• ベストアンサー

転院をした方が良い?-双子の妊娠の場合-

bluepenguinの回答

回答No.3

私自身独身で出産未経験な上、 母の話ですので、すごい昔のことなので参考にならないと思いますが。 私は双子なんですが、 私(姉)は標準ぎりぎり、妹は標準体重を切っていた(未熟児というほどではありませんが)ので、妹は生まれて1週間ほどは保育器にいたそうです。 が、近所の個人病院でしたよ。 かかりつけの先生とよく相談された上で、 現在赤ちゃんたちが順調であれば、 お母さんである質問者様が一番安心して産める現在の病院で出産されたほうがいいんじゃないでしょうか? 設備がないというわけではないんですよね? 何かあったときの体制も整っているみたいだし。 検診に通う自信がないと、逆に産むとき不安じゃないですか? 赤ちゃんたちを産む前後、お兄ちゃんのこと心配ですよね? 不安材料が少しでも少ないほうが、安心してリラックスして 赤ちゃんたちを産む準備に入れますよね? お母様もご心配から色々言われてしまっていると思いますが 「気持ちはうれしいけど、安心して産めるところがいい」と伝えれば きっとわかってくれると思いますよ。 一度、かかりつけの病院にお母様と行ってみては? 設備や先生などを見たら安心してくれるかもしれませんよ? 未経験者なのに、失礼しました! 自分がそうだから言っちゃいますけど、双子っていいですよ! 私も双子が欲しい!って思ってます。 元気なかわいい双子ちゃんが産まれますように!

3105MAX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お母様は個人病院で双子ちゃん出産されたんですね♪ トラブルが少ない妊婦さまだったのでしょうか? 私の通う個人病院は同じ建物内に新生児医療も行っている小児科が併設されています。 新生児はみな出生後すぐその小児科で診察を受け提携先へ搬送されるかの判断も行われるみたいです。 >検診に通う自信がないと、逆に産むとき不安じゃないですか? >赤ちゃんたちを産む前後、お兄ちゃんのこと心配ですよね? そうなんですよね・・・。 母に一度こちらの先生に会ってみてよとお願いしてみたんですけど『遠いから行きたくない』と一蹴されてしまいました。 その遠いところからそちらに通えと言われてる私って・・・って感じです><。。。 双子って良いなぁと育児して思えるようにも無事に出産まで辿り着けるよう色々調べて考えてみます。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 双子妊娠でNICUのある病院への転院について相談です。

    この度双子を授かり、19週の経産婦です。3歳の長男がおります。 現在、個人の産婦人科に通院してるのですが、リスクなどの保証はできかねると説明を受け、20週をめどに転院するかどうか決めてよいと言われています。 私自身、やはり少しでも安心できる環境で産みたいと思うので、NICUのある大きな病院を検討してます。その病院について、今の個人医院の先生に話をしたら、どこも28週から管理入院だと言われました。 それは通院する限り免れないことなのでしょうか。病院によって方針は違うかとは思いますが、どこも強制的に管理入院らしいのです。 長男がいるので、できるだけ入院はギリギリまで避けたいんです。何もなくて経過が順調であれば28週からは入院したくない…。 ですので、転院したら管理入院は免れないだろうし、転院を躊躇してしまいます。 病院の方針で管理入院しなきゃならなかったけど、自宅安静したりと少し遅らせてもらえたという方はいらっしゃらないでしょうか。 また、甘い考えでしょうか。 上の子がいて双子出産された方など、管理入院について何かアドバイスください。

  •  妊娠中の転院について

     妊娠21週の者です。どうぞよろしくお願い致します。  現在、不妊治療でお世話になった病院に検診に通っていますが、自然分娩と完全母乳にこだわっていてNICUのある総合病院へ転院することを考えています。しかし、現在診て頂いている病院の先生(出産も担当予定)は大変親切で、不満は全く無く、第2子の際にも、不妊治療で是非ともお世話になりたいと思っています。  近い将来またお世話になりたいので、転勤・引越し等の理由が使えず、転院をどのような言い方で申し出たらいいか迷っております。  また、担当医制ではないのですが、今までほぼ毎回診て頂いていたこの親切な先生に直接転院を申し出するか、それとも、正直なところ言いずらいので別の先生に転院を申し出するかでも迷っております。  皆様のご意見を伺えれば大変有難いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 双子を出産する病院の選び方で悩んでいます。

