• 締切済み

優しい夫と自分の夢

こんばんは。初めて質問します、よろしくお願いします。 30歳、子供なし、夫と2人で暮らしています。夫は真面目で優しく、家事も手伝ってくれます。私にはもったいないくらいの人です。 とても幸せですが、私にはやりたい仕事があり今とても迷っています。 というのはその仕事につくと、朝早くから夜が遅くなるので家事がおろそかになること。特に夜ご飯が作れないことが1番気になります。先日、夫に話したところ「俺の事は気にせず、やりたい事をやればいいよ。家事も今よりもっと手伝うし」と言ってくれたのですが本当にそれでいいのでしょうか??夫の本心は、扶養内でアルバイトをし、早く子供を・・・と思っていると思うのです。私は正直、子供より自分の夢のほうが大きいですが産めない年齢になって後悔するのかなとも思います。 今は夕方まで働いており(このやりたい仕事関連の会社で)夜ご飯を作り夫の帰りを待ち一緒に食べます。おいしい!おいしい!と食べてくれる夫を見ているとあと一歩なのですが迷ってしまい踏み出せません。 離婚は考えていませんが、いつか夫から言われるかもしれませんし、家庭的な女性が現れて浮気なんてこともあるかもしれません。 既婚男性の方、奥様が迷っていたらどうしますか? 女性で似た経験をされた方いらっしゃいますでしょうか? アドバイスなどおしえてください。よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.7

旦那さんが「協力するよ」とおっしゃってくれているのであれば今のうちしかできないかもしれないですよ。 やりたいことって10年も20年もかかることではないですよね? 自分のなかでの優先順位ってありますか? その優先順位に照らし合わせて今後を決めてみたらどうでしょう? <私の体験> 私も結婚2年目(当時義両親&旦那&私の4人暮らし)でどうしても欲しかった資格があり会社をやめ学校へ2年通い、資格を取りました!! (同居だったのもありなんとか最低限の家事で済みましたが・・・) その後、その資格を活用して就職し現在も働いていますが、やはり朝は早い(7時ごろ出社)し、帰宅は遅い(21時ごろ)しです。 食事は姑にまかせ、その他の家事は勤務のないときにまとめてやっているという感じです>< 手抜きで文句をいわない旦那に感謝ですが、協力は一切ないです(泣) 昨年、子どもが生まれ家事・育児・仕事で1日が終わる感じですが、ゆくゆくは再度学校へ行きたいなぁと考えています。 最低限の旦那さんの協力があれば大丈夫かと思いますが、出産は確かに30歳を過ぎると体力的にも厳しいですよ。 うちは、不妊の原因がわかっていたので夫婦で子どもは諦めていたので好きなことをさせてもらいました。が、昨年、結婚して6年目にして自然妊娠してびっくりしました(笑) kaihayatoさんの良き人生がみつかりますよーに♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.6

やりたい仕事が、必ず長時間労働を伴うものなのでしょうか? そこがまず理解しがたいのです。同じ内容の仕事で、でも時間 はさほど長くない、という勤務先は本当にないのでしょうか? それとも独身者のように1日18時間仕事で出世したいという ことなのでしょうか? もしこれなら、結婚生活は諦めてくだ さい、と言わざるを得なくなりますが・・・。 家庭が大事か、仕事が大事か、そこは人によって違います。 だから、紋切り型で言うことはありません。 ただ、今の思いは30年度も変わらないと言い切れるのかな、 そこは考えてみる必要がありそうです。 仕事がおもしろいこと、やりがいがあること、これは非常に 大切なことですが、30年後、リタイアしたあなたを満たし てくれるのは、仕事や、仕事で得たトロフィーなのか、そこ だけは真剣に考えておくべきだと思います。 そして、お互いが自律すること、お互いが助けあうことと、 今の質問者様に見えている「あこがれ」は、ちょっと方向性 が違う感じもします。何が何でも、充実した家庭生活と仕事 を両立する、という心意気を感じないからです。 そういう気持ちがあって、ちゃんと伝える努力もしているの であれば、もっと真剣で具体的な話になるのではないでしょ うか。そういう話ができて、2人の共通した思いとして行動 できてすら、コミュニケーション不足で崩壊する夫婦はいる のですよ。 ちゃんと、自分がどうしたい、夫婦としてどうしたい、そこ を真剣に向かい合っての結論、相当な覚悟をもっての結論で ない限り、どんな結論であったとしても、二人が不幸になる 気がします。 私の妻は、私の希望は無視、私に不本意なものを無理に選ば せておいて嘲笑、私の人生の転機を踏みつぶしてでも自分の したいことは一切我慢しない。 そんな家庭に、幸せも何もありはしませんし、家に変える時 刻を遅くするために、夜の町をさすらっています。 そういうところに行く前に、「ふたり」の真剣な結論が必要 だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85333
noname#85333
回答No.5

