• ベストアンサー

分筆費用を安くする事は可能か?

火事に遭った自宅敷地内に11坪程の家を新築するため、 50坪程の自分の土地を12坪と38坪に分筆する必要があると 設計士の方に言われました。(同じ土地では建築許可がおりない) 建ぺい率は、大丈夫と役所に確認済です。 分筆後も自分の土地です。 分筆費用として10万円ぐらいかかると聞いたのですが、 自分でできることは、自分でやるなどして、費用を抑える事はできないでしょうか? アドバイスやヒントでもよろしくお願いします。<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>「机上の分筆」とは、自分で、或は設計士などができるものですか? 三角形の面積の求積方法で可能で 三斜求積といいます。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~a-nakane/Sansha.html また、地籍測量図があれば その図でも可能です。 >新築の建物をお店として建てるなどすれば良いと言う事でしょうか? 住宅と店舗は一敷地で建築可能、 同一用途の建物は 一敷地にあってはならない、 のです。

kibounouta
質問者

補足

遅くなり申し訳ありません。<(_ _)> まだ、観てましたら、アドバイスを御願いします。 火災にあった建物は、二階が賃貸住宅になっており、 トイレが設置されています。 一階のトイレは取り壊せますが、2階のトイレは取り壊せません。 新築完了後~5年以内に取り壊し予定ではあります。 新築予定の建物は、お店と住宅を兼ねていて、 やはり分筆が必要になりますよね。 分筆費用を安くする事はできないのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#78261
noname#78261
回答No.3

ひと敷地ひと建物が原則。 この建物は自立して使用できるものとなるので住宅と住宅では2建物、店と住宅でも2建物、住宅と離れは1建物として考えます。

kibounouta
質問者

補足

遅くなり申し訳ありません。<(_ _)> まだ、御覧になっていましたら、アドバイスを御願いします。 火災にあった建物は、二階が賃貸住宅になっており、 トイレが設置されています。 新築完了後~5年以内に取り壊し予定ではあります。 新築予定の建物は、お店と住宅を兼ねていて、 やはり分筆が必要になりますよね。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

1の方の補足を、 市街化区域であれば 机上の分筆でOKですから 分筆は必要がありません。 >(同じ土地では建築許可がおりない) 可分、不可分の関係で 住宅と住宅は 一敷地にあってはならない、 という事です。 住宅と離れは同一敷地内でOKです。 http://kodou.web.infoseek.co.jp/jiten/j_12_03.htm と言うことで 市街化区域であれば 分筆は不要です。 なお、調整区域であれば 別途補足します。

kibounouta
質問者

補足

お二人も専門の方から。。ほんとうに有り難うございます。<(_ _)> 「机上の分筆」とは、自分で、或は設計士などができるものですか? >住宅と住宅は一敷地にあってはならない と言う事は、新築の建物をお店として建てるなどすれば良いと言う事でしょうか? 実際お店でもあるのですが。。 お店が立ち並ぶので「市街化区域」だと想われますが、確認していませんので、確認してみます。

noname#78261
noname#78261
回答No.1

ローンの関係ですか? 基本的に建築基準法で敷地分割をするのに分筆は必要ありません。 図面上問題なく敷地が道路に2m以上ずつ接すればいいだけなのです。 都市計画法がらみでも宅地を分割するだけで分筆の強制はないはずです。しかも宅地に既になっているのでしょうから分筆の必要な理由はあとはローンをつけるためぐらいしかないですね。 本当に分筆するなら資格者が測量しなくてはいけませんから申請だけやってくることを相手が了承すれば出来るでしょうが測量費用は結局払うので大幅な費用を抑える事はできないでしょう。 それより分筆の必要性を今一度ご確認ください。

kibounouta
質問者

補足

専門の方からの御回答、勿体なくも有り難うございます。<(_ _)> ローンの問題ではありません。 >図面上問題なく敷地が道路に2m以上ずつ接すればいいだけなのです。 敷地全体では、縦横接しております。 新築する土地は、火災に遭った自宅に挟まれる形になり、縦横「接する」と言えるのかわかりません。