    双子の妊娠3ヶ月で出産はまだまだ先なのですが、 里帰り出産の為里帰り先の病院だけでも決めておこうと思っています。 (今通院中の先生にも聞かれたので) こちらでは初めに通院していた個人病院から 「双子だから大きい病院を紹介します」と言われ、NICUもある総合病院へ通院することになりました。 双子だと早産や未熟児など色々考えてNICUがあり管理入院もできるような 総合病院での出産が安心だと思うのですが、双子を出産される方はみんなそうするものなのでしょうか? 私は上に二人子供がいて今回の出産は3度目です。 出来れは上の子達がお世話になったA病院で生みたいと思うのですが、 そこには内科・外科・消化器科・小児科はありますがNICUはありません。 病院側は受け入れ可能と言っており、実際に出産された方も沢山いらっしゃるそうですが、こちらで大きい病院に移ったのに大丈夫なのか心配です。 双子を出産された方のご経験など、教えて頂ければ幸いです。

  • 約3年間の不妊治療の末、双子を妊娠しました。 

    約3年間の不妊治療の末、双子を妊娠しました。  まだ7週です。 そこで、出産する病院のことで迷っています。不妊治療をしていた病院は、一般内科・消化器内科 産科・婦人科・不妊センター 整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科 一般外科 耳鼻咽喉科(睡眠時無呼吸症候群一泊検査) 放射線(全身CTスキャン、MRI装置、X線TV撮影装置) がある 一応総合病院ですが、 NICUはありません。 小さく産まれてしまった時や、何かあった時のことを考えると、NICUのある市立や県立病院に 転院したほうが良いでしょうか? それとも、 せっかく先生もがんばってくださって やっと妊娠できたのに、双子だからといって 『転院します』 は、あまりに勝手でしょうか・・。 とても迷っています。 不妊で通った病院のHPを見ると、 『分娩件数:約60件/月 当グループ(約1800件/年) (双胎7例含む、帝王切開率:8.0%)』 とあり、双胎7例って、少ないことも気になります。 よろしくお願いします。

  • 現在双子を妊娠中(9ヶ月)。設備の良い病院に転院したのですが、不安が残ります。

     私はもうすぐ9ヶ月に入る双子の妊婦です。今まで通院していた最寄りの総合病院が、産婦人科の人手不足の為、しばらく分娩をやめてしまうことになり、転院を余儀なくされました。  私は双子で、しかもリスクの高い一絨毛膜のため、転院先も近隣では一番設備が充実しているNICUのある病院をすすめられ、そこに行く事にしました。  今まで2回程通院したのですが、どうもその転院先が不安で仕方がありません。今までも総合病院だったので、待ち時間は長かったのですが、先日は4時間も待たされました。予約制で、10時の予約だったので9時30分に受付けし、11時にNST検査、12時半に助産婦さんの計測、13時半にやっと先生のエコーと子宮の検査、その後10分程待たされてから先生との問診、すべて終わったのが14時過ぎでした。  しかもその先生(50過ぎの男性)の検診も「お腹張ってるね~、危ないなぁ」というので「どんな感じのが危ない張りなんですか?」と聞くと「(失笑しながら)そんなこと聞かれても困るんだよね」と一蹴。「危険は危険なんだよ。子宮も開き気味だしね」と言う割には「入院だ」とも言いません。(以前の病院は「何かあったらすぐ入院」と何度も脅されてました)。結局「張り止め出すから、2週間後に来て」と言われて終わりました。が、よくよく考えると「子供は順調」の一言もなく(双子にとって2人の体重差はどうかとか、すごく大切なのに!)何も言わないということは順調だということ、と頭では分かっていても、ものすごく不満が残りました。  私自信は今のところ大きなトラブルもなく順調なのですが、この先のことを考えるとやはり設備の整った所がいいだろう、と心ではわかっているのですが、新しい病院の雰囲気が全然馴染めなくてとても不安です。また、再転院の事も考えています。埼玉・東京でおすすめのNICUのある病院があれば情報をいただければと思います。

  • 群馬県で双子の出産

    高崎市在住です。先日の検診で双子妊娠が発覚しました。 今の病院では出産を扱っていないので転院しなくてはいけないのですが、私としては快適に過ごせる個人病院が良いのですが、多胎児出産のリスクを考えるとNICUがある総合病院が安心かな。と思っています。 受け入れてくれる良い病院があったら教えて下さい。

