• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築木造2階建ての壁面強度について)

新築木造2階建ての壁面強度について

このQ&Aのポイント
  • 木造2階建てを購入しようと本契約目前まで来たのですが、建築基準法の壁面強度に対して数値がギリギリであることがわかりました。
  • 通常の住宅の壁面強度はどのくらいであり、この住宅の強度不足の修理費用や将来の価格、立地について懸念があります。
  • 住宅メーカーは今後の壁面強度を増強する方針としており、現状の壁面強度の数値について意見を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.1

そりゃ危ない設計をやってるんですから値も下がりますね。 安いメーカーでは軸組み計算もチェックしてないのではというくらいのところもありますが、1.0取れていればOKとしているところもありますよ。 レベルとしては 1)1.0取れればよしとする 2)1.1以上 施工ムラを考慮し1割り増し以上とする 3)1.25~1.3以上 耐震等級を意識 4)1.5以上 耐震等級を意識 性能評価では3)4)は水平構面検討とともにそれだけの量が必要です。地盤が弱かったり、線路のソバなど揺れる可能性がある時は1.25以上できれば1.5欲しいところです。 その数値からいって若干強度を考慮した程度です。 ちなみに壁の量だけでなく 偏心率や(規定は30%以下だが15%以下が望ましい) 1/4バランスも関係してきます。どれだけ構造設計のバランスがいいかはこの情報だけではわからないというわけです。 改修工事ですが、やり方によりますので難しいですね。おそらく筋交いを1,2ヶ所増やす工事ですが、天井、壁、床をはがして筋交いを取り付ける新築と同じ工事が基本です。いわゆる耐震改修工事とは違います。 2箇所といってもリビングの天井、床、壁取り替える可能性がありますので60~100万かかるかもしれません。筋交いなんかより内装のやり直しのほうがずっと高いです。 メーカーが無償でやってくれるならいいですが、違法な数値でないものを自分であとから改修するのはばかばかしい値段がかかるのは確かです。安心料というならすぐに改修したほうがいいでしょう。

pepenta
質問者

お礼

改修工事等具体的な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bnr32r32
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.3

ま・・そういうところで 安くあげてるんでしょうね。 法律ギリギリ とおすレベルでつくれば そりゃ安くできますよ 今後のことかんがえると 手付け 放棄でも 解除したほうが結局は やすくついた なんて事もあり得ます 私だったら契約破棄します。地震がきて 大きな補修をすることになったら 手付け放棄のお金よりもっとお金かかっちゃいますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

君子危うきに近寄らず。 不動産にお買い得物件無し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆虫の腕の破断強度と体重の関係について調べています。

    昆虫の腕の破断強度と体重の関係について調べています。 結果を1次式にまとめていましたが, 破断強度2乗,体重は3乗に比例すると聞きました。 実際に式ではどのように表されるのでしょうか。 どなたか教えてください。 ちなみにY軸は破断強度,X軸は体重です。

  • 需要曲線ー供給曲線では、なぜ、縦軸が価格で横軸が数量になっているのですか?

    経済学の「今更人に聞けない疑問」です。需要曲線ー供給曲線では、なぜ、縦軸(y軸)が価格で横軸(x軸)が数量になっているのでしょうか? 需要曲線ー供給曲線では、縦軸(y軸)が価格で横軸(x軸)が数量になってますよね。でも、普通、「価格が変動するに従い取引される物やサービスの数量が増減する」のなら変数は価格になるように思うのです。 でもって、もしそうなら、普通、変数(価格)の方をx軸に置いて、Y=f(x)にするのが普通ではないでしょうか。つまり、縦軸(y軸)が数量で横軸(x軸)が価格にるのが自然ではないでしょうか。 もちろん、Y=f(x)はX=g(y)に書き換えられるでしょうから数学的には問題はないのでしょう。また、ものの本にはマーシャル以来そう記すのが伝統とか書いてありますが、何となく気持ちが悪いんですけど。どなたか、詳しい方教えてください。

  • 俯角のあるベクトル強度の求め方

    ご質問いたします。 X-Y平面上のベクトル(原点を始点とします)の角度θを計測するセンサーがあります。 それは、X軸とY軸に投影された値DX、DYから、θ=arctan(DY/DX)で求まります。 今ここで、Z軸を導入して、センサーのXY平面が傾いた場合にどれほどの誤差が出るかを求めたいのです。 ここで、XY平面がX軸を中心に角度φで回転した場合、DYの強度にcosφをかけて、 θ=arctan(DY*cosφ/DX)となると思いますが、 たとえば(-1,1)と(1,-1)を通る直線を軸としてφ回転した場合のθはそのように考えればいいのでしょうか? また、たとえばθの最大誤差に対する俯角φの寄与を考えた場合、 上記二つの場合を考えて、そのうちの最大をとればよいのでしょうか? それとも、X軸を中心に回転させた場合だけ考えればたりるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • エクセル2007の質問です

