• 締切済み

死亡保険金を分けた時に贈与税がかかるのか?

お世話になります! 知人の姉(独身)妹、二人姉妹の姉が亡くなりました。 父親は既に亡くなっているので入っていた保険金1000万は(母が支払っていた)母が受け取りました。その内の半分を保険金が入った日に妹の子供の通帳に(母がもっていた)いれたのですが、これは贈与になるのでしょうか? 姪っ子になるのですが保険金を相続する権利は母のみで妹にも孫にもないと思うのですが、母が気持ちで孫の為としてくれてたようですが贈与税がかからないか心配です。 もし贈与税がかかるの場合いくらぐらいなのでしょうか?それと確定申告もしないといけないのでしょうか? 母は無職ですが1000万だと申告をしないといけないのでしょうか? 今の時期は税務署が急がしそうでゆっくりきけないかもしれないので。 ご存知の方よろしくお願いします!

みんなの回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

保険契約者(保険料実質負担者)・・・母 被保険者・・・父 受取人・・・母 ですね? まず、一時所得として、#2様の計算式で計算した金額が、課税所得として計上、他の所得と総合して課税となります。 (母が払っていたが、実は、保険契約者が父だった・・・のだったら、ややこしくなるので、あえて書きません。) なお、#2様が、50万超えないとおっしゃってますが、それは、貯蓄性の保険とかを解約したときの話で、こういう、死亡保険金を貰ったときは・・・質問者様、もう一度入念に計算してみてください。 >その内の半分を保険金が入った日に妹の子供の通帳に(母がもっていた)いれたのですが、これは贈与になるのでしょうか? 保険金は、受取人固有の資産です。それを、他人にあげた場合は、贈与となります。 >もし贈与税がかかるの場合いくらぐらいなのでしょうか?それと確定申告もしないといけないのでしょうか? http://www.zouyo-zei.com/ ここより、(500万-110万)×30%-65万=52万円です。 >それと確定申告もしないといけないのでしょうか? そのままなら、そうです。しない人もいますが、税務署に見つかったら、重加算税も持って行かれます。 ここまで読んで、質問者様・涙目でしょうから、愛の手を・・・・ こういう場合が私の知人でありまして、過去に私は某税務署に問い合わせたことがあります。そのときの答えは、 ”できるだけ早く、移したお金と同額(1円単位まで)のお金を出金し、また、元の引き出し元の口座に戻す。その上で、通帳に、まちがえて引き出したとか、錯誤出金戻すとか、書いておく”だそうです。 例 4992500円を移したのなら、 妹の子供の口座から、4992500円を出金 母の口座に、4992500円を入金 その上で、両者の通帳に、まちがえて出金した分とか、まちがえて出金した分の戻し分とか経緯を記載する。 これで、なにもなかったことにできるとの回答でした。 ★なお、この方法は、税務署の窓口に問い合わせた結果ではありますが、移した時点から、相応期間経過してたらどうなるのかとか、係員によって答えが異なる可能性もあります。必ず、個々のケースに関しては、質問者様自身が税務署に問い合わせしてください。 問い合わせるときは、回答者の名前を控え、録音することを推奨します。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kibino
  • ベストアンサー率32% (19/59)
回答No.2

亡くなられた姉の母親が、1000万円受け取ったとのことですので、一時所得になるので、所得税がかかります。 無職でも年金をもらっていると思うので、確定申告する必要があります。 (保険金-払込保険料総額-50万円)×1/2=総合課税の対象となる課税一時所得金額 一時所得として課税され、受取保険金額から支払った保険料の総額を差し引き、さらにそこから一時所得の特別控除50万円を差し引いた金額の2分の1が、ほかの所得と合算されて課税されることになります。 この場合、(1000万円-今まで支払ってきた保険料の総額-50万)×1/2 払い込みが終わっていたら、よほど昔の保険で這い限り、50万超えることは、ないかと思いますが・・・

noname#51415
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 一時所得になっても控除される分で税金は少なくてすみそうです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

はい。贈与税の対象となります。 来年確定申告に行きましょう!

noname#51415
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます! いいと思ってしてくれたようですが申告に行かなければ行けないのですね・・・。 ほっておいたりしたら延滞税とかかかりますか? もう一度母の通帳に戻すとしても一緒でしょうか?すみません、よろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • 贈与税について

    去年父が亡くなり、相続税が発生していろいろ調べていたら、夫婦間の口座移動は贈与にあたると書いてあり、少額なら大丈夫だが高額になると贈与税がかかると書いてありました。知らずに去年夫の口座から自分の口座に1000万位移動してしまいました。自分は扶養内パートです。税務署は相続人の通帳を調べるとありました。税務署から相続税申告の時に指摘され、贈与税を払わなければいけないのでしょうか?

