• 締切済み

点と折れ線との間の距離を求める

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.7

線分と直線の違いは数学的には結構本質. (0,0)と(1,0)を両端とする線分Lとx軸と 点A(2,0)を考える. さて,AからLまでの距離,Aからx軸までの距離 どう考えます? 線分を相手にするときには「直線相手の公式」は使えないから もっと根本にもどって,AからL上の点まで「距離」の中から 最小の値をとる点を探すことになります. (a,b),(c,d)を両端とする線分上の任意の点(x,y)は (x,y)=(1-t)(a,b)+t(c,d) (0<=t<=1)で表せる. 今点(A,B)をとって(A,B)からその線分の点までの距離d(t)を考えると d(t)^2 = ((1-t)a+tc-A)^2 + ((1-t)b+td-B)^2だから これの最小値を求めればよい. ただし「0<=t<=1」で.これがめんどくさい. #数学的には高校一年生程度の問題だが計算が面倒 じゃどうするか.今度は (a,b),(c,d)を両端とする「直線」を相手にして 一度,その直線まで(A,B)から垂線を下ろし,その垂線の足をHとする. Hが線分上にあれば(A,B)とHまでの距離が線分までの距離 Hが線分上になければ, ・Hを(1-t)(a,b)+t(c,d)の表記で書いたときに t>1であれば(A,B)と(c,d)の距離が求める距離 ・t<0であれば(A,B)と(a,b)の距離が求める距離 くらいの手数になるか. >その点が移動するたびに最短距離を計算しなければならない場合に、再計算の大半が無駄な計算をしているような気がしたということです。 さて。。なぜ無駄と思います? 点を移動したら当然値が変わるのだから再計算は必要です. どこまで「正確さ」を求めるか,計算コストなどとの トレードオフも当然あります. その移動量や線分の形態などいろいろな条件があります. もちろんいくつかの「節約方法」はあります. ・「解像度」を粗く考える方法 本来ならば1ピクセル単位で考えるのを例えば,16x16ピクセル (これはわざと大きくしてますよ,念のため)を 一点だと思って,その範囲でのマウス移動は無視する ・各点ごとの結果をキャッシュしておく. 同じ点の値を複数回計算しないように 一度計算したらその値を保存しておき, 二回目以降は同じ計算をしない 折れ線も変化するならば折れ線の情報も考慮しないと当然だめ ・折れ線を構成する各線分の位置関係を考慮しておき, ある点からの距離が分かり, 移動した後の点がそれほど離れていないならば 遠くの線分を再計算対象には含めない これくらいの工夫は考慮すべきでしょう.

bobviv
質問者

お礼

 その後改良しまして、ABとACとの内積と、BAとBCとの内積とを調べ、必要な場合のみ垂点との距離を求めることにしました。

bobviv
質問者

補足

 回答有難うございます。 >・折れ線を構成する各線分の位置関係を考慮しておき,...  この最後の点の具体的方法を知りたい、というのが質問の趣旨でした。  こだわっている方がいらっしゃるようなので念のため、線分ABと点Cとの距離を求めるアルゴリズムは自分としては以下のように実装しました。  1) 直線ABへCから下ろした垂線との交点をDとすると、ベクトルADは ベクトルABのスカラー倍となるからこの倍数をαとする。  2) 0<α<1の場合、最短距離はCとDとの距離  3) それ以外の場合、線分ABの両端点とCとの距離をそれぞれに求めて近い方 を最短距離とする。

関連するQ&A

  • 点Qから最短距離の点Piを効率的に求めたい

    平面上にP1,P2,...,Pnが与えられています。 このとき、任意の点Qを与えると、Qからの距離の最短の点(等距離の点が複数あれば、そのうちの任意の1点)を返す関数(任意といった時点で数学的には関数でなくなっていますが)が欲しいのです。 単純に考えれば、forループで、全てのPiとの距離を求め、最短のPiを返せば良いのですが、点Qが移動する場合、直前のQに対応するPiである可能性が高いので、もう少し賢いアルゴリズムがある気がします。しかし、具体的なアルゴリズムが思いつきませんので、お知恵をお貸しください。 プログラミングはCを想定しています。

  • excelで、折れ線グラフと折れ線グラフとの間をを塗りつぶしたい

    excelで、折れ線グラフの上に[図形描画]をつかい、 出力された折れ線グラフともうひとつの折れ線グラフ との間を塗りつぶしたいのですが、できないですか?

