。 目覚ましは携帯を含め3個。毎日10回は鳴りますがビクともしません。 たまに徹夜明けで夜8時とかに寝ますが朝は起きれません。 寝付は特に悪くないし、布団に入れば普通に眠れます。 週1休みの日曜は一日中寝ている事が多いです。。 朝がダメなら夜なら大丈夫か?というとそう言うわけでもなく、 過去夜の仕事をした事もあり、夕方起きて出勤という生活をしていましたが、やはり起きれず遅刻をしていました。 知り合いから「楽しみなことなら遅刻しないから、楽しい仕事をしたら?」とアドバイスをもらいましたが、 どんなに重要な用事や、楽しみな予定があっても寝坊してしまうんです。 終いには親友が事故で亡くなった時、その葬儀にも遅刻をする有様です。 こんな自分が情けないし、人間として恥ずかしいです。 私には夢があり、将来はそれで生活していきたいと思っていますが、 このままでは夢どころか普通の生活も危ういです。 傍から見たら、「だらしがない」「根性が無い」「ただの怠け者」「やる気が無い」「気持の問題」など思われると思いますがどうにもなりません。 ちなみに現在は事務で昼間の仕事をしています。 仕事自体には自信がありますし、実力も認められるんですが、あとは遅刻だけなんです。 人間関係や、社員の愚痴などにウンザリして、辞めたいと思ったりもします。 ですが、もし辞めたとしても「朝、遅刻をする」事を改善しなければどこへ行っても、例え自分の好きな仕事をしたとしても同じ事だ。 と 知人にも言われますし、自分でも思います。 このままいつか子供が生まれた時に、朝ご飯を作ってくれない親にはなりたくないです。 (私の母がそうでした。。) どなたか教えて下さい。 これは病気なんでしょうか? どうすれば毎朝決まった時間に起き、遅刻せずに通勤できますか? 宜しくお願いします。

  • うつ病で復職したけど朝が辛い

    社会人4年目、8月にうつ病と診断され、2ヶ月の休職期間を経て、4日前に復職した者です。 うつ病になった原因は仕事で、4~7月と4ヶ月にもわたって実のある結果が出せず、 周りと比較し自分自身はダメな奴、価値のない奴と追い込んでしまったことです。 その結果、ベッドから起き上がることができなくなり、休職となりました。 8月は服薬しながら自宅で完全休養。 9月に入り、マイナスな感情は消え、気力も上がってきたため、 主治医に復職可の診断書を書いてもらえました。 復職2週間前からは勤務に備えて図書館で過ごしました。 図書館では主に、認知行動療法や論理療法の本を読み、自分の認知の歪みが 不安や抑うつ感情を生んでいることを学びました。 その認知の歪みを直せば不安感などを感じづらくなれるかもしれないと非常に大きな 希望を感じました。 4日前から復職し、それ以降不安感が襲ってきたような時には、どこか認知の歪みがないか 自問自答しながら過ごしています。 しかし、問題は朝起きた瞬間です。休職していた時は朝起きても不安など感じなかったのですが、 復職してからは朝が辛いです。うつ病が酷かったときの記憶がどうしてもフラッシュバックして しまうようです。会社にはなんとか行けますが、かなりどんよりした気分が昼過ぎまで抜けません。 もちろん私自身、認知行動療法を完全にマスターしたわけでもありませんし、 うつ病も寛解していないと思っています。まだ職場復帰して間もないですし、 疲れがあって当然とも感じています。当面は服薬も続けていく予定です。 しかし、それにしても予想以上に朝が辛いです。 この辛さを軽減する何か良い方法はないでしょうか? 今、少し考えているのは朝早く起きて会社へ行く前に30分程度ウォーキングを行うこと ですが、どれほど気分が改善するか未知数です。。

  • うつ病の主人と離婚すべきか?

    もうすぐ1歳になる子供を持つママです。 主人がうつ病と診断されて半年以上も会社を休んでいます。 最近はずいぶんと良くなってランニングに行ったりもします。 しかし、良くなるにつれて夫婦喧嘩も増えてきました。 毎日朝から晩まで一緒にいるのでいろいろお互いに見えてしまって・・・。 うつ病はなりやすい性格となりにくい性格があると聞きます。 主人は典型的になりやすい性格だと私は思います。 今年中には仕事に復帰したいと言っています。 仕事に復帰するまでは、このまま喧嘩しつつも頑張ろうと思っています。 しかし復帰した後、どうしようか迷っています。 うつ病になった原因のひとつに私の性格も入っているからです。 主人は本音かどうかはわかりませんが、私と別れたくないと言ってくれています。 しかし私は、またいつうつ病になるか分からない人にこのまま私と子供の生活を任せていていいのか?私と分かれたほうが主人の病気が良くなり、再発も防げるのではないか?と思っています。 それに正直、主人に対する情はあるけど、愛情はなくなっています。 子供のために夫婦生活を続けた方がいいのかな?とも思います。 どうしたらいいのでしょう。

  • 信頼はどれくらいの期間で取り戻せますか

    こんばんは。 私はうつ病で3ヶ月間休職し、復職してもなお波があり、 欠勤や遅刻を繰り返して1ヵ月後、クビになるのかと思ったら、 完治するまでアルバイトとして働いてみませんか?と言われました。 それから3ヶ月アルバイト生活をしていますが、 欠勤・遅刻はここ2ヶ月1度もしておらず、 うつ病の薬も飲まなくていいほど完治したのですが、 正社員復帰の話はいまだ出てきません。 どのくらいの期間で健常という信頼を取り戻せるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけますと助かります。

  • 金魚:朝から寝ているのでしょうか。

    うちで飼育している金魚ですが、 ほとんど毎日、朝の10時~11時くらいから、必ず床に体をつけて沈みます。 その後は、私は出勤してしまうので、様子が分からないのですが。 夜に帰宅すると、餌クレをしますので、餌を与えますが、餌を食べた後も、私が寝るため電気を消すまで餌を探すように泳いでいます。 要するに、夜は沈む事なく元気に泳いでいます。 そして、朝も私が起きる時間にはすでに元気に泳いでいます。 体表には異常はありません。 しかし、朝から寝るものなんでしょうか(早朝は何時頃から起きているのかは不明です) 夜、暗い間にあまり眠れていないのでしょうか。 ちなみに、朝の餌は毎日7時頃です。 餌はよく食べますし、よく泳いで元気なのですが、朝の10時くらいには、動きが鈍くなり、沈みがちになります。 朝の餌の消化が悪いということも考えられるでしょうか。 朝と夜では餌の量や種類を変えているので、ここ3日くらい夜と同じ餌にしてみましたが、同じ状態のようです。 金魚の水槽のある部屋は遮光カーテンにしており、昼夜逆転気味にはしております。 水槽の照明は、午後2時に切れるようにタイマーセットしています。 遮光カーテンで部屋は暗めですが、カーテンの隙間などからどうしても光が入るため、部屋自体が真っ暗になるのは夕方くらいからではないかと思います。 そして、私が21時頃帰宅して、電気をつけて23時~24時くらいにまた真っ暗になるという環境です。 この朝10時頃の金魚は、眠っていると思っていいのでしょうか。 このまま、現状を維持していて大丈夫でしょうか。 私が休みの日は、もちろんもっと明るい時間が長い状況になってしまいます。

    • ベストアンサー