  • 双子出産の産院選びで質問です。

    この度双子を妊娠しました。 1番リスクが低いと言われる二卵生で、二絨毛膜二羊膜です。 現在16週で少し大きめの個人病院にかかっています。 里帰り希望だったのですが、里帰り先の総合病院が里帰り出産の受け入れを辞めてしまったので、泣く泣く居住地での出産となってしまいました。 そこで産院を探しています。 今かかっている個人病院の先生は、ここで産んでいいよ、と言ってくれています。緊急時には総合病院に搬送してくれます。しかし、やはり双子なのでNICUがある総合病院がいいのかなと思っています。 ところがこのご時世なので(新型コロナウイルス)、総合病院での妊婦健診がどうなのだろう?ととても心配です。 それを考えると、こちらの個人病院で産むことを決めるべきなのかなとも思います…。 ちなみに個人病院では、双子ということで診療時間前にわざわざ時間を取って診察してくれるそうなので、待ち時間もなく他の妊婦さんや御家族の方と会うことも無いので感染の面ではとても安心できます。 主人や両親ともよく相談したのですがなかなか決まらず… アドバイスや経験談を教えていただければと思います。

  • 双子の産院選び(長文です)

    現在、不妊治療にて二卵性双生児を妊娠中(10月3日現在9w0d)なのですが、来週(10月10日)の検診結果が順調であれば、出産希望の産院への転院という状況です。 そこで産院選びについて質問なのですが、双子の出産はリスクが高いとのことで最初からNICU等の設備の整った総合病院にするか、とりあえずは近くの個人病院で検診を受けるのかを迷っています。 現在住んでいる市内(車で5~15分程度)に3件ほど産婦人科があるのですが、そのうち1件はすでに双子の出産には対応していないと断られ、あとの2件は現在メール等で問い合わせ中です。 自宅から30~40分程度の場所には上記3件の産婦人科も提携先にしている総合病院が2件あります。 双子のため、通院回数のことなど考えると近くの病院がいいのかと考えますが、最終的に転院させられるようなら最初から総合病院にしたほうがいいのか悩んでいます。 よろしかったらアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 妊娠31週 転院について

    はじめまして。 現在、妊娠31週の妊婦です。 主人の仕事の関係で、一月半ほど前に 名古屋市から京都市へ転居し、同時に転院しました。 妊娠の経過は、とても順調なのですが、 産婦人科だけの穏やかな雰囲気のクリニックから 総合病院の産婦人科へ転院したためでしょうか、 3度通ったところで 病院のスピードの速さについていけず、冷たい(事務的だ) と感じるようになってしまいました。 この総合病院を選んだのは 「近くて通いやすく、女医さんがいるところ」 という名古屋の時と同じ条件に加え、 妊娠7ヶ月になる妊婦を受け入れてくれるのは 総合病院だろうと勝手に思い込んでいたからです。 主人に話すと 「あなたがそう感じる病院だと生まれてくる赤ちゃんも可哀想だから 病院を変えようか」と言うのですが、 転院して間もない上に、8ヶ月の半ばまできて また転院するなんて…という思いがあり、 このままこの病院で出産することが一番無難な気がして 行動に移さないでいます。 妊婦にとって 出産する病院への安心感(医療的な面というより精神的な面での)って 重要だと思われますか? 今の病院に特に不安感がある訳ではありませんが、 違う病院も訪れ、今からでも自分に合う病院を探す法もあると 思われますか? ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 多胎妊娠 病院選びについて・・・

    双子妊娠16wの妊婦です。 多胎妊娠なのでもともとかかっていた、産院ではNICUがないので、転院を考えています。 何かあったときに搬送でもいいのですが、茶色やあかっぽいおりものが常にあることもあって、減数手術を受けていることからも最終的には多胎を多く扱っている病院にいこうと思い病院自体もみつけてはあるのですが、通院に、バス電車バスとのりついで2時間近くかかってしまいます。元の病院ならば、車で30分ほど・・。多胎のため、健診も多くなりますので近いほうが楽ではありますが、何かあったときに・・と考えると元々NICU完備の病院に通院するほうがベターなのでしょうか・・? それとも、最初は地元の病院にいっていて、何かあったときに受け入れてもらう・・or妊娠後期になったら転院する・・という方法もあるとはいわれましたが・・ただ、経過をみるということからすると、元々NICU完備の病院のほうがいい・・とはいわれています。(救急搬送などがあったら、かかっていないと、受け入れ不可の場合があるらしいです)みなさんはどのように産院を選ばれたのでしょうか・・。

専門家に質問してみよう