• ベストアンサー

ポンプの自動切換回路

現在使用している35KWのポンプNo1とNo2を4時間ごとに自動で切替るようにしたいのですが、原状では切替スイッチ(セレクト)で手動操作しています。 できるだけ簡単に回路を変更したいのですが、交互リレー等を使わずに タイマーだけで切替もできるでしょうか?、一般的な回路を少し説明願いたいのですが、よろししくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

35KWのポンプは、何に使っているか想像がつかないので答えにくいのではないでしょうか? 連続運転使用か、スイッチ付きかなど(水位スイッチなど) 4時間切り替えの利点など。 始動回路無視、警報や異常時切り替え回路など無視すれば、 No1・No2の両方動作で追加24Hタイマーで追加マグネット一つを入り切り動作させ、No1・No2のマグネットのコイルに直列に接点をつなぎポンプへのマグネットを動作・不動作にする(4時間ごとの強制交互動作)。 Aが大きいので、誤配線したとき怖いですね。 一般的な回路 交互運転リレー H ttp://www.kasuga.jp/products/pro-pdf/D043_053.pdf

YOSI222222
質問者

お礼

大変遅くなりました、説明不足で質問が分かりにくかったと思います。 URLなど大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

No1にタイマーを組み込み4時間運転、4時間停止を繰り返す。 No1のB接点を使用し、No1停止時のみNo2を運転する。

YOSI222222
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 24Hタイマーで対応しようかと思います。 参考になりました、また何かあったらよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポンプの自動切換回路(電気)

    No.1とNo.2のポンプを自動で切り換える配線をしたいのですが、教えて下さい。 ポンプの各マグネットに電圧をかけたいのですが、インタロックはマグネットの接点でとってあって、そのまえのN01、N02の配線部に電圧をかけたいと思っています。 ただ条件があって、ラチャットリレーを使わず普通のリレー数個、タイマーも数個。(ツインタイマーは使いません)。 No1運転6時間→停止50秒→No2運転6時間→No1運転6時間、これの繰り返しです。(1年中) 文章での説明は難しいと思いますが、リレーの数、タイマー(オン、オフディレイ)の数だけでも教えてもらえるとありがたいです。 できるだけシンプルで配線や部品の数も少なくしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • ボンプ用モーターのNo1、No2のWS切替はどうなってるのですか?

    No1、No2が自動的に切り替わりません。 現在手動で切り替えています。 この切替はリレーで行われていると思いますが ど~なっているのでしょうか? (どういう種類のリレー、回路でしょうか) よろしくお願い致します。

  • 電源を自動的に切り替える回路とは?

      電子工作の知識に乏しいので御存知の方お助け下さい。 シンプルですが、このような↓独立した回路A、回路Bがあります。 ┏━━(12V豆電球A)━━┓    ┏━━(12V豆電球B)━━┓               [スイッチする部分]                ┃12VDC電源┃ [スイッチする部分]に手動のスイッチを挟めば手でカチカチと 豆電球A、Bを交互に点灯させる事ができます。 手動スイッチの代わりに、電源を回路A、回路Bに自動的に交互へ 切り替えたいのですが、どのような部品や回路を用いれば? また、そういう回路の事をなんと呼ぶのかさえ、全く判らず 困っています。 もし可能なら、なるべく単純あるいは部品点数の少ない構成で 実現できるアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • ソレノイドの駆動電圧切替回路について

    ソレノイドの駆動電圧切替回路について DCソレノイドを連続通電で使用したいのですが、ソレノイドの吸引力の関係上抵抗値の高いものが使えず、連続通電ができません。そこで駆動時の吸引力が必要な時にDC24Vで駆動し、数秒後にDC6Vに切り替えて使いたいのですが、当方回路に関しては素人でどのような回路を組めば良いか分かりません。 回路はタイマーリレー、リレー、DCソレノイドを使用したリレー回路です。どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • センサの電子回路

