• ベストアンサー

小学校整数説明

10ve15の回答

  • ベストアンサー
  • 10ve15
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

答えは6587だけです。 新2年生に分かりやすく説明する方法は、 貴方が 5678・・・1番 5687・・・2番 5768・・・3番 5786・・・4番 5867・・・5番 5876・・・6番 6578・・・7番 6587・・・8番 このようにやるのが一番いいと思います。 千の数が5になるのが分からない場合は、 5■■■ 6■■■ 7■■■ 8■■■ ↑の中で一番小さい数は??って聞けばいいと思いますよ^^

sweet_suga
質問者

お礼

ご丁寧にご説明頂き有難う御座います、なるほど、解りやすく説明出来ます、私、大人が考え過ぎ混柄がってしまいました有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 整数を作る場合の数の問題です

    ある予備校の入塾テストで出た問題なのですが、解答が貰えず復習に困っています。 教えていただけないでしょうか。 (1) 0から9の数字を1回ずつ使って4桁の整数を作るとき、どの桁の数字を2つ選んで足しても9にならないような数はいくつできるか。 (2) (1)の条件を満たす数を小さい順に並べたとき1000番目の数は何か。 よろしくお願いします。

  • 数A

    テスト勉強をしていて、分からなかったので教えていただきたいです! 0、1、2、3、4、5の6つの数字を使って3桁の整数を作るとする。 (1)異なる3つの数字を使う時、3桁の整数は何個できるか。 (2)(1)でできた整数の中に、3の倍数は何個あるか。 解答 (1) 100個 (2)40個 ※(1)の求め方はわかりますが、(2)の求め方がわかりません。 6個の数字1、2、3、4、5、6を重複なく使ってできる5桁の数を、小さい方から順に並べる。 (1)初めて30000以上になる数を求めよ。またその数は何番目か答えよ。 (2)300番目の数を答えよ。 解答 (1)31245 241番目 (2)34265

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきました。 問題:5個の数字0、1、2、3、4を使って作った、各位の数字がすべて異なる5桁の整数について、こ    れらの数を小さいものから順に並べたとする。ただし、同じ数字は2度以上使わないものとする    (1)43210は何番目になるか。    (2)90番目の数は何か。    (3)30142は何番目になるか。    (4)70番目の数は何か。 答えは、(1)96番目(2)42310(3)50番目(4)34120なんですが、なぜこの答えになるのかがわかりません 回答お願いします。

  • 整数

    6でわると割り切れ、8でわると2あまる整数で 小さいほうから3つ、順に求めよ このような整数で1000に最も近い数をもとめよ という問題で 答えは18,42,66 次のは1002 とわかりますが どう解けばよいのか、おしえてください

  • 順列の問題

    *問題* 0,1,2,3,4,5の6個の数字を1個ずつ使って3桁の数を作る。 (1)5の倍数は何個できるか (2)3桁の数を小さい順に並べる時、22番目の数を求めよ。 自分の答えは (1)55個? (2)121 になりました! よくわからないので、よろしければご説明よろしくお願いします!!

  • 順列について

    6個の数字0、1、2、2、3、3の中から4個の数字を使ってできる4桁の整数について、このような整数のうちで3の倍数はいくつあるか また、このような整数を小さい順に並べたときに、2332は何番目になるか できれば詳しい答えをお願いします

  • 中学受験算数の問題です。

    整数Aの各位の数を1けたの整数になるまでたした値を<A>で表します。 例えば、<48>=3です。 <A>=5となる3けたの整数はぜんぶでいくつありますか。 という問題です。答えは100です。 3ケタなので、最終的には<A>は1から9になる。 100から999まで、数字は900個。 各位で使われる数字の回数はどの数字も等しい。 よって、900÷9=100 と無理やり考えましたが、合ってますか? 逆算的に書き出してもできますが、めちゃくちゃ時間 がかかりました。 他のやり方、考え方があれば教えて下さい。

  • 整数の並び替え

    五個の数字0,1,2,3,4から異なる三個の数字を選んで三桁の整数を作る。 全部で48個の三桁の整数が出来る (1)そのうち奇数は( )で偶数は( )である この問題はなんとか出来たのですが、 一の位は1か3→二通り 百の位は0以外→三通り 十の位→三通り ∴2*3*3=18 一の位→百の位→十の位という順番で決めていくと解けるけど、 もしその順序がちがってしまうと解けないと思うのですが、 その順序の決め方がいまいちよくわかりません。 この問題に限らず、制限が多いところから決めていくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 場合の数の問題で・・・

     場合の数の問題で、少し疑問に思うことがあったので質問致しました。  0、1、2、3、4、5の数字から異なる4つの数字を取って並べて4桁の整数を作るという問題で、例えば「2300より小さい数はいくつあるか」と聞かれたとき、問題集には「全体の数ー2300より大きい数」として求めると書いてあります。  小さい数を直接求めてはいけないのでしょうか?(1で始まる4桁の整数の数と、2で始まって次が0、1、2になる4桁の整数の数を求めるやり方をしました。)  どうして大きい数をひくやり方でないといけないのでしょうか?  実際、問題集に書かれている方のやり方ならば答えは合いますが、小さい方を直接求めるやり方(と自分は思っていますが、それが既に間違っているのかもしれないとも思っています)では答えが違ってしまいます。  どうして、まずは大きい数を求めなければならないのでしょうか?

  • 何気なく買った本の問題

    数年前何気なく買った本にこのような問題がありました。 「各桁の数字が異なる4桁の数がある。 その4桁の数字を大きい順に並べ替えたものから小さい順に並べ替えたものを引くと元の数と等しくなった。その数はいくらか。」 ちなみに、この問題の答えは適当な4桁の数字から出発すると(例えば14年9月ということで1409としておきます)、9410-0149=9261⇒9621-1269=8352⇒8532-2358=6174⇒7641-1467=6174…ということで6174ということらしいです。 そこで質問ですが、どうしてこのような求め方ができるのでしょうか。また、他の考え方はあるのでしょうか。