• 締切済み

とにかく酷いです。

カッティング時(特にGコード、Cコードのローポジション、3フレット使用)にハーモニクス音がとにかく酷いです。 キンキン音が出ます。 友人の同型ギターでは起こりませんでした。 オクターブ(ハーモニクス)調整が原因なのでしょうか? ギターはレスポール型です。

みんなの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.2

他同型で問題が無いようであれば、楽器個体の問題といえそうです。 楽器屋に持っていってみてもらうのがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zip55
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.1

音を聴いてみないと全くわからないのですが、「とにかく酷い」んですよね? ピックアップそのものが共振して「ハウリング」を起こしている可能性はないでしょうか? 金属のカバーが付いたタイプですか? ピックアップを指で押さえたり、ガムテープで固定したりしてもキンキン音は出ますでしょうか? とにかく情報が少なすぎますので、以下について教えてください。 ・リア・フロントどっちのピックアップでも鳴るのか? ・アンプはどのくらいの音量でキンキン音が出るのか?小さい音でも出るのか? ・エフェクターを掛けても掛けなくても関係なく出るのか? ・カッティング以外の時は出ないのか?普通にストローク弾きの時は? オクターブ調整は関係ないと思うけど、どうかなぁ~

ruminee
質問者

補足

どちらのPUでも鳴ります。 ヘッドフォン出力でもキンキン音がするので、アンプは関係ない様です。 エフェクターも関係が無い様です。 カッティング時に特に目立ちます。 純正の金属製PUカバーを外したのが原因でしょうか? 左手でミュートをしながらのカッティングは酷いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレキギターの調整について

    中古でエレキギターを購入しました。ネックの反りを直して弦高、オクターブも調整しましたが、なぜか5弦だけが7フレット以下のローポジションでビビりが生じます。どのように調整すれば直るのでしょうか? ちなみにギターはテレキャスターです。 おわかりになる方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • ギター 特定の音程だけのビビり

    レスポールを使用しています。 調整は弦高調整やオクターブ調整などを弦交換時に ちょこちょこっと行っている程度なのですが 最近C音を押さえると音がビビります。 低音弦(5~6弦)は気にならないのですが 1~4弦はどのポジションでもC音を押さえて弾くと (例えば1弦8フレット、2弦13フレット、4弦10フレットなど) どこかに当たっているような感じでビビりが出ます。 これはどこを調整すれば良いのでしょうか?

  • エレキギター オクターブ調整について

    オクターブ調整はチューナーを使ってするときに、12フレットの実音とハーモニクス音が同じであればいいと聞いたんですが、もし6弦の開放弦がEだとしたら、どうなっていればよいのでしょうか?

  • エレキギターの音に違和感が。。

    実は昨日スタジオに行ったときに友人のSGを弾かせてもらいました。 そしたらオクターブ奏法の音が全然違ったんです。 友人のほうが音が高いんです。私のレスポールは音が低いのです。 3フレット 5フレットを抑えても同じ症状なのでオクターブチューニングをしても問題は改善しないんじゃないかな。とも言われてしまいました。 レスポールとSGの違いなんですかね? それで私が友人のSGを私と同じゲージの弦で一緒に変えたらそのSGも 高めの音が出なくなったんですよ。 チューナーがおかしいとか?? どうすればん高い音になってくれるですかね? オクターブ奏法を使う曲を弾きたくても違和感があって気持ち悪いです・・・

  • オクターブ調整で困ってます

    どうか知恵を貸してください! 自分はレスポールタイプのギターを使っているんですがオクターブ調整をしようと思って、12フレットを押さえながら弦を弾いたら、すべての弦の音が開放弦より高かったので弦を緩めて、ブリッジのネジをテールピース側に回したんですがどんなに回しても12フレットを押さえた時の音が変わりません、それは全ての弦がそうです、たぶんコマが全く動いてないのかもしれません、最終的にはこれ以上回らないという所までネジがきてしまいました。 これは壊れているのでしょうか?それともやり方に問題があるんでしょうか? ギターに詳しい方よろしくお願いします!

  • エレキギター(SG)のロングトーンが途切れてしまいます…

    ギター暦はまだ3年に満たないくらいの者です。 今までレスポール系のギターは何本か使用してきたのですが、私の使用するギターはどれもこれも使っているうちに1,2,3弦のハイフレットのある1箇所だけ音が全く伸びなくなってしまいます。 ロングトーンを鳴らそうとしても、ピッキングするとすぐにハーモニクス音のようになり、直後に音が消えます。 この症状は1弦の12フレットが多いです。 これは使っているうちに馴染んできたりするものなのでしょうか? また、フロントピックアップで3弦の12フレット付近をピッキングすると、濁ったような汚い音になることもあるのですが、これはレスポールやSGはみなこういう音なんですか?プロのギタリスト(いつも聴くのはB'zの松本さん)のギターの音を聞いているともっと透き通っていて綺麗な音が出ている気がするのですが、これはアンプによる違いなのでしょうか?それともギターが高価だからでしょうか。 どちらの症状も買って1ヶ月もしないうちにおこりました。 ちなみに今私が使用しているギターはgibsonのSG specialです。 なにか原因がわかる方や知っている方、是非教えてください。