身内の女性の話です。 夫が「お前がやりたいようにやればいい」と言ってくれた言葉を真に受けて、彼女は資格を取るために専門学校に通い始めました。 普段から「会社の付き合い」と言っては男性達と遅くまで飲み歩いていましたが、夫の方は「人脈が大切だから、気にするな」と理解してくれていたそうです。 子供も「今はまだ欲しくない」と言う彼女の意見を尊重してつくらず。 しかし、結局は夫の方から別れを切り出されて離婚しました。 自分なしでも活き活きとやってる妻を見て、それを心から喜べるはずもありません。 心の隙を埋める女性に出会ってしまい、「私にはあなたが必要」という言葉に気持ちが揺れ動いてしまった結果です。 とはいえ、彼女の方は相変わらずポジティブに生きています。 「結婚して家庭にこもるのは私には向いてなかった、結果がどうであれこれが私の生き方だから」なんて言ってます。 でも、それは私も同じなんですよね。 私は彼女とは正反対で、結婚してからずっと働きもせずに子育てしていますが、それは、「したいことをガマンして選んだ」わけではなく、自分にはこういう生活スタイルが向いている、こっちの方が合っていると思って生きてきた結果なんですよ。 結局は自分で選んだ道を歩いてきただけ。 先がどうなるかまで考えてムリに我慢してきたわけではありません。 誰にでも、「こうした方がいいのは頭ではわかっているんだけど、自分はこういう風にしか生きられない」っていうのがあると思います。 人それぞれ、自分にとってラクな生き方というのがあると思うんです。 その結果、たとえ離婚することになったとしても、その時はその時で自分を助ける存在があったりするし。 何とかしようと思えば何とかなるものでしょう? それに、子供を持つかどうかだって、ある程度は運命なんで。自分の意志でどうにかするにも限度があります。 ということで、結果を考えても先のことはどうなるかわからないんで。 あなたらしい道を選べば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.4

夫婦なんですから、言葉の裏を考えたりせずとも、貴女の迷いや不安を本音でぶつけて、チャンと話し合えば解決することだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71264
noname#71264
回答No.3

こんにちは 初めまして 自分は既婚♂ですが、自分が貴女の旦那の立場でしたら 「良いんじゃないの。お前の人生なんだから。結果が表と出るか裏と出るか、やってみないことには…」 「裏と出る中には、俺の浮気→(離婚)もあるかも知れない。だけどそれをお前のせいにはしないだろう。これはこれで、俺の宿命なんだから。いずれにしても、やらないで後悔するよりやって見ないことには」 と、答えるでしょう。 この答を貴女はズルイとお思いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は結婚当初、義母には「早く子供を作りなさい。仕事なんてしなくて良い。」と言われましたが、私は結婚前にしていた職種で正社員になり働き始めました。結局朝は主人と同じ時間に出勤、帰りは残業で遅くなり、とても優しい主人ですがだんだんと愚痴を言うようになり夫婦間もギスギスしてきました。そこで第一子が生まれる10日前まで働きましたがその後は専業主婦です。ご主人は子供は欲しくないのですか?あなたは30歳ですよね。子作りしてすぐ授かるという訳ではありません。ですから子供の事をご主人とよく相談してから決められたらいかがですか? 結婚していながら朝から夜遅くまであなたが仕事だなんてきっとご主人はなんの為に結婚したんだろうと疑問に思い心が離れていってしまうのではないでしょうか。浮気の危険もあります。 でもご主人より仕事が大切なのであれば早めに離婚する方がご主人の為のような気もします。 子供よりも自分の夢の方が大切っていうのであれば結婚をした事自体が間違いだったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59489
noname#59489
回答No.1