  • 贈与税を申告するまえに 死亡した母の相続税

    昨年1月父が死亡。資産現金1000万位は母が受け取りました。 其の年の5月末母が老人ホームに入る時、この1000万を姉に350万私に650万 母がくれました(私が母を看てきましたので少し多いです)。 母の口座からの振込みですので 記録が残っています。 其の9月に74歳で母が死亡。相続人は兄と姉と私の3人です。現金4000万位と会社から390万慰霊金の財産でした。 相続税が発生しないので このままでいいと思っていましたら、税務署から『相続についてのお尋ね』の書類が兄に来ました。 8月にもらったお金を合わせると5400万ぐらいになります。 8月に母からもらった事は兄は知りません。 母のお金の管理は私がしていたので 兄から税務署に書類の提出するように預かっています。 その際8月の贈与のお金も申告しなくてはいけないとおもうのですが、  今から1000万を相続時精算課税制度を利用できますでしょうか?(詳しく知りませんがネットでそのような制度があると知りました) 今年の1月に贈与税はすでに母が亡くなっていたので 申告していません。 又 相続の内訳ですが兄が930万姉が2030万私が2330万です。 兄は会社をついでいますので、経済的に恵まれていますので、 母が生前分けるように姉と私に言っていた金額どうり分けました。 ただし兄は知りません。 母の財産の預金がいくらかを知らなかったです。 質問1 『相続のお尋ね』書いて申告すれば 兄に税務署から新たな書類など届かないのでしょうか?   姉は母の希望どうり分けたのだからといいますが、   母の遺言書があったわけでないので、兄ともめたくないです。      (他府県の兄に税務署の書類がきたのは 喪主だからでしょうか?   会社経営で確定申告者だからでしょうか?   税金還付金の代表受け取りは私に申告していましたので 不思議です。) 質問2 私達の場合 多分相続税は発生しないと思いますが、姉と私は贈与税は発生しますでしょうか? 質問3 税理士さんにお願いしたほうが良いでしょうか? 質問4 売ればたいした金額にならない貴金属を難点か身内で分けましたが申告が必要ですか? 其の場合金額は未定ですがどうすればよいでしょうか? 以上です。どうぞよろしくおねがいいたします

  • 贈与税と相続税、どちらになりますか?

     今年父が亡くなり相続が発生しました。準確定申告も終わり、相続税は発生しないことを確認していたため何もしないでいたところ「相続についてのお尋ね」が11月に届きました。それを正直に記入し税務署に提出した1週間後に、今度は「贈与税の申告について」の用紙が届きました。  内容は、昨年受け取ったゆうちょの養老保険の満期受取金についてです。贈与税の申告の要否について調査を行いたい、とのこと。  平成14年に契約者と受取人が母で、私が被保険者で契約したのですが、平成18年に母が亡くなり母の財産は配偶者である父が全て相続しました。相続の手続きはすべておこなったつもりでしたが、この保険の名義変更だけ忘れておりました。  その後も同じ契約内容でずっと払い続け、平成24年の昨年満期となり190万円程私の名前で受け取りました。当時はなんとも思わなかったのですが、先日郵便局に行き税務署からのこの用紙を見せたところ、契約者と受取人が違う場合、贈与税の対象となりうる場合があると説明を受けました。父親に書き換えるべきであったといわれました。早く教えてくれればいいのにと思いましたけど、もうどうしようもありません。また税務署に行ってこのことを説明しなければなりません。  もし、平成18年当時適切に父親に相続させて名義変更していたら、今回は相続税の対象となったと思います。そして、相続税の対象で計算したならばこの金額を含めても基礎控除の枠内におさまってしまい相続税は発生しないと思われます。私はこの方向で話をしたいと思いますが、税務署の方は納得しますでしょうか?

