• ベストアンサー

もしも、架空名義のフリーメールアドレスを作ったと仮定

前述のとおりで、法律違反に該当しますか。 もし、法律違反に抵触する場合どのほうりつですか。 また、刑事罰のかのうせいについてはありますか。それはどの程度ですか。

noname#53088
noname#53088

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mi-tan99
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.2

確か、架空名義でフリーメールアドレスを作っただけでは、規約違反でアカウント停止程度だったと思います。 (それで大量に迷惑メールを送った場合は威力業務妨害とかあるかも) ただ、迷惑メールを送る業者は、別にメールアドレスを持っている必要はありません。 (メール本文中のURLをクリックさせるのが目的であれば。返信させるのが目的の場合は別) 少し知識があれば、メールアドレスを偽装することはわりと簡単ですので、多くの迷惑メールは送信元アドレスを偽装しています。 ただ、これはプライベートでやっている分にはあまり問題にならないとは思いますが、 (携帯電話で長文メールを打つのが大変なので、PCから携帯のメールアドレスを装って友達に送ったり) 大量に送ったり、他人の振りをした場合には、特定電子メール法違反や有印私文書偽造、場合によっては詐欺や名誉毀損になるようです。 ちなみに、送信元アドレスを偽装しても足は付きますので、念のため。

noname#53088
質問者

お礼

>>特定電子メール法違反 そうですか!初めて耳にしました。しらべてみます。

その他の回答 (1)

  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.1

別にそういった行為の処罰規定は無いと思いますが…いったい何に使うんです? 迷惑メールを送りつけたり詐欺でもやろうっていうのなら人生を棒に振るだけですから辞めた方がいいですよ。 メールアドレスを作るのは別に犯罪じゃありませんが、迷惑メールを送るのは犯罪ですから。

noname#53088
質問者

補足

いえいえそうではなく、仮にも実際のところ振り込め詐欺が凄かった、 そういう連中はこういうことや誰かのメルアドで足が付かないように、 犯罪をもくろんだと個人的に推測しまして、質問しました。

関連するQ&A

  • 法律をでっち上げたらどんな罪?

    駐車違反にならない道路に停めている運転手に「ここは駐車違反になるから」と言ったり 駐車禁止の貼り紙をしたり抵触しない法律をでっち上げるのは何らかの罪になるのでしょうか? (景観条例や道交法等の「貼り紙をする行為自体の違反」はないものとします) また駐車違反になる場所で「ここに駐車すると五万円の罰金になり前科がつきます」等といったような貼り紙をした場合に 反則金を罰金といったり金額を変えてみたり行政処分を刑事罰のように言う行為は 何らかの罪に問われる事になるのでしょうか?

  • なぜ公務員は、業として、法律事件に関して相談対応をしてよいか?

    弁護士法第72条では非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止が定められています。一方で、行政職員は所管法令の具体的事件について法令違反の有無を教示したり、違反しているとして行政指導しています。 これは弁護士法第72条違反にはならないでしょうか? 勤務時間中に法令の相談をうけることは、弁護士法第72条の「報酬を目的として・・・法律事件に関して・・・法律事務を取り扱い・・・することを業とすることができない。」に違反している気がします。 私は公務員なのですが、自分が実務をしている中で、ふと沸いてきた素朴な疑問です。 別の場所で質問してみたり、次のホームページを読むなどして、 以下の<私の考え(案)>の通り、ある程度考えのまとめてみました。 http://www.weblio.jp/content/%E9%9D%9E%E5%BC%81%E6%B4%BB%E5%8B%95 私は法学部出身ではないですし、何か資格を持っているわけではないので、これであっているのか否か、どなたコメントいただければ幸いです。 <私の考え(案)> 1 共通事項  公務員が勤務中に国民の質問等へ対応するのは、国民の税金からの給料をもらっているため、弁護士法第72条の「・・・報酬を目的として・・・業とする・・・」に該当する。 2 行政上の責任  一般論、個別事案を問わず、行政責任について見解を示すことは、そもそも「法律事務」に該当しないため、行政法規としての法令違反の有無について見解を示しても、弁護士法第72条に抵触しない。(「法律事務」とは、刑事責任・民事責任に関することのみを言い、行政責任に関することは「法律事務」に該当しない。) 3 刑事上の責任  一般論、個別事案を問わず、刑事責任に関する紛争は、国と犯罪者(被疑者)間の紛争であり、行政機関はまさに当事者であることから、当事者たる行政が構成要件該当性、違法性及び有責性について見解を示すことは、弁護士法第72条に抵触しない。 4 民事上の責任  例えば、「○○は、●●法第△条の『権利の濫用』に当たるのでしょうか?」という質問を受けたとします。 ・一般論についての回答  個別の事案でなく一般論であれば、弁護士法第72条の「法律事件」に該当しないため、弁護士法第72条に抵触しない。 ・個別の具体的事案についての回答  弁護士法第72条に抵触するおそれがある(又は抵触する)。 なお、ADR関係法令等により個別に権限が与えられている機関・事務の場合は、弁護士法第72条後段「ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。」に該当するため、弁護士法第72条に抵触しない。

  • winnyなどでの逮捕

    法律は素人です。 winnyなどでの逮捕者が出ていますが これは著作権法違反ですよね? だとしたら、民事になるのではないですか? 刑事罰にあたるのでしょうか?