  • 折れ線グラフの点(マーカー)の有無に関して

    各白書等の折れ線グラフを見ていると、点があったりなかったりするものがあります。 折れ線グラフはほぼ時系列での推移を示すもので、点の有無を使い分ける理由が分かりません。 ご存知の方がいらっしゃったら、ご教示いただけますでしょうか。

  • エクセルで、折れ線グラフの間に塗りつぶしを

    エクセルで、折れ線グラフの間に塗りつぶしを入れたいんですが、どうすればいいんですか。 エクセル2000

  • 楕円上の点と外部の点の距離

    楕円上の点とその外部の定点の距離を求めたいのですが、どうやったらいいのでしょう。言い換えれば、楕円外部のある点と楕円周の点の最短の長さ。 http://okwave.jp/qa2153823.html こちらにはアイデアとして、楕円を円に直して定点との距離を求め、楕円に戻すということを考えているようですが、この方法だと円と外部の点の距離はどうやって求めたらよいのでしょう? ヒントでもありましたら宜しくお願い致します。

  • 平面と点の最短距離

    ある平面と点の最短距離を計算するプログラムを作成したいのですが、計算方法がわかりません。 平面はXYZを持った4点で定義されており大体長方形になっています。 最短距離は、この長方形の範囲内にぶつけるような形で求める必要があります。 数学の知識に乏しい為、なるべく簡単な方法を教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 折れ線グラフの表記について

    グラフの表記の仕方について教えていただきたいことがございます. 年変動,日変動などの時系列変化を視覚的に表す際に折れ線グラフを使うことがあります. 一般的に時間軸を横にとった際の折れ線グラフを書く際には,ある時間に対応する値に点を打ったあとで,点と点との間を線で結ぶという風に理解しています. しかし,論文によっては点と点の間の線がないものがしばしば見受けられます. 何か使い分けがされているのでしょうか?

  • エクセルにて、一部のデータが無い折れ線グラフについて

    エクセルにて、一部のデータが無い折れ線グラフについて 1 2 4 3 折れ線1 2   5 6 折れ線2 上記のように折れ線2のデータが一部無い場合、点と点を線で結ぶ形式を選んでも、数字2と数字5の間の線は描かれません。 これを何とか手書きではなく、自動で書く方法は無いでしょうか?

  • GoogleMapで始点からルート上の点の間の距離

    http://okwave.jp/qa/q8790394.html こちらで質問したご回答を頼りにプログラミングしたいのですが GoogleMapで始点からルート上の点の間の距離をどう定義すればいいのか分からないので教えてください。 ↑の質問で >距離を累計していって指定距離を超えたところで、その区間内を補間して座標を求めるといった感じでいかがでしょうか? とご回答を頂いたのですが具体的にどう累計していけばいいかも分かりません。 また、2点間の直線距離ではなく、ルート上を辿った距離です。

  • 道順組み合わせの最短距離有無の式について

    最近、道順に関する組み合わせを題材にした組合せ爆発の動画が話題になっており、 それを見たのですが・・・ 同じ所を2度通らない道順の組み合わせでの式がわかりません・・・ 最短距離に関する組み合わせは、高校数学で習うと思うですが、最短距離でなく同じ所を2度通らない組み合わせに式など存在するのでしょうか?(画像参照) 2x2の場合、最短距離は6通りですが、2度通らない条件だと12になってしまいます。 3x3の場合、最短距離は20通りですが、2度通らない条件だと184通り 4x4の場合、最短距離は70通りですが、2度通らいない条件だと8512通りになります。 2度通らない条件での式が存在すれば、敷や解き方教えていただけないでしょうか? もし「アルゴリズム」というものを使用しなければ回答することができなければ、アルゴリズムのさわりだけでも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。