  • 贈与税の申告について

     私の父が相続税対策として、非相続人である私の妻と私の子供に 生前贈与を数年間に渡って各100万ずつ行う予定です。  100万の根拠は贈与税の非課税限度の110万を考慮してものです。  贈与であることを明確にしておきたいので、私としては110万を 少し超える額、例えば111万にして税務申告を行い、贈与税を支払うことを考えております。  そこで質問なのですが、   1.額は111万でも問題ないでしょうか?  2.不足する11万を夫、あるいは父である私が負担しても問題ないでしょうか?  3.税務申告は確定申告で行うものなのでしょうか?  4.申告に際し、贈与に関してどのような記録(預金通帳上の振込みの記録など)が必要なのでしょうか?  5.税務申告を行っておけば、連年贈与とみなされる心配はなくなるのでしょうか。  6.税務申告を行うとしても、贈与者と非贈与者の間で、贈与する意思と贈与を受取る意思を示す何らかの書類が必要となるのでしょうか。    必要であればどのようなものが必要でしょうか。  専門の方やご経験のある方がご覧になっておられましたら、なにとぞご意見・ご回答をお願いいたします。

  • 贈与税と相続時精算課税制度

    生前贈与について教えてください。 先日、祖父が定期預金の一部を現金で解約し私の母に300万円渡しました。 そのうち200万円は母名義の通帳にいれたようで、残り100万円は手元に持っているそうです。 母は贈与税がかかることも知らずにいたのですが… そこで質問なのですが、 (1)暦年課税だと一人あたり年110万は非課税だと思うのですが、母の通帳に一度預け入れしたうち100万円を、孫にあたる私や私の妹の通帳に振り分けすれば(今、手元にある現金も振り分け)祖父からそれぞれあてに、非課税枠内の贈与と認識されるのでしょうか? それとも、一度母名義の通帳に入ったものは課税対象でしょうか? (2)祖父曰く、元気なうちに生前贈与をしたいようなんですが、相続時精算課税制度も選択肢の一つだよと母に伝えました。 被相続人は母の他に一人いますが(仮にAさん)、Aさんと祖父は折り合いがあまりよくなく、もし母がこの制度を利用した場合、相続発生時にAさんにこの制度を利用したかどうか分かるのでしょうか?相続税の課税対象になる程の財産はないようなので相続税の申告はしなくてもいいようなんですが…  いろいろと質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします!

  • 贈与税について

    姪っ子に月々7万円を渡して全部通帳に貯金させるとします。 年間で84万円ですが、これを例えば10年間続けた場合840万円になりますが贈与税や相続税などの対象になりますか?

  • 相続税と贈与税について

    ●相続税について教えてください。 家族構成は母、とその子供2人(長男・長女)で母の相続財産についてお聞きします。 (1)相続財産が基礎控除額に満たない場合は申告の必要はないでしょうか。例えば相続人が2名の時で、4,200万より財産が少ない場合は、例えば4,000万を二人で山分けで良いでしょうか。 ●贈与税について教えてください。 (1)相続時精算課税と暦年課税の重複は認められますか。 (2)基礎控除額110万円は現金で授受しても良いですか。 (3)110万は私の子供2人(母からみた孫)にも貰っていいんでしょうか。 (4)111万の申告を行い、税金1,000円を払い税務署から証明を受理する。は何か意味があるのでしょうか。 (5)とある生命保険会社から言われたことなんですが、贈与の際、銀行に直接現金110万を預けたりすることは普通は行わず、そのような時は生命保険会社の生前贈与プランなどを利用するのが常識ですよ、と言われたそうなんですが本当でしょうか。それは1,000万を預けるプランなのですが、(200万×5年、税金9万×5回)最終的には全額戻らず70万ほどの元本割れが生じてしまうようでした。 なにか良い方法があれば、相続税共々ご教授お願い致します。

  • 贈与税の申告

    贈与税の申告についてです。申告して贈与税を支払ったら、調査などがあるのですか? 相続税対策として毎年120万円ぐらいもらって、毎年、少しでも贈与税を申告していた方が良いと聞きました。 申告後、税務署からの調査があるのでしょうか? また税務署が贈与者に「贈与しましたか?」というご連絡が御座いますか? 120万円ぐらいなら申告しなくてもばれないという方もしますが、どうなんでしょうか? 正直者は馬鹿をみるのでしょうか?

  • 死亡保険金

    昨年父が亡くなり、母が死亡保険金をうけとりました。500万ほどなので相続税はかからないと思うのですが、母は確定申告の際、死亡保険金を申告する必要があるのでしょうか?ちなみに母は無職です。 また、死亡保険金に相続税以外の税金はかかるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PS4でエレコムのキーボードをBluetooth接続する方法について教えてください。
  • PS4とエレコムのキーボードをBluetoothでペアリングしたいです。詳しい手順を教えてください。
  • PS4でエレコムのTK-FBM111キーボードを使いたいですが、Bluetooth接続ができるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう