• ベストアンサー

新生児が泣いたら、どうしてますか?

rin54youの回答

  • rin54you
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

うちは明日でちょうど2ヶ月です。 病院にいる間は寝てばかりで、あまり泣かないから大人しい子だと思っていましたが、退院して少ししたら夕方の黄昏タイムに大泣きで、抱っこしてもおっぱいあげても効果ナシでした。 そんな時は泣きたい時間なんだなと割り切り、最初は抱き癖とかも気になりましたが、とりあえず気長に抱っこしたりしていました。でも疲れていたりして自分に余裕が無い時は申し訳ないけれど放置していました。それで私がストレスに感じたら、そのストレスが伝わっちゃうかなぁと思ったので。 今はそれほど大泣きすることもなくなりました。お腹が空いた時くらいです。甘えたい時にもグズグズしますが、そんな時はやっぱりいっぱい抱っこしてあげています。 赤ちゃんは敏感なので、とにかくママがストレスに感じない方法で対処するのが良いのではないでしょうか?

noname#63293
質問者

お礼

ストレス感じると赤ちゃんに伝わる・・・そのとおりかもしれません。保健士さんい言われて抱っこして以来、意外と赤ちゃんの不安がなくなったのか落ち着いたようにも感じます。その前は、なんかいつもおびえてる感じがしてました。最近は寝付くときは抱っこして寝かして、そのまま抱いてあげるようにもしました。

関連するQ&A

  • 新生児の唸り声

    今週末で1ヶ月になる赤ちゃんのいる新米ママです。 まだまだ子育てになれず戸惑うことばかりなので いくつか質問させていただきます。 (1)ミルクを飲ませたりしたあと、ベットに寝かせると目をつむって寝ているようなのですがすごい大きな声で唸り声をあげたり、 たとえて言うなら恐竜の赤ちゃんかのような、 「ピギャー」みたいな声をあげたり真っ赤な顔して息できないんじゃないかと思うくらい踏ん張ったりするのですが、苦しいのでしょうか・・・。 前回も似たような質問をしてしまったのですが、うまくゲップを出してあげれた時にでも唸り声をあげるので、他に理由があるのか気になってしまって・・・。 (2)抱き癖とゆうのはどの位の頃からなってしまうのでしょうか。 なるべくなら抱っこしてあげたいのですが、抱き癖がついてしまうのも 良くないのかとおもいまして。 (3)なるべくなら母乳で育てたいのですが、最高でも10分位しか吸わず 結局足りなくてミルクを飲ませているのですが、あまり出てないのでしょうか。このまま飲ませ続けたら母乳の量も増えるのでしょうか。 つい足りないと思って泣いてたりすると確実に満足してくれるミルクをあげてしまって・・・。

  • 新生児 泣かした方がよい?

    生後24日目の女の子を持つ 初ママです。 泣くことは泣くのですが、ギャーギャーと泣いたりあまりしません。 義姉に、ギャーギャー泣くまで、泣かした方が良いと言われました。 泣いていたら、「もっと泣け」「もっと泣け」「泣く事も仕事」と言っています。赤ちゃんにとって泣くことも仕事って事は私も分かっていますが・・・。 それに、私が泣いてすぐに抱っこすると、抱き癖が付くと言われました。病院では、泣き続けて疲れて寝るんだからと・・・ 義姉は3人の男の子を育てた人です。 子育て大先輩です。でも、自分との考えの違いに戸惑ってしまいます。 ギャーギャーと泣かせるといっても、家と家が密集している為、近所のことが気になってしまいます。飼っている犬も刺激されて、同じように ワンワンと鳴き始めます。赤ちゃんの鳴き声プラス犬の鳴き声、うるさすぎます。そのことで、自分自身がストレスに感じてしまって、精神的に疲れてしまいます。 抱っこも、私はいっぱい抱っこしてあげて、スキンシップを取った方が良いと思っています。というのも、以前、妊娠中に美容院に行った時に、美容師さんが「抱き癖が付くっていうけど、抱っこできる期間なんてアッという間に終わってしまうから、どんどん抱っこしてあげたらイイと思う。私は、もっと抱っこしてあげたら良かったと後悔してる」といってました。その言葉がすごく心に残っていて、いっぱい抱っこしてあげようって思いました。 もちろん、一日中抱っこしていないといけないほど抱き癖が付くのは困りますが・・・。 皆さんは、どうされてましたか? やっぱり、ギャン泣きすることは大事ですか? 泣いてすぐに抱っこすることは、よくないですか?

