• ベストアンサー

家の周囲の土の部分から生え出る桑の処分方法

noname#182251の回答

noname#182251
noname#182251
回答No.6

#5です。未経験は同じですが、下記を購入しました。 http://item.rakuten.co.jp/birays/c-ab66/ 安いし、私の使用目的には適しているようなので。

toy-ut
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この回答みてHPで調べたあと、近くのホームセンター行って見てくると、こういうシートの材質は、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)製があり、不織布か織布かがあるということが判りました。 実際、PP製はPE製の1.5倍で、不織布はPPだけで、織布はPPとPEであり、不織布の方が若干安いのですね。(近くのホームセンターの売価は、PPは1×10m巻で売っていて、PEは1×20m巻か計り売りで売っていて、順に1880円、1980円、2480円でした。ネット通販より安かったです。) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 庭がぬかるんで滑るのを防ぐ方法

    庭の一部が、雨が降ると土がぬかるんで滑りやすくて困っています。 ちょっとしたコンクリートの坂があって、それを下ったところの着地地点(?)で平らになっている地面のところです。 面積としては1m×1mくらいでそんなに広くないです。 雨水が流れていくための配水管みたいなのがあるので、水が溜まりやすくなっているのではないかと思います。 お年寄りがよく通る場所なので、つまづきやすくてもいけないのですが、滑りにくくするにはどのような方法があるのでしょうか。 ホームセンターにある人工の芝みたいなの(泥落としにオススメと書いてありました)がいいかなと思ったのですが、濡れると滑りますか? あるいは砂利…と思ったのですが、つまづきやすかったりしますでしょうか。 とりあえず今のところそれくらいしか対策が思いつきません… あまり予算もかからないで、自分でできる方法はありますでしょうか。 アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 鉄筋納屋への雨水浸み込み防止方法を教えて下さい

    築約50年、7m×9m、土台周り及び床はコンクリート、支柱等は鉄筋で、農作業場に使用しています。すぐそばの県道が敷地より相当高くなった関係で、家を20年前に新築した際、約1m以上高く土盛りをしました。その関係で、大雨が降ると、納屋の東及び南側周辺に雨水が水深30cm位たまり、その水がどこかから納屋の中に入り込んで困っています。入り込んだ水の深さが3~4cm位になります。幸い屋根の雨漏りはしませんので、今後も使用したいのですが、雨水の浸入に困っています。どのようにしたら雨水が入り込まないようにできるか教えていただければ有難いのですが。よろしくお願いいたします。

  • 寒冷紗に代わる、雑草を生やさないシート探してます

    土地の土の部分(セメントを敷いてない部分)に、雑草を生やさない為に人工芝を敷いてました。 その人工芝が経年劣化でボロボロになってきてて、他のものに交換しようと思ってます。 今度は人工芝ではなくて、他のものを敷きたいのですが、安価で手軽なものをご提案下さい。 正方形の連結型の人工芝モドキ(プラスチック製?)は、百均で買ってみたのですが、目が粗い為か、隙間から草がたくさん生えてきてだめでした。 日除けオーニングも敷いてみましたが、結構日光を通すみたいで、布の下をめくったら、雑草がモヤシみたいに生えてましたので、これもだめです。 ブルーシートもどうか?と思ったりしますが、雨天の時、水はけが悪いので却下。 経験上、よかったのは農業に使う寒冷紗でしたが、かなり値段がしますので、これに代わるものを探しています。 セメント、コンクリート敷きは、するつもりがないので、それ以外でお願いします。

  • コンクリートのひび割れの補強方法は?

    皆さん、お願いします☆ 駐車場のコンクリートと家の土台との間に隙間が開いて、雨水が流れ込んでしまいます.... 何を使って補強したらいいですか? セメントと砂は以前モルタルを作って残りがあります。 長さは1m50cm、幅は3mm位です。 家の基礎はコンクリートなので家の中に雨水は流れ込んだりはないと思いますが、駐車場のコンクリートがもろくなったりするのではと心配です。 いいアドバイスをお願いします☆

