• 締切済み

不思議な数学 気にしたら負け?

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.11

気にしたら負けかというと, むしろ気がついた方が勝ちのような気がします. 受験とかにはあんまり関係ないでしょうけども, そういうところに気がつくのはいいことだと思います. #このあたりの「嫌らしさ」が19世紀末から20世紀前半の #数学の発展の原動力の一個なのは間違いないですから. まあ,一応つっこみ. > 0.9999・・・・・=1,と書かれている方もいらっしゃいますが, > 数学的にはこれは間違いです.両者は厳密に違う数値を表しています. 「間違い」という指摘そのものが間違いです. 理由はNo.10さんの仰るとおり. 数学的には「二つの数aとbが等しい」というのは どんな正の数εをとっても |a-b|<ε とできるということになります. どんな正の数εをとってきても 「1-0.9999999.....」はε未満にできますから,同じ数です. これは「数」というものと「その表記方法」が ごっちゃになってるだけが原因です. 同じ実体であっても表記法は複数あるのです. 通常「1」と10進で表記される数は 0.99999999.........とも表記することができるということであり 1.1=1.0999999999.....だし,0.3=0.2229999999......でもあるのです. こういうのがあるのも一つの原因だとは思いますが, 数学ではあんまり小数表示はしないですよね. 答えが1/3の問題で わざわざ0.33333333.......とかは書かないですもんね. ちなみに >0≦x≦1と言う閉集合と,0≦x<1と言う開集合では, 閉集合・開集合というのは数学の文脈では 定義が確立された厳密な数学用語であり その意味で前者は閉集合ですが,後者は開集合ではありません. 主張されんことは分かっている人間からみればわかりますが, そもそも0.999.....は0<=x<1には入りません. #たぶん,「1は0<=x<=1に含まれ,0<=x<1には含まれず, #0.99999...は0<=x<=1に含まれ,0<=x<1にも含まれている. #したがって,1と0.9999...は異なる」と #主張されているのだと解釈しています. なぜなら,0.9999....がもし,1未満であるならば 0.999.....と1の間に数 a が存在する(例えば,0.999...と1の平均). つまり,0.9999.... < a < 1 となる. ここでaを小数で表記したとする.その小数表示には かならず9以外の数が現われる (もし現われないならばそれはa=0.999...を意味するので). 9以外の最初の数をXとおき a=0.99..99X.....と書く. このとき,明らかにa<0.99999999.....である.矛盾. >lim(1-1/n)でn→∞としたとき,これは=1が答えになりますが, >実際にはn→∞となって,答えは限りなく1に近付く,と言うことを表した数式に過ぎず, これも「lim」の記号の意味が異なります. 微妙な話題であるにも関わらず主語などが不明確になっています. lim_{n→∞}(1-(1/n)) というのは 1-(1/n)で,nをどんどんどんどん大きくしていった場合に ある特定の値に近づくのであれば,その値を lim_{n→∞}(1-(1/n)) と書くことにしよう, ということであって, lim_{n→∞}(1-(1/n)) = 1 は厳密に成立するものです. しかし, 1-(1/n)の挙動そのものはn→∞としたときに 1にはならないが1にいくらでも近づくということになります.

関連するQ&A

  • 中学数学

    (14+x)÷0.7=30 この問題が解けません・・・ 自分なりに解くと 両辺を10倍し 140+10x÷7=300 x=28 となってしまいます。 出来るだけ詳しく教えて頂ければ助かります。 お願い致します。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式.9/5x-7/3=5/2x+4 で、『54/30x-70/30=75/30+120』 のようにならない理由が知りたいです。  ちなみに参考書によると 『両辺を30倍して、分母をはらう』 と書いてありました。  ※『分母の30が何故ここでなくなるの理由がわかりません。』 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の問題なのですが……

    友人に次の式の値を訊かれましたが、答えられませんでした。 Σ(n^2x^n) (|x|<1),(n:1→∞) 対数を使用するかと思うのですが上手く値が出せません。 他にもΣx^k(k:1→n)を微分して、両辺にxをかけ、更に両辺を微分して、両辺にxをかけ…という方法も試したのですが、上手く収束しませんでした。 それほど難しい問題でもないと思うのですが……お願いします。

  • 両辺を消す?