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について とても心配なので質問させて下さい。 今日で産後2日目の新米ママです。 病院は母子別室で、朝6時10、昼13、夕方17、夜21、24時になると授乳しに行きます。夜中のみ3時の1回は助産師さんがミルクをあげてくれます。 まだ私の母乳もあまり出ず、言われた量のミルクを足してあげるのですが、はじめにおっぱいを吸ってしばらくするとすぐ寝てしまいます。 母乳は測るとほとんど飲めていないので、ミルクを飲ませるのですが寝てしまい、足をくすぐったり起こそうとしても全く起きません。結局、ミルクは言われた量の半分(今だと10)しか飲まず授乳時間の1時間が終わってしまいます。 助産師さんがいるときはその事を伝えて、上手く起こして飲ませてもらったり了解を得たりするのですが、授乳する1時間はほとんどの時間、助産師はいません。 なので、赤ちゃんにミルクが足りてないんじゃないかととても不安です。 ガラスごしに見れる時間に見ると大泣きしていて、お腹をすかしているのかもと更に心配です。 母子同室なら大変でも泣く度に授乳できるのに…と考えています。 この場合、赤ちゃんは大丈夫でしょうか? 赤ちゃんが見えないだけに不安になってしまいます。 また、授乳中に寝てしまう赤ちゃんの上手い起こし方があれば教えて下さい。 母乳も2日目にしては出そうなおっぱいらしいのですが、赤ちゃんがまだ力強く吸えないようなのですが、これから吸えるようになるでしょうか? 分からないことだらけですが、どうかよろしくお願いします。

  • 新生児の完ミについて

    初めまして。7月12日うまれ、生後22日の赤ちゃんのママです。 入院中と先日までは混合でしたが、完ミにしたいので今日からミルクのみをあげています。そこで2つ質問があります。 (1)赤ちゃんが寝ていても、起こして3時間間隔であげる。そうではなくて、寝てるときは寝かせて起きてほしがったらあげる (2)授乳間隔はミルクをあげてからの時間ですか?寝てからの時間ですか?ミルク後、ご機嫌や逆に不機嫌で寝ないときもあります。 ちなみに今、5時半にあけで7時から寝てますが起きません。 長文になりましたが、完ミ経験のある方、完ミ中の方のアドバイスをお願いします。

  • 新生児のおならがくさい

    生後3週間で、少し便秘気味です。 母乳とミルクの混合で、ミルクが7割弱なので うんちは一日に2~3回だったのですが、 最近は2~3日出なくて綿棒浣腸して出す、という感じです。 赤ちゃんのおならって臭くないと聞いていたし、 上の子の時も臭さを感じなかったんですが 一日に何度もおならをしたり、音が出なくていつの間にかしていたりするんですが それが臭い! 大人顔負けなくらい臭くて、赤ちゃんのミルクのにおい~なんてほわわんとした空気が全くない(笑)です。 おむつ替えに毛布を外した時にもわわ~んと香る臭いおなら… これって何か病気じゃないでしょうか?? 母乳もミルクもよく飲み、寝る時は一度に4~5時間寝ています。 機嫌はそんなに悪くないですが、時々お腹に力を入れては泣き…を繰り返す時が気になります。その時大きなおならが出ると機嫌がおさまったり、泣いたり…。 先日産院に行く用事があり、助産師さんに相談しましたが 綿棒浣腸のやり方を教えてくれただけだったので。 うんちが出ればおならも止むかと思ったけど、続いているので気になります。