40代再婚主婦です。私の場合は、全く反対の立場で、前の夫と別れました。というより・・・・夢を追いかけた前夫が、そちらの世界での友人等との付き合いが楽しくなり、浮かれて異性にも(苦笑)手を出したというところです。 「私は違うわ!」と思われるでしょうね。でも、朝から夜遅くまでのお仕事で、ご主人との会話も無くなれば、結果は目に見えていると思います。 ウチの場合は、最初「2人のために頑張るからね!」と、言っていたものが、半年で「今の世界の方が楽しいから、別れてくれ」となりました。 全て(結婚の幸せと仕事の充実)を得る事は、非常に難しいと思います。でも、諦めてしまうのは、もったいないですから、ご主人が理解ある(私も理解して協力しました)ようですから、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか? 幸いに、日本では、既婚女性が仕事を辞める事に寛容です。 やれるところまでやってみて、もし、不協和音が出るようだったら、引き返しても間に合うと思います。 まずは頑張ってみて下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の夢のため自分を犠牲にすることができた方いますか

    夫は自営をやっており、私も週3手伝っています。 子供は1人、4歳で、夫婦共に30代です。 時代の流れに漏れず、毎月苦しい資金繰りが続いています。 夫の事務所で週3で働いていますが、もちろん給料の支給はありません。 残りの2日はというと、独身時代に身につけた能力でフリーランスの仕事をしています。 端的に言えば、夫は週5自分の事務所で働いてほしいと言っており、 それが週3でありたい私と毎度ケンカの種となっています。 夫は私が週5働けば、 1 他の人を雇う人件費がかからない 2 今は苦しくとも将来はきっと良くなる 3 家族なので気兼ねなく楽 一方、私が週3でありたい理由は 1 将来良くなるとかより、自分のさじ加減で稼いでこれる今のお金の方が大事 (私の稼ぎはすべて生活費に回さざる得ないのが現状) 2 仕事がうまくいかないと八つ当たりがあり、適当な距離感がないと辛い 3 夫は自営をいいことに朝ゆっくり寝てたり、家事も子育ても丸投げで、好きな仕事までやっているのだから、私も折角得たスキルを失うことなく、そして活かす仕事は細くても続けたい 4 経営不振を私が週5でないせいにされ、何度が離婚を切り出されており、離婚する場合を考えると、余計に自分のスキルを手放せない 5 事務員の仕事や裏方の仕事はあまり合わない ちなみに本当に経営が立ち行かなくなった場合、家族を養うために、今の自営をやめ、 企業に転職する気はあるか(資格から考えれば、年収はかなり上がります)と、聞いたところ、それは絶対ないとのことでした。夫の感覚では家族を養うお金はコストであり、事務所の家賃より住居の家賃をすぐ削ろうとします。何度実家で暮らしてくれと言われたか。 私が週5で別会社の正社員になることはできますが、妻が自分の夢を全く手伝わないという点では、夫は確実に離婚したがると思いますし、経済的に楽になっても、正社員妻の負担を軽減させようと夫が家事や育児へ協力することはないと思います。 週5出ろ、いやそれはできないで離婚だなんだのケンカになり、疲弊してきています。 妻が週5出ないこと経営不振の理由にしている限り、危機は脱しないのではと毎月の苦しい資金繰りを見て思います。 自分のスキルや取引先を捨てて、夫を手伝う決心はなかなかつきません。 やっぱり手伝おうかなと思った矢先に八つ当たりを受け、手伝う気持ちが萎えます。 やっぱりこの結婚生活は続けられないのでしょうか。 人を変えるのは難しいのも承知しています。ならば自分を変える方が楽かと思います。 もし自分を犠牲に(この言い方がよくないですが)できた奥様がいらっしゃいましたら、その心の持って行き方も教えてください。

