• ベストアンサー

被相続人の預貯金等を把握するにはどのようにすれば

75歳の叔母が亡くなり私と兄のたった2人が相続人になりました。 とは言っても市営住宅の明け渡し、家財道具の処分、墓の手当て等で持ち出しがありどうやら赤字です。 高齢の為生命保険に加入していたかさえも不明です。それらしき証書等もありませんでした。結婚もしないで働いていてそれなりの心構えは備えていたとも思えるのですがさっぱり分かりません。ずいぶん前に書かれた遺言書のつもりで書いたらしい書面には遺産は私たち2人で分けるようにとありました。これを書いた時には預貯金があったのかその後自分で使ったのか分かりません。このような時金融機関に調べてもらう方法はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

相続人であれば、ある程度調査が可能です。 私が行った方法を書きます。 被相続人と相続人の関係図とその関係のわかる戸籍謄本を用意します。私は相続人の子、すなわち被相続人の孫ですので直接権利はありませんでしたから、相続人(全員ではなく一人)からの委任状も用意しました。その上で、被相続人が取引しそうな金融機関(これは通帳や公共料金の請求書、カレンダーなどを参考)のすべてに取引の有無の照会を依頼します。その上で取引のあることがわかったところで残高証明や取引履歴を依頼することで、残高や他の取引(借り入れの返済や投資など)を推測が可能となります。 このようにある程度範囲を絞ってから、しらみつぶしに調査していくぐらいとなります。不動産などは市区町村の税務課で固定資産税の評価通知や名寄せ帳などで調査していくぐらいです。 ある程度の調査で絞って、それ以外の難しい部分を専門家へ依頼するのが良いと思います。専門家がどのように調査するかわかりませんが、同様のことをするのではと思います。 相続人は被相続人が亡くなった時点で、相続分相当の権利者となりますから、相続人であることを証明すれば教えてくれます。私は郵便局・農協・信金・信組・銀行で10箇所程度調査しました。通常の金融機関は他の支店の情報も調査するはずです。しかし、農協などは地域ごとに分かれている場合がありますのでご注意ください。 私は他の相続人が通帳を隠し、利用している可能性があったためこれらの調査をしました。案の定、使い込みが発覚し、遺産分割で調整させました。まずは、本当にあなた方だけが相続人なのかを含め、戸籍謄本を用意しましょう。被相続人の生まれから亡くなるまでの戸籍が必要となるでしょうから、現在の状況からさかのぼって取得しましょう。人によっては結婚・離婚・再婚・養子・転籍などで戸籍が複数の役所で除籍されていたりします。 がんばってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

相続人ではできませんが 司法書士に相続に関する調査を依頼すればある程度のことは調査できる可能性はあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 相続放棄後の家財の片付けに困っています。

    一人暮らしの母が亡くなり預貯金は無く借入があったので相続放棄の手続きをしました。母が住んでいた市営住宅の連帯保証人になっており家財の片づけをして部屋の明け渡しをしないといけないのですが、どうすればいいのか困っています。相続財産管理人に選任してもらい権限外行為の申請をすればいいと弁護士に教えて貰いそのつもりでいると、そこまでするのは例を見ないという人もいる。また家財を換金して滞納している家賃にあてていいと言う弁護士もいて正直どうすればいいのか悩んでいます。

  • 相続の遺言

    法定相続人が居ません。 介護サービスを受けています。 1.お墓はお寺さんに相談して、私共々無縁仏に致します。 2.財産を親族二人に譲る旨の遺言を公証役場で作成。 3.その二人に葬儀等の死後一切の手続きを依頼致します。 4.葬儀の規模や親族への対応など事細かく書面に記して 封筒に入れて保管し二人に場所を告げておきます。(公正証書では有りません) 5.その場合親族への供養など派手にすれば費用がかさみます それは認められるのでしょうか。(総額で葬儀場で例の有る範囲内) 5.法定後見人無く認知症が出た場合 介護サービスのケアマネ・主治医・役所三者の会合で決めるそうですが 死後の遺産相続に問題が出るでしょうか。 何方か教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について質問

    8月に母が亡くなり遺産が約2千万あります。遺族は女だけの4人姉妹で皆既婚です。 生前に遺産分割について公正証書を作成していました。公正証書の要点は長女に100万円残りは3人で均等に相続する。その執行者・葬儀執行・墓守等を四女に指名。等々です。 長女は父が亡くなった時から 母や姉妹等と一切の関係を絶っていました。当然母が入院しても見舞いの来ず 母が老人性アルツハイマーで施設に入っても一切連絡もありませんでした。当然残りの3姉妹で母の世話をしてきました。父の法事にも参列なしで墓を建てる時も墓代の負担は拒否されています。 今回母の葬儀にも参列を拒否しましたが 亡くなって二日後に一方的に銀行へ電話して口座の差し止めをし 弁護士に依頼して遺産分割を要求してきました。 公正証書の遺言もありますが こんな長女にも実子の権利としての遺留分というのがあり弁護士が遺産の8分の1を要求してきました。未だ口頭だけですが私は書面で要求するまで認めないつもりで 此方からは積極的には対応していません。 母の亡くなった事を知ってから1年間と言う条件ですが 今回弁護士が介入して来ていますが長女からの遺産相続要求の有効期限は何時の時点からになるのでしょうか?そして口頭だけの場合は無視していて良いのでしょうか? 弁護士が入っている為 私の方も弁護士を立てないと負けてしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 代襲相続について