  • 新生児の昼寝について

    いつも回答いただきありがとうございます。 もうすぐ1カ月になる赤ちゃんのママです。 よく3~4ヶ月頃から昼夜の生活リズムを作るようにする。といいますが、 新生児~2ヶ月くらいであれば、昼夜問わず、寝たいだけ寝かせて良いのでしょうか? (もちろんその間のミルクはきちんとあげます。) また、昼間寝過ぎて夜寝れなくなるといった心配も、まだ必要ないのでしょうか? ご意見・アドバイスおねがいします。

  • 新生児の授乳について

    現在生後1ヶ月になる赤ちゃんがいます。おっぱいもたくさん出るので、完母で育てています。 今は里帰り中ですし、赤ちゃんを連れて外出する事もありませんが、もう少し大きくなったら一緒に外出した時や、家族に少しの間預けて一人で外出する場合などにはミルク、自宅では母乳などとやりくりをさせてみたいです。 こういう場合、いつ頃からミルクをたまに与えたら良いのでしょうか?突然外出先でミルクを与えてみても、拒否されては困るので、自宅でも試してみた方がいいのかなぁ・・・と思っています。また、その場合おっぱいは飲ませないので張りっぱなしになってしまうと思うのですが、その場合は搾乳して処理するということでよいのでしょうか? また、飛行機を利用する機会が度々あるのですが、機内ではおっぱいorミルクを与えながら乗せたらいいのでしょうか? おしゃぶりなど別のものが有効でしょうか?? おっぱいがたくさん出る場合は、やはり全て母乳で対応した方がよいのでしょうか?

  • 新生児のミルクの飲みが足りません

    いつもお世話になっています。 先日、赤ちゃんが生まれまして、原則母乳で育てようとしています。 まだ、生まれて日も浅く、そんなにたくさん母乳が出ているわけはないのですが(搾乳すると20cc程度です。)、食が細いのか、ある程度乳首をくわえさせていると、満足して寝てしまいます。 心配で、一応3時間おきに、泣かなくても母乳を与えているのですが、ウンチの回数も1日二回程度で量も少なく、ちゃんと食事を取れているかどうか不安です。 体重の増減は正確にはわかりませんが、顔の血色は悪くないですが、手足の血色は少々悪く、ちょっと冷えている感じがします。 そこで質問なのですが、 ・新生児でこんなに食が細いってことはあるのでしょうか? ・赤ちゃんに吸われているときの自分の母乳の量を把握する方法はないでしょうか? ・やはり当面は粉ミルクと併用したほうが良いでしょうか? どうか皆様のお知恵をお貸しください。

  • 新生児

    生後19日のあかちゃんがいる新米ママです。 現在の赤ちゃんの体重は2800gです。 まだまだ育児になれないので、不安ばかりなので質問させていただきます。色々アドバイスいただけたら嬉しいです。 (1)ミルクを飲んだ後寝かしつけると、うなり声や咳払いのようなギュンギュンといったような声をあげるのですが、なにか苦しい原因があるのでしょうか (2)ひんぱんにしゃっくりをするのですが、止まるまで横に寝かせないほうがいいのでしょうか、それともそのまま放っておいていいのでしょうか。 (3)ゲップがうまく出してあげれないのですが、なにかコツはあるでしょうか (4)まだ新しいはずの哺乳瓶の乳首が3個中3個とも吸ってるうちにへこんでペタッとくっついてしまってうまく吸えない状態になってしまうのですが、取り替えた方がいいのでしょうか (5)おすすめの学資保険はありますでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 沐浴後の赤ちゃんの過ごし方

    いつもアドバイスありがとうございます。 生後22日の赤ちゃんの新米ママです。 沐浴後の赤ちゃんの過ごし方について質問です。 今は「20時頃 沐浴 落ち着いたらミルク。リビングで過ごす→23時頃 ミルク 寝室に移動」という感じです。 (1)20時の沐浴・ミルク後は、リビングより寝室(暗い部屋)に移動した方がいいのでしょいか? (2)その場合、赤ちゃんを寝室において、リビングで家事をしていてもいいのでしょうか? まだ昼夜の区別がありませんが、区別がつくようになったらどうしようかと思っています。 新生児期、それ以降、みなさんはどのようにされてますか?