  • 夫にもっと頼もしくなってほしい

    専業主婦です。夫と3歳の長男がいます。 先日、私の体調が悪くなり、また息子も風邪気味だったので、夫には会社を休んでもらいました。 私は一日中横になっていて、家事と息子の面倒を見るのは夫にお願いしたのですが、 夫に迷惑をかけておいてこんなことを言いたくはありませんが、 あちらこちらにミスや抜けがあったり、逆に余計なことをしたりで、 おかげでほとんど心身が休まりませんでした。 例えば、昼食のパンを買ってくるよう頼めば私の好みでないパンを買ってくる。 本調子でない息子を退屈だろうと言って近所とは言え外に連れ出す。 家事の作業が乱暴で音を立てるので、私はほとんど眠れず。 自分は健康で平気だからか、部屋の空調に気が回らない。 夕食後の家事(洗い物、明日の準備、子供の風呂、ゴミ出しの準備など)の手際が悪く、 しかも子供を寝かしつける直前になって歯磨きを忘れていたのに気づいたりして、 結局子供の寝かしつけは21時半。 私の体調はさらに悪くなりました。 「旦那が仕事を休んで頑張っているのに、些細なことで何様のつもりだ」と思われるかも知れません。 しかし夫が普段から家族に目を配ってくれさえいれば、家族が何を必要としているかわかってくれると思うのです。 仕事と自分の趣味のことしか考えていないと、いざというとき何をしていいのかわからなくなるのでしょうか。 奥様方にお伺いしますが、旦那様はあなたが倒れたときに頼りにできる方ですか? もしそうなら、それは出会ったときからそうだったのでしょうか、 それとも奥様の教育の賜物(笑)でしょうか。 特に、後者だという方にアドバイスをお願いします。

  • 夫の心の浮気

    先日夫が会社の女性(既婚者)に思いを寄せている事がわかりまsた。 前々からおかしいなぁ~と思っていたのですが、先日その女性への思いを書いた物を見つけてしまったのです。(レポート用紙2枚分) その場で夫に突きつけました。 夫曰く書いて気持ちに整理をつけたかったそうです。 最初はお互い感情的になって大きな声を出して言い合いになりましたが、数時間おいて再び話し合いをしました。 最終的には私が夫への信頼を取り戻す努力をするという事になりました。何をされても信用できない・許せないという気持ちがあればもう無理だと思っています。 実家に帰る事も考えましたが、母親がすごく心配性なのと夫の事をすごく気に入ってる分ガッカリさせたくなくて今は家にいます。 家事はしています。ただしゃべらない・顔を見ないという生活です。 奥様達にお伺いします。 あなたはこんな夫の事を許せますか? ちなみに子供はいません。

