• 締切済み

予備校の費用

予備校の費用について質問です。 入塾金、月の授業料、季節講習料、模試代、 テキスト代、施設費、等々入れて だいたい年間でどの位かかるものでしょうか。 学年、受講科目の数によっても違うと思うのですが 国立を狙う標準パターンでお願いします。 (もし的を得てない質問だったらごめんなさい)

みんなの回答

  • nagi-med
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.3

どのくらいの学力があるのか知らないので、必ずしも通用するわけではありませんが、スカラーシップ制度というのがある予備校もあります。 有名なのは代○ミですが、学力に応じて20%50%70%100%みたいなかんじで割引があったように思います。 1年後に国立に入れるくらいの学力を持っていれば、スカラーをもらえるかもしれません。 有名高校出身者だともれなく100%もらえるので、70万円くらい浮きます。東大の受験票を持っていくだけでも100%らしいです。 てな感じでかなりユルユルなスカラーなので、一度代○ミで受けてみてはいかがですか?

rayray0718
質問者

お礼

スカラーシップ制度ですか。 たぶん無理だろうと思われます。 それにしても有名高校出身というだけで70万円も 浮くなんて羨ましいです。 でもその分、他の受講生が負担しているのですよね。 それを思うと複雑なような・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99367
noname#99367
回答No.2

東○ハ~~~~~は、年間70万でした。 受ける講座は合計8講座+1講座です。 1講座73500円だったかな? 1講座20回ですから計140回以上ですね。 このほかに季節講習を受ける場合は別途費用がかかるみたいですよ。 高くてびっくりでした。 でも国立をめざすこどもが、初めて勉強したいからというので 親も頑張っちゃいました。 この春からはじまります・・・ 親はげっそりです・・

rayray0718
質問者

お礼

年間70万円ですか。で季節講習は別途という事は それを入れると年間約100万弱くらいでしょうか。 う~む、やっぱり高いんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PIRPRI
  • ベストアンサー率12% (4/32)
回答No.1

あなたがとる項目数によってなので、返答はしにくいです。 入塾代で、大体20000円程度、月の授業料で3500/1科目くらい、 季節講習料は時間、先生によりかなり差があります。 私の通っていた予備校では、模試代とテキスト代、施設費は無料でしたよ。 その予備校により、様々なので、直接相談に行くことがよいと思います。

rayray0718
質問者

お礼

模試代、テキスト代 施設費が無料なんていいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予備校に掛かる費用を教えてください。

    こんばんは。 予備校の費用のことで質問させてください。 高校を1年生の時に病気で退学しました。現在18歳です。 大学を目指そうと思ったので、予備校に行く為アルバイトしてある程度お金を貯めましたが、 一年通して複数科目受講するにはお金が足りません。 何か方法が無いかと思い、代ゼミのホームページを見ていたら、フレックスサテラインを見つけました。 1つの科目だけでも受講したいのですが、大体いくらの費用が掛かるのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 予備校

    友達の妹が予備校選びで悩んでいるようなのですが、ちょっと質問させていただきます。 高2で横浜の予備校に入ろうとしていたらしいのですが、学費が3教科1年で(季節の講習含む)86万円らしいのです。 僕は駿台に通っていたのですが、3教科で40万くらいで、講習などを合わせても60万行くかどうかだったのですが、明らかに86万は高いと思うのです。 「明○塾(だったきが・・・)」(伏せ字でなく忘れてしまいました^^;) というところなんですが、やっぱ予備校は人に合う合わないがあると思うし、止めなかったんですが、86万はちょっと・・・って思います。しかも一括で86万で、分割だともっと高くなるらしいです。これってもっと他の大手の予備こういった方がいいよ?って言った方がいいんでしょうかね?どう思われますか?