  • ギター

    私はギターをやっているのですが、楽譜を見ていてブラッシングミュートとカッティングの違いがわかりません。楽譜ではストロークが×と記してあったらカッティングなんですか?あと開放弦を含むカッティングはどうやればいいんでしょうか?例えばGなど。私は使ってない左手を弦に触れさせ、音を消しているんですが、上手くできず、ハーモニクスみたいな音が出てしまいます。

  • ギターの微妙なピッチが合わない

    ギターの微妙なピッチが合わない フェンダーUSA 62年リイシューモデルのストラトです。 バンドでこれを弾いていると「なんかチューニングおかしくない?」と言われます。 チューナーで合わせ、さらに実音をハーモニクスで耳を頼りに合わせ、ローポジションからハイポジションで満遍なくピッチを合わせているにも関わらず、そういうことを言われるのです。 もちろんオクターブ調整も完璧なまでに合わせています。 とくに、maj7(9th)のコードを弾くと顕著なようで、自分でもなんとなくずれているように感じます。 一度リペアに出したのですが、オクターブもきちんと合っているし、ネックも正常。とくに悪いところは無いので触るところが無いということでそのまま返されました。 リペアマンの人も弾いたのですが「たしかにズレて聞こえるポイントがあるような気はするが、ごく普通か、どちらかというとコンディションの良いストラトですよ」ということでした。 もちろんフレット音痴などということもありません。(20~30年前までは粗悪ギターでは見られましたが、今は安物でも精度が上がっているのでそんなものはほとんどありません) ちなみに他のギターではそういうことは言われたことはありません。このストラトだけです。 これは何が原因、あるいはどういう対処をすればいいのでしょうか。 上記のmaj7(9th)を自然に聞こえるようにチューニングをすると、逆に他のコードやフレーズが不自然に聞こえてきます。 良い対処法があれば教えてください。 ちなみに、自分はチューニングは大雑把にはチューナーを使いますが、最後のニュアンスは耳で合わせます。音感は抜群とはいいませんが、それなりにはあります。 また30年以上常に現役でギターを弾いてきて、またギター自体についてもかなりオタクなのでかなり詳しいです。(そこいらの楽器店の兄ちゃんよりは遥かに知識があります) そんな人間でも、またプロのリペアマンでも解明できないこの謎は、いったい何なのでしょうか?

  • ギターのフレット上の音

    コードの構成音を理解したいのですが、ギターのフレット上の音が知りたいです。 ギターを弾く友達から聞くところでは「同じオクターブの同一の音がいくつかある」という話も聞きます。 弾けるようになる為にコードの構成音を覚えて、そしてギターでの出せる音のポジションを知りたいです。

  • カッティング(ブラッシング)の詳しい正しいやり方を教えてください

    ギターをすでに3~4年ほどやっているのですがギターのブラッシング(×と表記してるもの、単音ブラッシングではなく)の詳しい演奏方法を紹介している文献がいくら探してもみつからなかったので初っ端からHR、HMに今まで傾倒してカッティングを完全に無視してやってきましたが最近カッティングの重要性を意識し始めました。 演奏方法なんですが。例えばBコードのストロークで途中で×になっている場合×の部分でいちいちすべての指を弦から離しハーモニックスがならないようBの形を保ったままで弦を浮かせすべての弦を弾ききるというやり方でいいのでしょうか?またこの場合は右手はハーフミュート状態(軽く右手の甲をブリッジ側に触れる)にしなくてもいいんですか?クリーントーンならまだしもハードロックなどで歪ませた音で、×が出てきた場合浮かしただけではどうしてもハーモニックスが出てしまうんですがこの場合は右手のハーフミュートも同時にかねてやればいいんでしょうか? ハーモニックスがでないように3本指を多く添えるとよく参考書に書いてますが1本で押さえられるコード以外は×のたびに指を三本添える形に変えているとものすごく忙しくないでしょうか?また開放弦をたくさんつかうコードを弾いてる時に×出てきたら開放弦などはどう対処すればいいんでしょうか? また具体例として歪ませた音で5、4弦の5フレットのパワーコードで16部音符で2拍弾き3、4拍目で2回× その後6、5弦の7フレットのパワーコードで5フレットのパワーコードで16部音符で2拍弾き3、4拍目で2回×のどのフレーズを引く場合でもやはり5、4弦コードは1本だとハーモニックスがなるので3本で押さえ瞬時に6、5弦パワーコードに同じ左手の形を保ち移動しないといけないんでしょうか? 色々乱雑に書いた拙い文章ですがよろしくお願いします。