  • 自分の事を偉大だと言う夫・・・

    いろいろありましたが、子供の事を考え別居を思いとどまった夫婦です。 過去の事は抜きにしても最近の夫の言動に憤りを感じ、自分の感情が整理できません。 私は現在、厄介な病気を2つ持っており、夫はそんな私に、自分はお前を不幸な境遇から救った「神様」のような存在だと常日頃から言い続けています。 しかし、夫と結婚するまでは私は普通に働いており年収も夫と同じくらいでした。 夫と結婚し夫の仕事を手伝うようになり、出産と多忙な日々の中で、新たに病気を持ち病気が2つとなった経緯もあります。 夫は、お前が今生きていられるのは自分のおかげ的な発言をします。自分は仕事も出来て、お前を救ってやった偉大な存在だと言います。 今は、それに気が付かなくてもそのうち周りが気付かせてくれるとか?理解不能な事を言います。 夫がそのような発言をするのは、私が本当の意味で夫を尊敬していないからなのでは?私の気が強くて、一歩下がるような事が出来ないから?と自問自答していますが、頑張ろうと思っても強い憤りの気持ちが先に出てしまい、疲れ果てるばかりです。 周りが気付かせてくれるとまで言われましたので、周囲の人に相談してみましたが7~8割「旦那さんの発言の意味が分からない」と言われました。 聞き流していれば良いのでしょうか?しかし、娘にも「ママはパパの事好きじゃないの?」と聞かれてしまい悩んでいます。 頭では理解しようと努力しているのですが、感情が言うことを聞きません。この気持ちに整理を付けたいのです。よろしくお願い致します。

  • 夫に嫌われているようです

    夫に嫌われているようです。 夫の浮気が発覚しました。話し合いましたが、心が離れていくのを感じています。 原因のひとつは夫婦生活がなかったことです。 産後親類縁者のいない土地で必死に育児をしてきました。胃腸炎になって寝込んだりもしました。 必死すぎて自分自身のことも、夫のことも顧みる余裕がありませんでした。 夫は言葉では説明しませんが、私に対してたくさん不満があるようです。 たとえば買った食材を使い切れずに捨てる(もったいない)、免許を持っていない(休日は買い物に付き合わされたくない、飲み会で遅くなった時に奥様に迎えに来てもらう同僚がうらやましい)、私の収入が少ない、私にやりくりをして欲しい、身なりが貧相(同僚の奥様は働いていて収入もあり、家計を握っていて、身なりに気をつかっている)などなど…。 同僚の奥様方と比べて、私は恥ずかしい存在のようです(仕事は育児をしながら内職をしています。収入は微々たるものです)。 私はおしゃれが苦手で美容で散財したこともありません。それを夫に褒められたこともあったので、とても混乱しています。 相当ためこんでいるようで、私が自分の身なりや体型を気にすると、「君にはそういうことは期待していない」「同僚の奥さんと交換したい(性的な意味でも)」と言われました。 本人は冗談のようです。 日常の会話の中でも、冗談めかして「離婚しよう?」と何度も言われます。 私に悪いところがあるからいけないんだ、直していかなくちゃ、子どものためにもがんばらなくちゃと思うのですが、どうも気合いが入りません。1人でいるとぼんやりしたり、涙が出たり、消えてしまいたいと思います。 夫の前ではから元気にふるまったり、妙にぎくしゃくしてしまいます。 最近は離婚した方がお互いのためなのかなと思ってしまいます。 もっとリラックスして、自信を持つようにと、事情をあまり知らない人にもアドバイスされました。夫にも、自信をもって友達をたくさん作り社交的になれと言われました。 リラックスした状態がどんなものなのか、思い出せません。どんな自信をもてばいいのかもわかりません。 人と会うのが億劫です。児童館には若くて綺麗なお母さんがたくさんいて、気後れしてしまいます。 身なりに気をつかって、家事も育児もがんばらないといけないのに、心ばかり焦って、正直逃げ出したい気持ちです。 まとまりのない文で申し訳ありません。どうしたら気持ちの整理がつけられるのか、悩んでいます。子どものためにも、もっとしっかりしたいです。何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 夫は心変わりをしたのでしょうか。