    父が亡くなり、公正証書遺言があります。相続人でもある私が遺言執行人に指定されています。 相続人は母と子が4人ですが、その中で長男を廃除すると記載されていました。 また、長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 遺言書の内容の抜粋ですが、下記のようにあります。<>内は仮定です。 1条)土地建物は母に相続させる。<仮に土地建物の評価額が1000万円とする。> 2条)預貯金については母と3人の子に各々25%(ゆえに長男は0%)相続させる。    <仮に預貯金総額が2000万円とする。> そこで、廃除が認定されたと仮定してお伺いします。 廃除された長男には3人の子がいますので、代襲相続が発生します。 たぶん遺留分の代襲相続になるので、遺留分1/16が長男の3人の子へ継がれるものと理解しています。 その場合、代襲相続分というのは(2条)預貯金総額の2000万円の1/16なのか、 それとも(1条)(2条)を足した遺産総額3000万円の1/16でよいのかと首を傾げています。 また、遺言書には廃除する旨が書かれていますが、これを回避する方法はありますか? 廃除される側が不服を申し立てる方法とかではなくて、 そもそも、やはり執行人はキチンと廃除申請しなくてはいけないのですよね? 辞退したとしてもその後選任された方は、公正証書遺言に乗っ取って廃除申請するのですよね? 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    相続税について質問です。 相続人は2人(A、Bとします)、遺言があり「Aには土地+家屋、Bには預貯金」と明記されていた場合(簡潔すぎて申し訳ありません)、Aに発生する相続税は「土地+家屋の価格」に所定の税率をかけたもの、Bに発生する相続税は「預貯金」に所定の税率をかけたものと考えていいのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。 遺言がなければ、全ての遺産額を法定相続分により按分した額に所定の税率をかけて計算するようですが、遺言により分割方法が明記された場合は上記の様にA,Bそれぞれ個別に計算されるのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか

  • 相続財産を直接別の相続人に渡す方法

     A男・B女夫妻は高齢で、二人とも老人ホームや病院でしか生活できない状態です。甥・姪としてDEFがいる他は、肉親がいません。  B女は、A男に全遺産を相続させるとの公正証書遺言を残して死亡しました。しかし全遺産を夫妻を世話してきたDに遺贈するとの公正証書遺言を書いていて老い先短く遊びにも行けない体のA男は、自分を経由せずにB女の遺産を直接をDに渡したいと思っています。  どうやったらB女の遺産を直接全てDに渡るようにできるでしょうか。あらゆる方法をお願いします。  もしどうしてもDに直接渡せない場合は、最も税金が少なくて済む方法で、A男経由でDにB女の全遺産が渡る方法をお願いします。

  • 遺言・遺産相続で揉めない為の方法、教えて頂きたい。

    遺言・遺産相続で揉めない為の方法、教えて頂きたい。 家族構成 父・母・子A・子Bの4人です。 預貯金・株・金・家2軒かと思います。 父が亡くなった場合、法律上は母50%・子A25%・子B25%かと思います。 父が遺言書・公正証書を残したとしても、異議申し立てをすれば、必ずしも遺言通りの分配にならないという事も理解してます。 最近、子Aが遺産ウンヌンの事を言い出し相当険悪です、子Aが脅迫めいたと言うか脅しとでも言うかその様な言葉まで吐き捨てるようですし、何か事が起こっては困ります、母親には険悪な口論になったら警察呼んで帰ってもらえと助言はしてますが、私自身他府県に住んでるのですぐに行ける訳ではありませんので更に心配になります、私としては何故そんな話しが出てきたのか???何ですが、まあ良い機会だし、亡くなってから揉めても困ります、母を守らなければいけないとも思ってます。 そこで質問があります、父親や母親の書いた遺言や公正証書を絶対的にする為に、遺言・公正証書に対し異議をもし立てず、遺言・公正証書の遺産相続に従うと言う事の念書や誓約書や一筆を書いて、遺言・公正証書と同封して保存したいと考えてます。 これは有効と成り強制力はあるのでしょうか? 有効と成るなら書き方や文章を教えて頂きたいです、直筆で書き、実印証明と実印を押すつもりでいます。 他の方法もあるよ?でも構いませんし参考となるHPを教えてくれても有難いと思います。 両親は近日中に法務局に相談に行く予定です。 事を急ぎます、司法書士さん行政書士さんの様な専門の方の意見お願いします。

  • 相続について

    相続について 遺言書に遺贈があった場合の法定遺留分について教えてください。 遺留分権利者は配偶者と子2人(兄、妹)とし、遺産について負債は無し、有価証券類は無し、預貯金が1,000万円、土地が5,000万円と2,000万円の二つ(両方とも家屋については評価0)とし、遺言書は正式な手続きがされているとします。 1.遺言書に妹(子からみたら叔母)に遺産の全てを遺贈するとあった場合。 2.遺言書に妹(子からみたら叔母)に遺産の50%を遺贈するとあった場合。 3.遺言書に子(妹)に遺産の全てを遺贈するとあった場合。 4.遺言書に子(妹)に遺産の50%を遺贈するとあった場合。 [質問] (1)上記1.と2.の場合の配偶者と子(兄)、子(妹)の法定遺留分の割合を教えて下さい。 (2)上記3.と4.の場合の配偶者と子(兄)の法定遺留分の割合を教えて下さい。 出来れば、配偶者は○○%で、上記の例だと計8,000万円の内○○○万円、叔母は○○%で○○○万円と回答いただけたら嬉しいです。 更に控除額について、 ・叔母への遺贈分の税金について ・配偶者控除、子の分の控除について も教えていただけたら幸いですが、無くても構いません。 以上 よろしくお願い致します。