• ベストアンサー

仕事中の喫煙と飲酒

jin2jin2の回答

  • jin2jin2
  • ベストアンサー率11% (9/78)
回答No.3

>仕事中に飲酒をすると怒られて、喫煙をしても怒られないのでしょうか。 逆に、仕事中に喫煙をしても怒られないのに、飲酒をすると怒られるのでしょうか。 逆になってないよ!!

nogunogunogu
質問者

お礼

>逆になってないよ!! 逆の言い方になっています。

関連するQ&A

  • 飲酒、喫煙

    飲酒、喫煙は何で20歳からじゃないといけないんですか? どっかの国では14歳から飲酒、喫煙していいときいたことがあります。 同じ人間だから日本でも裁く理由はないと思います。

  • 好きな女性に飲酒喫煙をやめてもらいたい

    好きな女性がいます。 彼女は乳がんを患って昨年手術して、抗がん剤治療もとりあえず終了したらしいです。 その彼女は酒好きで喫煙者なのですが、僕としては両方やめてほしいと思ってます。 飲酒喫煙とがんの因果関係については諸説あるようで一概には言えないとは思いますが、無関係ではないのでは?とも思います。 彼女が言うには医者は治療中も今まで通りの生活でいいよといったらしいのですが、それは治療中のストレスや不安を感じさせないために言ったことで、飲酒喫煙がよいとは言ってないとは思うのです。 今も定期検査をしてて再発転移は不安なのと言いつつ、飲酒も喫煙もやめようとはしません。というかやめる気もないみたいです。 僕としては再発なんてしてほしくないし彼女の健康のためにやめてほしいと心から願っているのですが、家族でも恋人でもない僕が強く言うのも気が引けます。 明るく振舞っててもやはり当人でしかわかりえない不安もあると思うので飲酒したい気持ちもわかるけど。 彼女に飲酒喫煙をやめてもらうために僕はなんと言えばいいのでしょうか? 僕に出来ることはありますか? よろしくお願いします。

  • 何故、喫煙に比べて飲酒については甘いのか

    喫煙の害ほど飲酒の害は騒がれないような気がします。何故でしょう。 煙草の場合、受動喫煙の問題があるからでしょうか。飲酒は「本人」にとってのみ有害だから、飲むのは本人の勝手ということでしょうか。 しかし、飲酒が原因のひき逃げ事故は年間1000件以上もあります。こんな特殊な例でなくても、飲み会に行けば1人ぐらいは「大トラ」がいて、泥酔者に迷惑をかけられたことは一度もない、という人はむしろ少数なのではないかと思います。とても「飲酒は喫煙と違い本人だけの問題」とは思えません。 「禁煙をしよう」という人に反対する人はいません。しかし「禁酒をしよう」というと間接的に反対する人があらわれます。すなわち、飲み会などで「一杯ぐらい大丈夫。飲め飲め!」といった輩です。飲み会にお酒を飲まない人が来ることが間違っている、という意見もあるかもしれません。しかし「交流」に「飲酒」を前提としていることがそもそも「禁酒」を否定していることになるのではないでしょうか。 また、病気との関連でも、アルコールの害は喫煙の害に匹敵します。 長くなりましたが、質問は、以上のことがあるにもかかわらず、何故世間は「飲酒」には(少なくとも喫煙よりは)甘いのか、ということです。個人的には「飲酒人工は喫煙人工よりも多いから」だと思っているのですが、他にはないでしょうか。

  • 喫煙と飲酒運転

     喫煙者たちは自己責任と言いますが、周囲の人の不愉快なことや肺がん率を知れば、喫煙そのものを「悪」と考えるべきではないでしょうか。社会のリーダー格の人や政治家等に、たった一人でも喫煙者がいてほしくありません。  また、飲酒運転事故が減らないのも、飲酒運転が減らないからです。  飲酒運転が減らないのは、喫煙が許される社会の風潮と関連があるように思えてなりません。  喫煙にも飲酒運転にも、迷惑や事故が隠れているからです。  飲酒運転が法律違反ならば、喫煙も法律違反にするべきではないでしょうか

