• ベストアンサー

人工衛星の運動エネルギーと位置エネルギー

こんにちわ 「地球の周りの円軌道上を回る人工衛星がある。その運動エネルギーTと無限遠を基準とした位置エネルギーTとの間には2T=-Uの関係」があるそうです。 これを証明するにはどうしたらいいのでしょう。 それと、手元に物理のテキストなどが無いため「無限遠を基準とする」という言葉自体分からないのですが、そのような言葉について解説してあるページなどありましたら、ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

今の話ですと,地球の中心からの距離を rとして, ポテンシャル U(r) は力 F(r) と (1)  F(r) = - dU(r)/dr となるように定義されています. 力 F(r) の大きさは GMm/r^2 ですが, これは引力ですから r 方向(中心から外向き)と逆方向を向いています (Gは万有引力定数,M は地球の質量,m は人工衛星の質量). したがって (2)  F(r) = - GMm/r^2 と考えてください. (1)(2)を比べると(あるいは積分して) (3)  U(r) = -GMm/r + (定数) となることがわかりますが,「無限遠を基準とする」というのは (4)  U(∞) = 0 となるように選ぶということです. すなわち(3)の定数はゼロにしなさいということになります. あとは ADEMU さんご紹介のページにもありますように 遠心力と引力の釣り合いから (5)  mv^2/r = GMm/r^2 で,両辺に r/2 を掛けると,左辺は (6)  mv^2/2 = T 右辺は (7)  GMm/2r = -U/2 になりますから,直ちに (8)  2T = -U が得られます. この関係式は力学でビリアル定理と言われるものの特別な場合になっています. (8)の係数の2や -1 はどのような系かによって変わります. 調和振動子(ばね+おもりの運動)で,1周期の運動エネルギーの平均値と ポテンシャルエネルギーの平均値が等しくなっていますが(<T> = <U>), それもビリアル定理の一例です.

itachi
質問者

補足

丁寧な説明ありがとうございます。 ところで、下記のような表現では 上記設問の証明として足りないでしょうか? 無限遠を基準とした場合の位置エネルギー: U=-GMm/R 運動エネルギー: T=mv^2/2 この二つをそれぞれmについて解き連立させると 2T=U(-R/GM)v^2 が導かれる ここで、円運動の運動方程式: m(v^2/R)=GMm/R^2 から v^2=GM/R(第一宇宙速度) これを上記の式に代入すると 2T=-U となる。したがって与式(2T=-U)が成立する。

その他の回答 (6)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.7

nubou さん: > いや違うんですよsiegmund先生 > 惑星などの自然の軌道として円運動はよっぽどの偶然でない限りとらない > すなわちそうなる確率が低いということを言いたかったのですが > よく考えてみると静止軌道のように人工衛星を人為的に円軌道にする場合もあるわけだし > そもそも惑星と違って人工衛星は強制的に望む軌道にするわけだから > 円運動は十分現実的なものだという結論に達したのです そういうことでしたか. 推測で批評がましいこと書いて,大変失礼しました. おっしゃるとおり,エネルギーを束縛状態になるように設定して, テキトーに初期条件つけたら円運動に(近く)なるのはよっぽどの偶然ですね. 太陽系の惑星がどれも円軌道に近い(水星と冥王星はちょっとはずれているようですが)のは 太陽系のなりたちと深くかかわっているんでしょうね. 本題からそれました.

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.6

それで撤回されたのだろうと推測しますが: いや違うんですよsiegmund先生 惑星などの自然の軌道として円運動はよっぽどの偶然でない限りとらない すなわちそうなる確率が低いということを言いたかったのですが よく考えてみると静止軌道のように人工衛星を人為的に円軌道にする場合もあるわけだし そもそも惑星と違って人工衛星は強制的に望む軌道にするわけだから 円運動は十分現実的なものだという結論に達したのです でも楕円軌道で考えたほうが一般的なので応用が広いということは思っていました なおm≪Mである必要はなくmとMが同程度の大きさでもよいのです そのときMは振られていますから Mを原点に取る以上非慣性系での運動になります 従って驚くべきことにU(r)は慣性系におけるポテンシャルでないのです