    グラフを作成するとき、エクセルのシート上で異なるx軸の数値を合せてグラフを作成することができますでしょうか? 例えば グラフ1 x軸の数値0,2,4,6,8,10 y軸の数値2,4,6,8,10,12 グラフ2 x軸の数値0,1,3,5,7,9,10 y軸の数値2,5,7,9,11,13 という2つのグラフをエクセルシートに貼り付けて、グラフを作成すると、 x軸はグラフ(1)のx軸の数値になり、y軸はグラフ(1)のy軸グラフ2のx軸とy軸となってしまいます。 この二つのグラフを同じグラフにして比較したいのですが、どうすればいいでしょうか。 御教授御願します。

  • 4次多項式のグラフ

    4次多項式のグラフをEXCELで書く問題で困っています。 式と完成したグラフはあるのですが、なぜこのグラフになるのか分かりません。 式:F(t)=t^4/4-2*t^3+11*t^2/3-6*t グラフ:y軸が-100~900まで100目盛りづつ、x軸は0~10まで1目盛りづつ グラフにはF(t)とf(t)、2つのグラフがあります。 F(t)は式が与えられているのでなぜこのグラフになるのか理解できますが、f(t)は式もないしなぜこのグラフになるのかわかりません。 f(t)はF(t)のy軸と同じ値(0)から始まりy軸の200辺りで収まっています。 F(t)を計算すると F(t) x軸 0→y軸 0 x軸 1→y軸 -4.0833 x軸 2→y軸 -9.3333 x軸 3→y軸 -18.75 x軸 4→y軸 -29.333 x軸 5→y軸 -32.083 x軸 6→y軸 -12 x軸 7→y軸 51.916 x軸 8→y軸 186.66 x軸 9→y軸 425.25 x軸10→y軸 806.66 になります。 数学は得意ではないので説明が分かりにくいですが、よろしくお願いいたします。

  • 関数の大学入試問題

    正の実数a,bに対して、以下の条件を満たす関数f(x)が存在することを証明せよ。  fは0<=x<=aにおける連続な実数値関数で,f(0)=b,f(a)=0を満たす。  0<=x_1<x_2<=aなる全てのxに対してf(x_1)>f(x_2)である。  y=f(x)のグラフとx軸、x軸とで囲まれる部分を、x軸のまわりに回転して得られる立体の体積V_xと、y軸のまわりに回転して得られる立体の体積V_yとは等しい。 …という問題なのですが、条件の三番目から π∫f^2dx=2π∫xfdx を得たところで手が止まり、どうしようもありません。 助けてください。よろしくお願いします。

  • グラフ作成について

    お世話になります グラフ作成で、たとえば月ごとの温度と時間の平均を表にします。 X項目軸を月・Y数値軸を時間・Y第2数値軸を 温度にしたいと思っています。 X項目軸を月・Y数値軸を時間はグラフタイトルの所で入力は出来ましたが、Y第2数値軸が入力できません。 Y第2数値軸とX第2項目軸の所が、薄いグレーに塗りつぶされています すみません 宜しくお願い致します。

  • 対数データについて

    音声学の音声データの数値表を、対数グラフにまとめたいのですが、X数値軸とY数値軸の交点がどうしても望みどおりに行きません。。。 Y数値軸を上から下にいくほど数値を増やし、X数値軸を右から左に数値を増やすように書きたいのですが、どうやったら良いのでしょうか?

  • ExcelグラフでX軸に数値を反映さすには

    ExcelグラフでX軸に数値(1,3,10)を反映さすにはどうすればいいのでしょうか。 例:   X軸  Y軸   これを棒グラフにすると普通はY軸には数値が反映されますが、X軸はそれぞれ    1   10   上から1、2、3と等間隔になります。    3   30   10  150

  • エクセルのグラフ作成について

    エクセルで横折れ線グラフを作成しました。普通Y軸が数値で,X軸が項目ですよね☆ ですが,Y軸が項目でX軸が数値という横折れ線グラフにはできないのでしょうか?もしできるとしたらそのグラフって見やすいと思いますか? どなたかご回答よろしくお願いします!!