  • 代ゼミサテライン予備校について

    こんにちは。今年から浪人が決定した者です。 代々木サテライン予備校に通いたいと思うのですが、パンフを 見ていくつか疑問な点があったので質問させていただきます。 (1)質問用紙で質問した場合、どのくらいの早さで回答が来るのか (2)パンフの「2006速習講座」の内容を見る限り、季節講習では通年の講座と同名の講座が組まれるようだが、通年の講座を取っている場合、これは必修なのか。 (季節講習を取らなければ通年の授業の内容に穴ができる、ということはないか) (3)季節講習の講座は、途中入学でも始めから受講可能なのか (4)英作文や論文を添削してもらえる講座はあるのか。 (5)個別ブースの「フレックス・サテライン」と教室での放送の「サテラインゼミ」があるが、個人的に「サテラインゼミ」は嫌なので、 受けたい講座は全て「フレックス・サテライン」で受講することができるのか。 (「サテラインゼミ」限定講座、というような制限はないか) (6)サテライン生は代々木ゼミナールの自習室を使うことはできるのか 以上です。一部だけでも結構ですので、答えていただければ幸いです。

  • 予備校選びと、単科と本科どっちにするか迷ってます

    今まで色々あって21歳で、習熟度はほとんどゼロです。 SPSという現代文で有名な出口汪さんが経営する予備校がいいなと思っています。 しかしここは文系科目のみで、僕は理系なんです。 で、ここで英語などの文系科目のみを受講して、理系科目は代々木ゼミナールで単科で受講しようかと思っています。 やはり代ゼミの本科がいいんでしょうかね。 また、研究をしたいのですが、理系で私立大から国立大学院への進学ってどうなんでしょうか? 可能性としてはどんなもんでしょうか? 大学時代に勉強していることと関わりがあれば行けるんでしょうか? 私立大の偏差値レベルが幅を利かせているんですか? さらに私立大大学院は国立に比べて研究レベルは一般的に劣らないんですか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 浪人、予備校について

    浪人することになりました。 でも経済的事情でバイトをしなくてはいけません。 バイト代の主な行き先は、受験費用、模試代、参考書代です。 予備校に通うとなると、バイトをしながら通って受験費用だけは借金と言う形になります。(今年の結果を踏まえて割り引いてもらった場合) そこで質問なんですが、 バイトをしながら予備校に通う事は可能ですか? 宅浪をしながらバイトをして模試、夏期講習、冬期講習を受けるという方法も考えております。 どの方法が良いでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 東進衛星予備校・入学すべきか

    こんにちは。 現在高1で、東進衛星で模試を受け気になったので入学しようとしています。 学校でやった模試を持っていったら、特待生認定され、 1講座分と諸費用合計の年間17万円で、4講座分受講できることになりました。 21万以上減額されるし、普段から自習重視で勉強しているので映像タイプはあっているし これはいいかな、と思って深く考えずに話を進めていたのですが、 (もちろん親にはいってあります) インターネットでの評判が人によって差がかなり大きいようです。 不安になってきたため質問させてください。 ・年間17万(入塾金等込)で4講座(90分が80コマ)受講・模試受け放題。  これは本当に安いのか?他の予備校のHPを見たが料金体系の詳細が分からない。 ・校舎により当たり外れ(フランチャイズだから当然と言えば当然だが)があると聞いたが  そんなにひどいものか? 以上2点、どちらかでも構いませんのでよろしくお願いします。 これとは別に全般的に東進衛星について何かありましたらそちらも教えて頂けると嬉しいです。