    数学出来なくて辛いです。 買ってきた参考書でまた行き詰っています。 よろしくお願いします。 (1) 6+X=120+X/5・・・(両辺を5倍) (6+X)×5=120+X (2) 300+X/100×5=36・・・(両辺を100倍) (300+X)×5=36×100 (1)の方は6+X全てを5倍にして消しています。 (2)の方は300+X/100だけ100倍にして消しています。 なんで、×5の方も100倍しないのでしょうか。 8月中に絶対、絶対基礎の中学レベルぐらいはクリアしたいです。 お願いします。

  • 数学について

    3-x>√(x-1)を解けという問題です 私が考えたのは両辺を二乗して求めるやり方なんですけど みなさんのとき方を教えてください。 途中式もお願いします

  • レベルの低い質問かもしれませんが数学の得意な方教えてください。

    ある既約分数がある。その分母の5倍を分子で割ると6余る。また、分母から3を引いて、分子に2を加えればその値は2,5になるという。この分数の分母はいくらか?という問題で・・・ 分母をx,分子をyとし、分母の5倍を分子で割った時の商をnとすると、 5x=ny+6・・・(1) y+2/x-3=2.5・・・・(2) (2)より2.5x-7.5=y+2 両辺を2倍して整理すると5x=2y+19 これと(1)よりny+6=2y+19 よって(n-2)y=13・・・(3) (1)と(3)を同時に満たす正の整数x,y、nはどのように導き出せばよいのでしょうか?

  • 数学 絶対値 計算

    y^4=x^2の式変形について教えて下さい。 y^4=x^2 両辺に√をとると、 √(y^4)=√(x^2) y^2=|x| となりました。 y^4=x^2はy^2=|x|と同値という理解で正しいですか? y^2=xはy=±√xと同値ですから、 y^2=xの両辺を2乗したものも、y=±√xとなる? と思ったのですが、この考え方は間違いでしょうか? y^2=xとy^4=x^2は同値ではないということでしょうか? 両辺を2乗することで同値性が崩れたのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 高校数学、三角関数の問題です。

    cos(2π/7)+cos(4π/7)+cos(6π/7)の値を求めよ。 θ=2π/7 cosθ=x とおく θ=2π/7 7π=2π………………………両辺を7倍 4θ=2π-3θ…………………両辺に-3θを加える cos4θ=cos(2π-3θ)…………三角関数をとる 0=8x^4-4x^3-8x^2+3x+1………式変形、cosθ=x 0=(x-1)(8x^3+4x^2-4x-1)………(x-1)でくくる 0=1,0=8x^3+4x^2-4x-1………0<θ<π/2なのでcosθ=x≠1 0=8x^3+4x^2-4x-1………………(1) 「(1)の3解はx=cos(2π/7),cos(4π/7),cos(6π/7)となっているので」 三次方程式の解と係数の関係より cos(2π/7)+cos(4π/7)+cos(6π/7)=-1/2である□ 先生がこのように解説したのですが 「」←かぎかっこ部分がなぜ言えるのかわかりません。 わかる方、ご教授願います。

  • 数学1の問題です。

    いつもお世話になっています。 数学1の問題で、わからないところがあるので教えていただいてよろしいでしょうか? アホでもわかるようにお願いしたいのですが・・・。 X=2分の3-√17のとき、X^3ー2X^2ー3Xー3の値を求めよ。 という問題です。 X=2分の3-√17の両辺に2をかけて、両辺を二乗すると、4X^2ー12X+9=17 になり、4X^2ー12Xー8=0より、X^2ー3Xー2=0になる。 ここまでは分かりました。 これ以降がわかりません。 (X^3ー2X^2ー3Xー3)÷(X^2ー3Xー2)=(X+1)・・・2Xー1 したがってX^3ー2X^2ー3Xー3=(X+1)(X^2ー3Xー2)+2Xー1 X^2ー3Xー2=0より  2Xー1にX=2分の3-√17を代入して 2×2分の3-√17ー1=2ー√17 答え 2ー√17 なにをやってるのかさっぱりわかりません。 なぜ割ったのか、(X+1)・・・2Xー1はどうやって出したのか、これ以降もわかりません。 アホで申し訳ないですが、解けるようになりたいので、わかりやすく教えていただけませんでしょうか? おねがいします。

  • 数学の軌跡について教えて下さい!

    参考書の例題を見てみたのですが、ハショりすぎていて数学が苦手な私にはちんぷんかんぷんでした>< よろしければ、その例題を使って詳しい解説をしていただけないでしょうか? 2定点A(0,0),B(5,0)があるとき、,AP:BP=3:2であるような点Pの軌跡を求めよ。 2√x2+y2=3√(x-5)2+y2 両辺は負でないから、両辺を平方して 4(x2+y2)=9{(x-5)2+y2} これを整理して x2-18x+y2+45=0 よって (x-9)2+y2=36 以上です。 >4(x2+y2)=9{(x-5)2+y2} ここまでは理解できるのですが、その先はさっぱりです・・・。 皆様のお知恵お貸しください!