• ベストアンサー

親等 血縁の濃さ

tunertuneの回答

  • ベストアンサー
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.3

>兄弟とは二分の一以下しか同一の遺伝子はありません。 ちょっと違う気がしますね。 親とは一部例外を除いてほぼ2分の1ですが、 兄弟では理論上0から1の範囲にありますよ。

ri-zyu
質問者

お礼

大変参考に成りました、なんとなく理解できます、有り難うございます。

関連するQ&A

  • 親等がわかりません。

    タイトルどおり 親等がわかりません。詳しく教えてください 何親等まで葬式とか法事にでるか区切りたいので。 旦那(自分の夫)の父親の妹の旦那さんの母とは、何親等ですか?自分から見て、四親等ですか?旦那から見ても? 四親等とはほかには?旦那から見て私の両親の兄弟の旦那とか?

  • 何親等?

    Aさんがいます。Aさんの母Bさんは未婚の母です。 BさんがCさんと結婚して、AさんはCさんと養子円組を結びました。 Cさんには先妻(死別)との間に子Dさんがいます。 この場合AさんとDさんは2親等にあたるのですか? 図を書いてみると2親等のような気が・・・・。 また、この場合は直系尊属や卑属とかありますが、傍系にあたるんですかね? このような血のつながりのない兄弟姉妹のことをなんと言うんですか? (異母兄弟は違いますよね???) 事情がありDさんの戸籍謄本が必要なんですが、役所のHPをみると、 そこに本籍がない者の請求は直系尊属か直系卑属のみと書いているので、 AさんがDさんの戸籍謄本を請求できるかどうか問い合わせようと思ってまして、 そのときの説明の為に質問しました。 宜しくお願いします。

  • 意図的に似せられる?

    色んな人をみていて疑問に思うことがあります。 同じ両親から産まれた兄弟でも姉妹でも母親似だったり父親似だったりすることです。 どちらにも似ることもあるし、どうしてそうなるのかが気になります。 優勢劣性と遺伝にもあるとはいえ、実際には色々と別れるので疑問に思うのです。 もしかしたら、どちらにどれくらい似せられるかというのはどうにかできるようになったりできるのか、 気になります。

  • 何親等離れれば近親交配にならないのか?

    思うんですが、今の人類ってどこかしらで血がつながってるんじゃないかなと。 というのも、もともと太古の時代は世界人口なんて数万人だったでしょうし、それが今や80億人ですよ? 知らないうちに遠い親戚と結婚して子供作ってたとかありそうなんですが、近親交配って障害を持った子供が生まれるわけですよね。 でも普通に生まれてくる子供の方が多いということは、ある程度親等が離れれば近親交配じゃなくなるラインがあると思うんですが、どれくらい離れれば安心なんでしょうか? たまに親が若くて精子や卵子の老化関係なく障害を持って生まれてくる子供がいるのは、実はその夫婦は少し近めの親戚である可能性があるんじゃないかなと。 少し近めと入っても親戚と認識できないほど遠い親戚ではあるけど、遺伝子的に近い親戚?というかなんというか。 一般的にどれくらい離れれば、近親交配に当たらず子供を作るのに支障がないとされているんですか?

  • 4親等間にできた子供の影響について

    現在、親の兄弟の子供同士で付き合っている方がいます。本人同士は本気で愛し合い、出産も考えているようです。法律上では4親等間なので結婚は認められているのですが、二人の間に出来た子供に血族間による悪影響があるか心配なのだそうです。以前聞いたことがあるのですが、天皇は度重なる血族婚によって、何らかの影響が出て、現在の美智子妃殿下をお迎えになったとか。やはり血族婚は4親等離れていても影響があるのか、とても不安なのだそうです。出来れば、確立(%)のような表現で回答していただけると非常に嬉しいです。ちなみに二人の両親より上の血族間での結婚及び出産は無いそうです。かなり専門的な内容なので、どこに相談や質問をして良いのか分かりません。どうか宜しくお願い致します。

  • 血のつながりのない兄弟の結婚について

    連れ子同士の再婚などで、戸籍上は兄弟となっている場合、年頃になった血のつながらない兄弟が結婚をするということは、法律上可能なのでしょうか。父親と舅、母親と姑が同一になって、兄弟が夫婦というのはちょっと変な気がしますが、血がつながってないなら良いのでしょうか。長年の疑問です。回答をお待ちしております。

  • 3親等内の婚姻

    3親等内の婚姻は民法734条で禁止されています。 「直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。 ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。」 但し書きの部分を応用し、3親等内の者でも養子とすれば婚姻できてしまうのでしょうか? 例えば、、 叔父Aと姪Bがいます。通常は3親等内なので734条1項で婚姻できま せん。 しかし、姪Bを「姪Bから見た祖父X(=お爺ちゃん)」の養 子(養女)となった場合、姪Bは叔父Aとは兄弟の関係となります。(縁組障碍にも当らない) そうすると、ただし書きの部分で、養子(姪B)と養方の傍系血族(叔 父A)は婚姻できると解釈できるように思えます。 感覚的には婚姻できない気がしますが、養子を介せば婚姻できると 思ってよいのでしょうか?

  • 親から子への遺伝について教えて下さい。

    親子でも全く似ていないケースもあれば、瓜二つというケースもあるのはなぜなんですか? それから、子供が親に似る場合は、両親(父親と母親)の特徴がごちゃごちゃになって似るんですか?それとも父親、あるいは母親のどちらかに一方的に似るんですか? あともう1つ。頭の良さとか運動能力とか、何で遺伝する場合と遺伝しない場合があるんですか? 僕の知識は遺伝子とか染色体とかDNAとかがごちゃごちゃになってる程度のレベルなんで、そのあたり平易に解説して頂けると助かります。

  • 血縁淘汰

    よく孫は子供よりずっとかわいいという人がいますが、実際のところ遺伝子の遺伝は孫より子の方が高いのでこの考えは気のせいということでよいのでしょうか?

  • ファミリー割引、三親等までとは?

    こんにちは。 ファミリー割引について教えて下さい。 今、主人の父を主回線として主人の両親、兄夫婦と一緒のファミリー割引のグループに入っています。 しかし実際は主人の両親や兄夫婦よりも自分の親と通話やメールをする方が多いので、自分の親とファミリー割引扱いになりたいと思っています。 とはいえ主人との通話やメールが一番多いので今のファミ割のグループから抜けたい訳ではないのですが、主人の父を主回線とした場合、私の親も三親等の家族として同じグループに入ることは出来ますか?単純に表にして考えると二親等になるように気がするのですが・・・。 宜しくお願い致します。