  • 医学の法律

    病院からもらった薬を飲んでいる方は、1年に1回は検査を受けるようにとの法律がありますが、これに違反した者には刑事罰が科せられるのでしょうか。教えてください。

  • 仕事のミスに気づいても報告しないと‥

    間違ってつり銭を多く渡したり、商品をスキャンせずにそのまま通したことにあとから気づいた場合にそれを報告しなかった場合何か刑事的に問題ありますか?またミスをするのは過失ではありますが、あとからそれに気づいてバレないように法に抵触しない程度に隠した場合は背任とかにはなるんでしょうか?職場の忠実義務違反で済みますかね?

  • 利息制限法と出資法

    ある事情により借金のことについていろいろ調べてみました。すると疑問がわいてきたのと自分の理解していることがあっているのか不安になりここにきました。 (1)利息制限法では15%から20%の上限金利を設定しているがこれには違反しても民事上のものであり刑事罰が適用されない。一方出資法では29.4%の上限金利を設定しており、違反すると刑事罰が適用される。 (2)この二つの法律から見ると100万円以上の貸付の場合、15%までしか利息を設定できないが、29.4%まで設定しても刑事罰が適用されることがない。この差を利用して多くの金融会社はお金を貸している。 (3)任意整理というのは利息制限法に基づいた金利で計算しなおした金額を返済していくことで和解していく方法。 かなり大雑把で恐縮ですが私の理解では上のようなところだと思いましたが、なぜこのようなことになっているのか疑問に思いました。初めて調べたもので「そこ違うぞ(または全然違う!)」と訂正していただければと思います。

  • 行政刑罰と刑事罰は違いがあるのですか?

    行政刑罰と刑事罰は違いがあるのですか? 現在行政書士のテキストで勉強しています。 行政罰の項で「行政罰とその他の罰」として以下の項目についての表がありました。 行政上の強制執行の執行罰(間接執行) 懲戒罰 刑事罰 また同じページに、「行政罰は違反の程度によって、さらに行政刑罰と行政上の秩序罰に分類できる」として行政刑罰についての説明がなされています。 刑事罰と行政刑罰とは違うものなのですか? また刑事罰と刑罰は違う意味があるのですか? この二点について、教えてください。

  • 日本テレビの行列の出来る法律相談所は違法行為容認ですか?

    よく行列の出来る法律相談所と言う番組で、島田伸介が 「浮気なんかみんなするで~」とか「浮気なんかみんなしてるよ~」等の発言をしているのですが、 既婚者(結婚している者)の浮気は刑事罰が科せられていないだけで、法的には違法(法律違反)ですよね! 浮気が違法であると言う事は 「痴漢なんてみんなしてるよ~」「覚せい剤なんてみんなするで~」 とTVで言っているのと同じ事だと思うのですが、なぜこの様な発言が公共の電波を使い国民に向け、放送する事が許されているのですか? 刑事罰が科せられない法律は、守る必要は無いと言う事なんでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 無料レポートの刑事罰について

    メルマガを購読しており、無料レポートスタンドにてアフィリエイターの無料レポートを 拝読しております。 だいたいにおいて、PDFページの頭に注意事項が書いており、 「このレポートは著作権法で保護されているものであり、転載、無断配布、流用」 などを禁じており、違反者は「民事・刑事を問わず」法的手段に訴えると書いてあります。 質問ですが、 (1)無料レポートはいつの段階で著作権法で保護されたのか (2)無料レポート規約違反で刑事罰が科せられることはあるのか (個人的には民事にしか該当しないと思うのですが・・・) 特に違反行為をするつもりはないのですが、気になって仕方ありません。 法律に詳しい方、ご教示願います。

  • 架空名義で株を所有することは可能?

     手元に他人名義の株券(まっとうに買って、証券会社から送られてきたもの)があり、これを名義書き換えしようとしています。  動機はともかくとして、これを架空名義に書き換えて所有した場合、何かの法律に触れるのでしょうか? 触れるとして、どのような刑罰に処せられたり、損失を被るのでしょうか?  とりあえず具体的な悪用はせず、配当金は「無配」の場合と「源泉徴収?(2割)済みで受け取る」の両通りを考えます。