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

itachi さん: > ところで、下記のような表現では > 上記設問の証明として足りないでしょうか? これでもOKです. というか,やっていることは No.2 の綿isの私の回答と本質的に同じです. つまり, T = mv^2/2 U = U=-GMm/R mv^2/R = GMm/R^2 ⇔ v^2=GM/R から T と U の関係を導いているわけです. 私のやり方と itachi さんのやり方は多少の式変形の順の違いに過ぎません. nubou さん:(撤回されちゃったけれど) > 円軌道より楕円軌道のほうが現実的ですね 一般には楕円軌道になりますね. 楕円軌道ですと,中心からの距離が一定ではありませんし, 速度も一定ではありません. したがって,各瞬間に 2T = -U と言うわけには行きません. (それで撤回されたのだろうと推測しますが...) でも,楕円軌道の1周期にわたって平均を取りますと(<T>,<U> で表す), 2<T> = -<U> の関係が成立しているのを示すことができます.

itachi
質問者

お礼

安心しました。 楕円軌道に関する説明もありがたかったです。 ありがとうございました。また機会があればよろしくお願いいたします。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.4

前言を撤回します 失礼しました rを位置ベクトルとしたとき F(r)=-G・M・m・r/|r|^3 の場は ∇×F(r)≡0 であるときポテンシャルを持ちます あるいは a,bをそれぞれ任意の位置ベクトルとしたとき ∫(a→b)・(F(r),dr)  がa→bの経路によらないときにポテンシャルを持ちます ただし(,)は内積 |b|が限りなく大きいときにbは無限遠点であるといい∞とかきます (r,r)=|r|^2をtで微分すると 2(r,dr/dt)=2|r|・d(|r|)/dt すなわち(r,dr)=|r|・d(|r|)であるから 無限遠点を基準とするポテンシャルの候補U(a)は ∫(a→∞)・(F(r),dr)= -G・M・m・∫(a→∞)・(r,dr)/|r|^3= -G・M・m・∫(a→∞)・|r|・d(|r|)/|r|^3= -G・M・m・∫(a→∞)・d(|r|)/|r|^2= G・M・m・[1/|r|](a,∞)= G・M・m(1/|∞|-1/|a|)=-G・M・m/|a| 結果が経路によらないのでU(a)はポテンシャルである aを改めてrとかくと U(r)=-G・M・m/|r|  

itachi
質問者

補足

nubouさん、丁寧な解説ありがとうございました。 特に「無限遠」についてのイメージがやっとはっきりつかめたように思います。 ただ、私の証明に比べてずいぶん丁寧なので、あれで十分なのか少し不安です。もしお時間が許すようであればご解答お願いします。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

地球の周りの円軌道上を回る人工衛星がある: 円軌道より楕円軌道のほうが現実的ですね とくに位置エネルギーと運動エネルギーを問題にするのであればなおさらです

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

参考URLでわかりますでしょうか。

参考URL:
http://www.f4.dion.ne.jp/~hiran/physics/utyusokudo/utyusokudo.htm
itachi
質問者

お礼

ADEMUさんの上げていただいた参考URLで答えを出すことができました。ありがとうございました。

itachi
質問者

補足

ADEMUさん、ありがとうございました。 紹介していただいたURLのページとても役に立ちました。 第一宇宙速度の式を使えば、運動エネルギーと無限遠を基準とした場合の位置エネルギーの式を連立させて簡単に 2T=-Uの式を導くことができました。 内容すべて、きっちり理解したかと言われると、 ちょっと怪しいですが、「無限遠」という表現もなんとなく理解できました。 とにかく、ありがとうございました。 ところで、私の解法はここに示した方がよろしいでしょうか? それと私の質問に変な部分がありましたね。 運動エネルギー、位置エネルギーともにTになっていましたが、 運動エネルギーT 位置エネルギーU の誤りでした。失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 人工衛星はなぜ落ちない?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 人工衛星は、引力により、常に地球に向かって落ちているという説明がありますが、どうして地球とぶつからないのですか。つまり、静止軌道上にある通信衛星等を逆噴射により速度をゼロにすれば、働く力は引力だけになるので、地球にぶつかるはずです。こうすれば、静止軌道にある寿命のきた衛星を簡単に処分できると思いますが。