  • 京大受験と予備校について

    京大工学部志望で、今年3年生になる受験生です。 自分は基本的に独学するつもりですが、自習室利用などのために一科目だけ駿台に通おうかと考えています。 英語に関してはある程度自信があり、参考書+Z会の通信講座を取り、自学しようと思っています。 理科は学校の進度が遅く、3年になって急に負担が増えるので、学校で購入するセミナーと重要問題集で勉強し、余裕があれば(時間的に厳しいかもしれませんが)化学1.2の新演習、有機化学演習、物理の難系などを独学でやり、予備校は季節講習で必要があれば受講しようと考えています。 数学に関しては学校の進度が公立の割に速く、数研のスタンダード数学演習をやりつつ、3・Cまで一学期で終わり、おそらく2学期以降はスタンダード演習のみになると思います。 自分は数学に苦手意識があり、駿台で数学を受講しようと考えていたのですが、 (1)学校での数学対策がある程度しっかりしていること (2)数学と比べて理科の進度が遅いこと から、現役で時間がない中で数学の授業を取るメリットがあるのかという疑問がわきました。 学校で使うスタンダード数学演習の予習復習をこなすのに並行して、駿台の数学を受講するメリットはどのようなものでしょうか? 選択肢としては、 (1)物理か化学を受講する。 (2)予備校に通うのをやめる。 というのも考えています。 ちなみに去年一度だけ受けた河合の全統記述模試の偏差値は、英語78、数学67、国語61で三科目69でした(数学は大問1つだけまるごと落としたので悪かったです)。 本番では数学は最低限の点数をとり、英語と理科で勝負したいと思っています。 体験授業なども受けてみるつもりですが、予備校の授業を受けるメリット(特に数学)があまり分かりません。また、予備校の授業を受けるメリットの大きい科目などはありますか? また上記の勉強計画についても御意見いただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 予備校選びについて

    私は来年度のセンター試験を受け、国立大学を目指して勉学に励んでいる浪人生の者です。 浪人する上で、予備校に入塾する事を大分検討しましたが、家計が厳しいため、通えず、『宅浪』という形でこれまで受験勉強に励んできました。 ですが、受験が差し迫ってきた事もあり、また、宅浪では学力面でも精神面でも限界を感じており、最後の追い込みという事で、後期から予備校に入塾する方向で考えております。 予備校を探す上で、色々調べたのですが、自分は大手予備校のマンモスで大人数の形態より、小規模でアットホームで、1人1人に目が行き届く面倒見のいい予備校の方が自分にあってるような気がし、色々調べましたところ、四谷学院を検討しております。(自分は学力面では模試などでも少しずつ良い結果を出しており、ある程度は出来るのですが、精神面での不安を大分感じております。特に、受験は『精神面での闘い』ともいいますので、精神的で比較的弱い自分は、精神面でのサポートも必要としております。) ですが、四谷学院は口コミでもあまり良い評判を聞かないので、少し躊躇しています。 そこで、みなさんにお伺いしたいと思いますので、よろしくお願い致します。 四谷学院は面倒見がいいと聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか?また、学習面だけでなく、精神面も含めのきめ細かなサポートをして頂けるのでしょうか? 色々教えて頂けたら嬉しく思います。また、お奨めの予備校等もありましたらどうかよろしくお願い致します。

  • 浪人 予備校 友達できる?

    今年から浪人する者です。 河合塾に通うのですが友達ができるか心配です。 もちろん勉強しに行くのですが励まし合える友達も欲しいなぁと思っています。 そこで質問なのですが予備校ではどうやって友達を作ったらいいでしょうか? 入塾説明会や開講前ガイダンス、またはサクセスクリニックの時点で作っておかないと出遅れますか? もしそれまでにできなかった場合春期講習に出ないとなると友達作るのはもう難しいですか? 春期講習はやるかやらないか迷ってます。 とにかく不安なので浪人した経験がある方、回答お願いしますm(__)m

  • 予備校について(現役です)

    予備校について(現役です) 質問させて頂きます。 私は今年高三になるので予備校(駿優)に行こうと思っています。 そこで疑問点や心配な点があったので教えて頂きたいです。 ・私は一人で予備校へ行く予定ですが他の人達から見て一人でいたらどう思いますか? 受講する際の席は私のような一人で行っている人が隣に来たら嫌ですか? ・8科目も受講するのはおかしいですか? (基礎からバランスよく頑張りたいのですが) ・友人は自然にできましたか? また男女ともに知らない人から話し掛けられるのは嫌ですか? 因みに通う時間は作りましたし両親は了承してくれました。 大変申し訳ないのですが回答をよろしくお願いします。