• 締切済み

郡数列

extraboldの回答

  • extrabold
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.4

まず、群内の奇数の個数を考えてみてください。 第n項の場合には、2^(n-1)個ということですよね。 第n項の最初の奇数、から考えてみます。 第n項の最初の奇数を、仮にA(n)とおきます。 第n-1項の最初の奇数は、A(n-1)ですね。 第n-1項の最後の奇数は? じゃあ、次の奇数である第n項の最初の奇数は第n-1項の値で表現できることは分かりますね。 A(n)=A(n-1)+2^(n-1) さてと。 このままだと、 A(n)=Σ2^(n-1)とか書いちゃう人もいそうなので念のため。 両辺を2^nで引き算してみてください。もっと簡単になりますから。 あと、2進数が分かるなら、2進表記で書いてみれば(電卓アプリつかったら)すぐに分かりますよ。 合計は、等差数列の和です。べき乗計算がうっとうしいですがやってみてください。

関連するQ&A

  • 郡数列

    郡数列 郡数列 郡数列 奇数の列を、次のように1個、2個、3個、……と郡に分ける。 {1}、{3、5}、{7、9、11、}、{15、17、19、21}、……  (1)n≧2のとき、第n群の最初の奇数をnの式で表せ (2)第15群に入る全ての奇数の和を求めよ。 という問題なのですが、解き方のプロセスといいますか、何から始めればよいのかすら分かりません。誰か教えてください。

  • 郡数列がまったくわかりません

    はじめまして 郡数列がわからないので質問させていただきます。 <問題> 初項1、公差3の等差数列を次のようにわける |1|4,7|10,13,16|…… (1)第n群の最初の数は? (2)第n群に含まれる数の和は? (3)148は第何群の何番目の数? ところで実はさっきあるサイトで 『ほとんどの群数列は、群の最初の文字の項に注目するとそれらは階差数列になっている』 と書いていました なので階差数列を率いてのやり方を覚えたいと思っていますので、ご回答の際はどうか階差数列を使っての回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 郡数列の解き方

    数列 1/1,1/2,2/2,1/3.2/3,3/3,1/4,2/4,3/4,4/4,1/5… がある。 問。初項から第200項までの和を求めよ。 この問題の前に第19項の項数を求める問題があったのですが、それは(何とか)解けたのですが、この問題に至ったとき、項数と郡の数えかたがうろ覚えで混乱してしまって分からなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 高校数学B(数列~群数列~)

    奇数の列を次のように1個、2個、4個、8個、•••と群に分ける。 {1},{3,5},{7,9,11,13},{15,17,19...,29},... (1)第n群の最初の奇数を求めよ。 (2)第n群の奇数の和を求めよ。 (3)第8群の3番目の数を求めよ。 (4)77は第何群の何番目の数か。 (2)以降が分かりません(求め方)。どなたか助けてください。よろしくお願いします。

  • 郡数列など

    分からない問題があるので教えてください。 (1) 1|3,2|4,5,6|10,9,8,7|11,12,13,14,15|・・・・・・ 上の郡数列のおいて、n郡の最大の項はΣk(1→n)=n(n+1)/2になるそうです。どう思いついたのか、分かりません。代入すれば確かになっています。ひらめいたとしても、なんか基準がありますよね。それを教えてください。 (2) x(x-2)<0という不等式と、この不等式のサ変のマイナスを前に出した不等式、x(2-x)>0は答えが異なりませんか。同値変形をしたはずなのに答えが異なります。数学ばかりやっていて頭がおかしくなっていると思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 郡 Gを郡とし、a∈Gとし次の数列を考える 1,a

    郡に関する質問です ちょっとしたヒントでもいいのでお願いします。 Gを郡とし、a∈Gとし次の数列を考える 1,a,a^2,a^3,a^4,... この数列は同じ項を含まない。もしくは、a^n=1かつ、1,a^2,a^3,a^4,...a^(n-1)がすべて異なるという条件をみたす最小のnがあることを示せ。 という問題なのですが、いくつかわからないのことがあって、 もしaが単位元であった場合すべての項が等しくなるのではとおもったのですが、それは最小のnを1 とすればいいのでしょうか?  また解説に nをa^nがそれよりも前に出てくる項、a^k (k<n)と等しくなる最小の項として、a^n=a^k=1だが、a^(n-1)=a^(k-1)となりnの定義に矛盾する というのがあるんですがなぜa^n=a^kが1になるのでしょうか?

  • 群数列の応用問題

    群数列の応用問題の解き方を教えてください。 「n を自然数とし,次のように正の奇数を小さい順に並べ,第 n 群に n 個の項 が含まれるような群に分ける。      1 | 3,5 | 7,9,11 | 13,15,17,19 | 21,… この数列の各群における 1 番目の項と末尾の項を除いた数列      9 | 15,17 | 23,25,27 | 33,… についても第 n 群に n 個の項が含まれるような群に分けるとき,第 n 群に含まれ る項の和を求めなさい。」

  • 数列で、例えば奇数番目だけ考えて

    数列で、例えば奇数番目だけ考えて n=2k-1のとき、…と考えて行くのですがいざ和を求めよとか言われたとき一体奇数が何項あるのか分からなくてなってしまいます。これは置き換えしたときに何項あるかnでなくてkで書き直ししないといけないのでしょうか?

  • 数列

    こんばんは!!いつも質問させていただいてるfumika1006です(^-^)今日もまた質問させていただきます(^^)vよろしかったら回答お願いします!! ではでは問題です!   *正の偶数を小さいものから順に並べた数列2,4,6,8,・・・について考える。 (1)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項が次の2項の和に等しければ5項のう中央の項はアイである。 (2)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の和が次のn項の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はウn^2+エである。 (3)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項の2乗の和が次の2項の2乗の和に等しければ、5項のうちの中央の項はオカである。 (4)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の2乗の和が次のn項の2乗の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はキn^2+クnである。 ア~クの値を求めよ。 以上です!!それで私が求めた回答ですが!! (1)数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)+(k-2)+k=(k+2)+(k+4) 3K-6=2k+6 k=12  ∴ 中央の項は12・・・アイ (2)わかんないです(^^; (3)同じく数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)^2+(k-2)^2+k^2=(k+2)^2+(k+4)^2    k^2-24k=0 k(k-24)=0 k=0,24 ∴ k=24・・・オカ (4)わかんないです(;-;) 以上!!(2)(4)を教えてください。また(1)(3)はこれでいいのでしょうか?? 回答お願いします。よろしくです!!