    以前夫が仕事をしない事で相談をした、婚婚1年目の30歳の妻です。 夫は4月に入り、単発ではありますが仕事をする様になったのですが、夫の気持ちが自分から離れている様に思えてなりません。 仕事をしていない時、私は夫にかなり激怒し半年位、気まずい時を過ごしてきました。離婚する!とまで言って飛び出した事もあります。 夫は以前とても優しく何処に行くにもいつも一緒にいてくれて、いろんな話もしていたのですが、今では別行動・会話はあまりありません。 仕事をしていなかった時は、家事をしてくれていましたが、今ではお前がやるのが当然みたいに言ってきます。私も家事が嫌いではありませんが、夫の言葉を聞いて悲しくなります。 夫は元々話をするのが大好きで、何でも話していきたいし、なんでも一緒にやりたい。いつも一緒がいいね。って言ってくれていたのですが・・・。 仕事しなくなってから、2ヶ月位して一度、何でそんなに変わっちゃったの?と聞いた事があります。夫はこれがホント自分だ。B型の一人っ子だからわがままなんだとも言っていました。 夫がどう思っているのかわかりません。 気の合う女性が現れたらすぐ行ってしまいそうです。 もう私の事が嫌になってしまったのでしょうか。 B型一人っ子の性格ってどんななんでしょうか。

  • 夫が好きなのに…

    1歳の子供がいます、専業主婦です。最近子供が食物アレルギーになった事について相談です。 異常があってから、良い病院に恵まれず3度目で信頼できる医師に出合いました。病院を変えるべきか私が相談したとき、夫は気にしすぎだとか病院に行ったのだから大丈夫だと、真剣に向き合ってくれませんでした。子供は痒がって泣いてるのに。 そして今の先生は厳しいので、日常で気をつける事がたくさんあるのですが、夫に伝えても「そう」といった感じで、私は真剣に考えてくれない夫にムカムカして、バラエティー番組をみて笑う夫にイライラして、機嫌を悪くしてました。そんな事が続いて、夫から「もう帰ってくるのが嫌だ」と言われました。 予想してた言葉でした。でもいつも自分を抑える事ができません。夫は仕事をしてくれているのだから、私は育児を頑張って、笑顔で迎えなくちゃ。伝えたい事は怒って言っちゃだめだ。頭では分かっていても、ギャンギャン泣く子をなだめ家事をして、夫を迎えたとき心に余裕がなくて… 母親、妻としての自覚が足りてないのでしょうか。

  • 子供が産まれ、夫に愛情がなくなった…?

    先月子供が産まれました。今は私は実家で過ごしています。 子供は本当にかわいくて愛しくて、毎日楽しく育児をしています。 問題は夫に対する私の気持ちです。 夫は本当に優しい人で、 付き合っている時から結婚した今でも変わらず私を愛してくれています。 立会い出産で陣痛の間からずーっと私の事を励まし続けてくれました。 子供の事も愛してくれ、平日仕事が終わってからちょっとでも時間ができると実家まで来てくれます。 週末も必ず実家に来てくれます。 家事も時間がある時は本当によくやってくれます。 私にはもったいないような夫で私も夫の事を本当に大好きでした。 ところが子供が産まれてからは私の愛情が全て子供に向いてしまっているみたいなのです。 夫に会いたいという気持ちも全くないし、 夫に会っても別に嬉しくもない。 早く家に帰って夫と一緒に暮らしたいとも思えないのです。 ハグやチュゥもいつもしていたのですけど、 それもしたくないんです。。 夫は仕事がとても忙しい人なのですが、 出産前は夫が帰ってくるまで本当に寂しかったし、 帰ってきて顔を見る事ができたら嬉しくて飛びつく程でした。 ハグ、チュゥも1日に何回もしてたのに。 こんな気持ちになってしまって自分でもとまどうばかり。 夫には何の非もないのに申し訳ない気持ちと、 自分の気持ちが前とは違うという事に悲しくて仕方ないです。 私はもう夫の事を大好きと思えないのでしょうか?