  • 家の構造・性能・仕様などの比較

    新築を建てます。 ハウスメーカーさんの建てる家の構造や特徴・仕様・性能などを少しでもよいので教えてください。 また、ハウスメーカーさんには色んな家のシリーズがありますが、全て構造は同じなのでしょうか? 営業さんに聞いても、うまく言いたいことが伝わらなくて欲しい返事がもらえません。 木造でも鉄骨(軽量?)でも構いません。コンクリートや重量鉄骨は考えてません。 坪単価、60万くらいまでが良いです。 宜しくお願いいたします。

  • 鉄骨2階建で 梁間11mです。 梁の上に 鉄板を敷き その上に コンク

    鉄骨2階建で 梁間11mです。 梁の上に 鉄板を敷き その上に コンクリート10CM 流し その上に 45x105を 平に コンクリートにとめ その上に 45x45を おき コンパネをはり 化粧床材12mmを 貼っています。 普通に 歩くときは 1階に 響かないのですが 2階で 走ったりすれば 響きます。 だから 実験的に じゅうたん用下地材のフェルト9mmを 貼り その上に じゅうたんを 張れば 音が しなくなりました。しかし ビニール系の床材1.8mmを 貼ると 音がします。 ビニール系を 張りたいのですが どうすれば よいでしょうか よろしく お願いします

  • アルミ製のデッキ、床面はどうするのがオススメでしょう?

    最近、分譲地に戸建を新築し転居しました。 家の北側に斜面の擁壁があり、土地を有効活用するため、土木工事屋と相談し、 アルミ製のデッキを作りました。北側(=家の裏側)とはいえ、広いスペースができて 満足しています。広さは、概算ですが10平米近くあると思います。 今、床面が悩みどころです。現在はコンクリートではなく、(うまく説明できないのですが、) アルミ製のメッシュのような板になっています。作りは頑丈で安定感はあるのですが、 高さが1.5mぐらいあって、メッシュの網目から下が見えるので、どうも落ち着きません。 そこで、ジョイント式のタイルや人工芝を敷こうかと検討中です。質問ですが、 (1)ジョイント式の人工芝は、コスト、水はけ、メンテナンスなど考えて、どうですか? (2)TOTOのバーセアのようなタイル(ベランダに敷くようなもの)は、外でも問題ないのでしょうか? 例えば、「水はけが悪い」とか「清掃が大変」とか「濡れると滑る」とか・・・。 (3)高台のせいか風の強い日が多いのですが、タイルや人工芝は敷くだけで大丈夫なのでしょうか? もしくは、裏面を何か(ワイヤーのようなもの?)で留めるのでしょうか? その他、外に人工芝やタイルを設置された方がいましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • コンクリートの人工地盤の上に、芝を張るには

     家の庭のコンクリートの人工地盤(車庫の屋根部分)の上に、芝を張りたいと思っています。  車庫は半地下で、1階の部屋の前になります。夏にはコンクリートへの照返しで暑く、それを何とかと思い芝生を考えました。  広さは役15平方メートル、コンクリートむき出し、南向きで平らです。日当たりは、冬は約半分隣家の陰になりますが、まず良好です。  強度の関係で土をたくさん入れることはできません。また、水はけはよく、水溜りはできません。土を入れても流れてしまうのではと思います。  どのような方法があるでしょうか。教えてください。  なお、施工は日曜日に自分でと思っています。

  • 重量鉄骨の錆止めについて

    家の立替えを考えています。 近々あるであろう地震に備えて、また、外壁を総タイル張りにしたいので軸組を強固な重量鉄骨でと考えています。 住宅用の角型の鉄骨の錆止めは、普通は外側だけなのでしょうか?ドブ漬けなどはしないのでしょうか? 業者に聞くと、上下はキャップで密封するので水も入らない。よって錆止めは必要ないと言うのですが、その場合確かに雨水などは入らないでしょうが、内部で結露したら水滴が付くと思うのです。そこから錆が出てくる可能性もあると思うのですが、どんなものでしょう。 錆が出ると鉄骨は木よりも弱いと聞きました。そうなるのなら、やはり日本の風土に合った木造がよいのかもしれないなどと色々迷っています。 詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 水路

    川崎市麻生区で中古一戸建て購入を検討中です。 家の横に幅70センチほどの水路がありコンクリートで蓋がされその上に草が生えています。 現在、居住されている方から何の支障もなく暮らしてきたとのことですが、何となく気になり質問しました。 雨水用とのことですが、水路についてお教え下さい。