  • 飲酒と喫煙

    何処のカテで質問すればいいのかわかりませんので、間違っていたら、教えてください。 私は女性ですが、喫煙者です。近年、喫煙についてもの凄いバッシングを感じています。マナーの悪い人がいることも確かですが、場所を選べば問題にするほどでもないのにと不思議です。その場所が段々なくなっていってます。 一方、飲酒については飲酒運転以外はかなり緩いような気がします。 私も一応、飲める口ではあります。でも酔っ払いは大嫌いです。外では乾杯程度しか飲みません。たまに気の置けない友人とプライベートの時はゆっくり飲みますが、基本的に自宅でしか量は飲みません。 宴会その他で出来上がって騒ぐ人が嫌いですし、絡んでくるのにも困ります。 公共交通でも、酒臭い息を吹きかけられるのはたまりませんし、新幹線などで仲間で飲酒している人は声も大きく、耳障りです。 どうして、喫煙にはこんなに厳しいのに飲酒には甘いのでしょうか。昼真っからお酒が出てくる、飲んでいる人というのが信じられません。祝い事などは別です。 酒の上での過ちや狼藉はありますが、タバコの上で狼藉を働く人など聞いたことがありません。 この違いはどうしてなのでしょう?

  • 飲酒と喫煙について

    飲酒と喫煙は20歳にならないとしてはいけない行為だと法律で決められていると記憶しています。 それは、一体何という法律ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 お願いします。

  • 飲酒も喫煙もしない人

    飲酒や喫煙は体に有害であり、嗜んでいる本人以外は迷惑行為の何物でもありません。世の中には飲酒も喫煙もしない人がいますが、そのような人達の方が長生きして周囲から敬われるのでしょうか。お互い嗜好品であり生きるために必ずしも必要とは限りません。社会に出て飲酒も喫煙もしない事で不都合はありますか。

  • 妊娠中の飲酒・喫煙

    今まで子供作る気ではいたのですが、何も考えずにずっと飲酒・喫煙を続けていました。 で先日、とうとう妊娠したのですが、やはりどちらも止めないといけないんでしょうか? 言い訳になるのですが、仕事をしているのもあるので、どうしてもイライラした時に吸ってしまうんです... いっそ、仕事も辞めた方が良いのでしょうか???

  • 喫煙と飲酒

    今回は、タバコとお酒の両方を摂取する事に関して質問します。 かなり前まで下戸だったのですが、今年になって呑めるようになりました。 お酒よりタバコの方が好きなのですが、お酒を呑みながらの喫煙はしないことにしてます。 僕が、タバコも酒も止める気はありません。 タバコは、1日に1箱くらいで、お酒は、ウィスキーの水割りを週に4日くらい晩酌に呑みます。 一応、30代半ば過ぎですが、タバコも酒も両方やりつつ心臓にはダブルパンチだから身体に悪いですよ?と看護婦には言われるのですが このままの喫煙と飲酒を続けるとして大体、何年くらいで病気になるか?或いは、死亡するのか?と、ふと思いました。 医療専門の人の意見を聞きたいと思って質問してみました。 よろしくお願いします。一応、嫌煙家さんの意見は、欲しくありませんのでご了承ください。

  • 未成年者飲酒喫煙法はおかしい

    未成年者飲酒喫煙法はおかしい 僕はコンビニでレジのアルバイトをしています。未成年者飲酒喫煙法に基づき、未成年と見られるお客様がタバコまたはお酒を購入しに来られた場合には年齢確認を随時行うようにしています。 だけどこの未成年者飲酒喫煙法、どうも納得いきません。未成年者が飲酒・喫煙していたところを警察が目撃して補導された場合、その飲酒喫煙した方は厳重注意程度で終わるのに何故、販売した側の方が重罪になって、50万の罰金にならなければならないのですか?販売側は別に好きで未成年に販売しているわけではなく、未成年の方が買いにきてるだけなのに。 これだと未成年者の飲酒・喫煙なんて永遠に消えないんじゃないんですか? 未成年者飲酒喫煙は飲酒喫煙した未成年者に対して甘すぎるのではないかと思います。 皆さんはどう思いますか?

専門家に質問してみよう