    こんにちは。卒業研究で困っています。 赤外線センサに半導体リレー、IC555タイマーを繋げて 小型のポンプ(100VAC、0.6A程度)に接続させ、自動的に スイッチON/OFFをさせたいと思っています。 具体的には、人を感知したら、3分程度稼動させる というのを繰り返し行うという感じです。 前にもお聞きしたのですが 改めて電子回路について少し勉強したところ わからないことが出てきてしまいました。 555タイマーについてなのですが、 これはコンデンサーの充電を利用して時間を制御していると思うのですが、 これに交流電流を流した場合もタイマーは動作するのでしょうか。 解決策としては 555タイマーの後にまた(機械)リレーを入れればよいのでしょうか。 勉強不足で間違って理解してるとことろがあるかもしれませんが、 よろしければアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 水中ポンプの自動交互運転について

    水中ポンプで自動交互運転機能付が売られていますが どのように制御しているのでしょうか? 電気制御盤無しで2台切替できるのでしょうか?

  • 電動灯油ポンプを使った自動水やり器(自動灌水器)を作ってみたい。

    電動灯油ポンプを使った自動水やり器(自動灌水器)を作ってみたい。 どなたか知恵を貸してください。 電動灯油ポンプを使ってタイマーで一日3~4回(6、8時間ごとに1回の給水)の水やりを行う装置を作りたいのですが、 『電池で作動するスイッチのオンオフ可能なタイマー』 そんなものはあるのでしょうか? 無い場合は何を買えば作れるでしょうか? 材料は秋葉原で買ってきますので、店名なども分かれば教えていただきたいです。 また、「水やり器を安価で作ってみる」ことが目的ですので、水やり器そのものの紹介は結構です。

  • タイマー使用の自動運転回路

    現在、押しボタンとマグネットスイッチ、リミットスイッチを使用した連続左右動作運転でのみ使用している研磨機があり、これを セレクトスイッチで「連続」と「タイマー制御」の切替をして 「連続」は現状のままの動作、 「タイマー制御」は5秒間動作、10分間停止、5秒動作、10分停止...の継続動作 という動作が出来るように改造したいと思ってます。 色々調べたらオムロンのツインタイマー「H3CR-F」をオンディレーで使用したらいけそうな気がするのですが、参考図等載っている所などありませんでしょうか? 写真が現在の動作回路です。(図面は配線から拾い出しました)

  • 排水ポンプ制御

    排水ポンプの制御について教えて下さい?湧き水槽の排水を2台の水中ポンプを浮玉フロートスイッチ3個使い自動交互並列運転を実際させてます。 最近、水がたまり、玉が上がってるもポンプ停止や玉が下がっても始動継続!がありました。一度制御盤のスイッチを切ってやると止まるので再び自動に切り替えて待機してます。自動で始動・停止の動作が正常に働いてない様子です。 湧き水槽の浮玉3個のフロートスイッチがわるいのでしょうか? 制御盤側にフロートなしスイッチ61F-G2と61F-G4がありますがフロートスイッチとフロートなしスイッチの組み合わせで交互並列の制御を行っているんでしようか? 3個の玉で2台の排水ポンプを自動交互並列運転させてる仕組みと正常に運転させるための修繕箇所を教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 3相200Vポンプについて

    ポンプのブレーカーが飛んでしまいます。 25アンペアに対して電流は20アンペアなので過負荷ではありません。 漏電ブレーカの漏電トリップもせずブレーカ2次側の絶縁抵抗値は100MΩです。 操作スイッチ自動・切・試験スイッチの取替をしました。しかし、試験運転ではブレーカは飛びませんポンプは運転できます。自動に切替すると飛んでしまいます。 ブレーカも新しく取替ました。 フロートレススイッチユニットも配線を外しましたがだめです。 どこに原因があると思うかお力をかしていただけたらと思います。

デフレの原因と解消策
このQ&Aのポイント
  • デフレの原因は賃金の上昇不足と言われていますが、賃金を上げれば必ずしもデフレが解消するわけではありません。
  • 団塊世代など賃上げの恩恵にあずかれない層の存在がデフレを克服するのを難しくしています。
  • 年金生活者に対してはインフレに中立的な対応をする必要があり、より良い社会を築くための対策が求められています。
回答を見る