  • 人工衛星について《高校物理」

    物理の参考書に、赤道上空に打ち上げた人工衛星を地球上から見るといつも西から東に動いているようにするためには、人工衛星の円軌道における角速度が地球の自転の角速度より大きければよいという記述があったのですが、この理由を教えていただけませんか.よろしくお願いいたします。

  • 人工衛星の軌道

    今度の3月に人工衛星を打ち上げるようですね。 いつも思うことですが、人工衛星は地球の赤道上空を 回るものだと思っていました。人工衛星の原動力は 重力でそれが均等に加わるのは赤道上空と思いました。 地球はきちんとした球ではないからです。 もしくは必ず地球の重心上空をとおって 回っていなきゃいけないと思います。 高度が決まっていて軌道も限られておると、 もう衝突しないようにあげるのは 難しいのではないでしょうか?? 衛星の雲なんてのがあるのでしょうか??

  • 人工衛星の動き

    ある500kgの人工衛星は、地表から高度500kmのところで円軌道を描いています。空気摩擦のため、結局、人工衛星は地表に落ちてきます。その時、人工衛星は2.00km/sのスピードで地面にぶつかります。空気抵抗によってどのくらいのエネルギーは内部エネルギーにかえられましたか? この問題では、(最初のエネルギー)-(終わりのエネルギー)=(内部エネルギー)になるんですか? この場合、それぞれのエネルギーはどうやって求めるんですか?

  • 人口衛星は、なぜ回り続けることが出来る?

    人工衛星って、遠心力と重力のバランスが取れているところで回っているのですよね。 物理の法則どおり、ちゃんと回っています。 人工衛星を地球から○○m離れた軌道に乗せようと考えていたのに、そこから1mmずれるとどうなるのですか? 物理の法則に従うとすると、1mmでもずれたら、地球に落ちるか宇宙に飛んで行ってしまわないのですか?

  • 人工衛星の軌道のことで質問

    人工衛星の軌道で、英語で"highly elliptical orbit"とは、日本語ではなんというのでしょうか? "elliptical orbit"とは「楕円軌道」ですが、highly elliptical orbitというのは「低緯度で地球にいちばん近づき、高緯度で地球からもっとも離れる、楕円軌道」だそうです。極地近くの国では通信衛星にこの軌道を使うそうです。 なにか名前がありましたら教えてください。 それと「長楕円軌道」は「楕円軌道」とはまた別のものですか? わたしは物理・天文学は素人ですので、簡単な説明をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 人工衛星

    宇宙は無重力なので人工衛星はジェットエンジンなどは使わず浮いていますよね。 そこで質問なのですが、人工衛星から地球の地上までひもをたらすとどうなるんでしょうか? ふわふわ浮くと想うのですが、そのとき人工衛星が6tだったとしてどれくらいの重さまでひもの先につけても浮いているのでしょうか? 下の質問のひもは重量0kgで絶対に切れない新素材という仮定のひもです。

  • 人工衛星/軌道について

    人工衛星を火星まで送るとします。 その人工衛星を打ち上げるときについて質問です。 物理学の知識がない人間に聞かれて困ってしまいました。 『なぜ火星まで直線距離ではなく、楕円・円軌道で行かなければいけないのか』 わざわざ遠回りしないで最短距離で行けばいいのに、と言います。 その理由を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 万有引力の位置エネルギー

    万有引力の位置エネルギーは何故無限遠を基準としなければならないのでしょうか。地球の中心を基準としてはだめなのでしょうか?

  • 高校物理の問題

    高校物理の問題がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 前提:E=1/2mv^2+(-G(Mm/r))=一定 問:地球を中心とした半径rの円周上を速さvで等速円運動をしている質量mの人工衛星がある。   この人工衛星のもつ運動エネルギーをKとして、次の問に答えよ。 (1) 地球から無限遠方の所を万有引力による位置エネルギーの基準点として、この人工衛星のもつ位置エネルギーをKを用いて表せ。 (2) この人工衛星のもつ力学的エネルギーをKを用いて表せ。 前提の式が上手く表せないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。