  • 仕事を辞めたいが、夫が許してくれません

    結婚して一年になります。現在共働きで、子供はいません。 結婚する前は、家事・仕事の両立を頑張るつもりで、周りにもそう宣言してやってきました。 ところが、やはりそれは簡単な事ではなく、家事の負担が重くのしかかって、 最近は、心身ともにくたくたです。体が辛くて頭も変になりそうです。 常に何かに追われている感じがします。気が休まる暇がありません。 忙しい仕事の夫は、帰宅はいつも夜遅く、ゴミだしと、たまに食器を洗う程度はしてくれますが、そのほか膨大な家事は全て自分がやります。 夫に、仕事をやめて家事に専念したいと言った事がありますが、とても不機嫌になります。そんなに忙しいなら(家事は)やらなくていい、早く寝ればいいとか言われます。 その上、君が辞めるなら俺も辞める、とまで言われたことがあります。 (全然意味がわかりません。彼は自分ひとりだけ働いて、私が辞めるのが、ずるいと思っているのでしょうか。) 結婚前に、仕事も続けて頑張ると言っていた事を持ち出して、あれだけ言ったくせにといわれます。私も、家事の大変さを知らずにそう主張していたのは、軽率だったと後悔しています。 「現実を知って考え方が変わった」という事は、甘いのでしょうか。間違っているのでしょうか。 どうしたら夫に、仕事を辞めることを許してもらえるのでしょうか。よきアドバイスをお願い致します。

  • 夫をもっと好きになりたい!

    いい夫婦の日Q&Aを見ていて、『夫が大好き!』『今でもラブラブ』という方達が多くて非常に羨ましく思いました。 うちは付き合って九年、結婚三年目ですが、ラブラブな時期が思い出せない程、遠い過去になっているように思います。 仲が悪いという訳ではありませんが、私の気持ちが少しずつ冷めていっているといった感じです。 なので、夫に冷たくあしらってしまったり、素っ気ない態度をとってしまったり… 毎日一緒に暮らしていると、お互いそうなる要因は沢山あると思います。しかし、私の場合、夫のちょっとした事でもイラついたり、理解出来ない事が多々あったりするのです。 それに、子どもがいると子ども中心な生活になりますし、夜の生活も億劫になってしまっています。夫は仕方なくビデオなどで我慢する事が多くなりました。 出張に行くと寂しいと思える奥様がうらやましぃです。うちはよく出張があるのですが、初めはやはり寂しかったのですが、今は夫がいないと楽なので逆に嬉しくなるのです。 私は気が強く、喧嘩しても自分から折れるという事が苦手です。 しかし、本当は夫に甘えたいのです。 しかし、私は甘え下手で、夫は甘えさせるのが苦手なようです。 一度、これではいけないと、もっと昔みたいに夫を好きになろう!と努力した事があります。もっと甘えたいという事もちゃんと伝えました。 その時は夫も喜んでくれ、受け入れてくれてました。 しかし、子どもができ、数ヶ月と持ちませんでした。 今ではお互い照れもあり、甘える・甘えさせるのがもっと下手になってしまっています。 明日はいい夫婦の日です。これを機会に、また夫婦について改めて考えたいという気持ちがQ&Aを読んでいて、強くなりました。 長くなりましたが、ここで質問です。 私みたいに、夫婦間が少しズレてきていたけど、努力して今では夫大好き!ラブラブ夫婦になった!という方いらしたら、どんな努力をしたのか、どう考えるようにしたのか、とにかく経験談を聞かせて下さい★ また、既婚の男性の方で、奥様に実際こんな甘え方されると可愛いと思える事を教えて下さい。 今日は夫は出張で留守です。皆様のお話しを聞かせて頂いて、じっくり考え、明日のいい夫婦の日には、ラブラブ夫婦を目指してよいスタートが切れるように頑張りたいと思います。 よろしくお願いします★

このQ&Aのポイント
  • 結婚して2年、夫が不倫後に再構築を選択したものです。
  • 不倫発覚直後は、旦那から再構築をしたいと言ってくれていました。再構築を決意して2週間くらいは、私の心が情緒不安定で、旦那に当たってしまうこともありました。
  • これから1ヶ月、2人で楽しい事や好きなことを共有し、旦那が私とやり直す自信が戻るか待つことになりました。
回答を見る