関連するQ&A

  • 分筆手続きの相談先について

    来年1月に結婚を控え、新生活開始にあわせ義父の土地に新築を建築することになりました。 新築建設時に必要な登記手続き等、一連の手続きについて専門家に相談をしたいのですが、以下のような質問はどなたに(どこに)質問するのが適切でしょうか。不動産については無知でお恥ずかしいのですが、お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただけると嬉しいです。 質問1:分筆要否を確認したい 義父の土地(宅地)には既に母屋が立っているため敷地内に新築を建築するなら分筆が必要、と役場の方に説明していただきました。分筆の要否、分筆手続きについては土地家屋調査士さんに確認をすれば良いのでしょうか。 質問2:分筆の際の面積について相談したい 分筆の際の面積について義父からの指定はなく、私たちの判断に任せていただいています。私たちは「建蔽率を考慮した上で40坪の新築と3台分の駐車場を取れるだけの面積で分筆をしたい」と漠然と考えているのですが、その面積がいったいどれくらいなのか、どのような形で切り分けるのが良いのか等は誰に相談すれば、わかるのでしょうか。 質問3:登記の際の名義変更について 分筆登記とともに土地の所有者について、私と彼の共有名義にすることについて検討しています。しかし登記に時間がかかるのであれば、また贈与税の発生等の問題が生じるのであれば、取りあえずは義父名義のまま、土地をお借りするという形態を取ろうかとも思っています。分筆登記と名義変更を同時にする際にかかる期間と費用、名義変更をした際に生じるデメリット・税金の問題等は、どなたに相談すれば教えていただけるのでしょうか。 [補足] 施工はハウスメーカーではなく、付き合いもあり義兄(1人で工務店を実施)に依頼する予定です。 上記質問も義兄に一度確認をしているのですが、あまり内情を把握していないようで、質問しても明確な回答を得ることができませんでした。どなたに相談をするべきなのか、また市役所等に相談コーナーはあるのか等、お分かりになれば教えていただけるとありがたいです。

  • 分筆の測量費用お願いいたします。

    所有している土地を、分筆して半分売却 しようと思ってます。 測量費用は高いと聞いてますが どのような方に頼んだらよいのですか。以下の条件で、大凡幾らくらい費用が掛かりますか、教えてください。 敷地面積800坪  ほぼ平坦整地済み 長方形 2方道路に面してる。隣地との境界には生垣が植わっている。

  • 合筆と分筆により地番を移動したい

    現在40坪の敷地(仮に10番地5)に住んでおります。隣接する50坪の土地(10番地7)を購入して新築し、現在の40坪の敷地・住宅を売却する予定ですが、地番を変えたく無いのでまず合筆し10番地5にした後で40坪の土地を分筆(仮に10番地8とする)ことを検討しております。 法的には可能かと思われますが、上記のような処理を行う場合、分筆時の測量は必要になるのでしょうか。 また合筆は自分で行う予定ですが、測量が必要無い場合、分筆も個人で行う事は可能でしょうか。

  • 借地と自分の土地と建ぺい率について

     事業を始めるにあたり土地を借りることになりました。地主の意向で使う300坪のうち、建物を建てる100坪部分は分筆の上で購入するように求められています。残り200坪には建物がかからないようにして欲しい(駐車場に限定)とのことです。ここの建ぺい率は60%です。結果的に100坪の土地に100坪の建物が建つことになります。この場合、 A:賃借する200坪の土地とあわせて建ぺい率33%と計算できる? B:単に建ぺい率100%なので、建築不可?  建築会社の担当者はAみたいなことを言っていましたが、本当でしょうか?  よろしくお願いします

  • 土地の分筆後の既存の建物の採光について

    こんにちは、土地の分筆後の既存の建物の採光について疑問があるので教えて頂けますでしょうか。 最近、私は新築を建てまして建築基準法に関して問題はないのですが、 新築の裏に実家があり、公道に面していない為、家の立替えをすることができません。 そこで、立替を可能とするために私の新築を建てた土地を分筆し、実家の土地まで2mの公道を設けた場合、 私の家の一室が建築基準法でいう採光計算で問題が出てきます(実際は採光は入ってますが) ですが、既に完了検査をもらっていますので、 完了検査後に分筆をしてもこの問題にひっかかる事はないのでしょうか? 一応、土地家屋調査士さんに聞いてみると分筆は建築基準法に関係ないので問題ないとは言っておりますが、 しかしこれが通るとなると、まさに法の抜け道な感じになってしまうので気になって質問をしてみました。 (採光以外にも、建蔽率も同じかもしれません) ご存知の方おりましたらご回答の程よろしくお願い致します。

  • 農振区域と調整区域の合筆、分筆について

    現在医院開業を計画しており、土地の取り扱いについて不明な部分が多いので質問させてください。 現在、両親が所有している横長の農振の土地があり、そこだけでは医院建築に適さないため、隣接する同じような形の調整区域の土地の購入を考えています。 そこで質問です。農地転用の際には建蔽率22%以上が必要とのことなのですが、両方の土地を合わせると300坪程度になり、予定している30坪~40坪の医院では建蔽率が足りません。 予定建設面積から逆算して土地を分筆した上での申請を考えているのですが、土地の形状からして両方の土地の半分ずつを使用して正方形の土地とするには、両者を合筆した上で再度分筆する必要があると思うのですが、その場合、調整区域の土地と農振の土地を扱うことになるので、そんなことは可能なのでしょうか? また調整区域の土地を事業用地として購入するため、五条申請も必要と思うのですが、合筆、分筆との兼ね合いはどうなってくるのでしょうか? つたない説明で分かりにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • このような3坪建築は、無許可で可能か?

    大工さんから、「3坪の建築なら、無許可だ」と聴きました。 実際に建てているのも見ました。 そこで、自分の土地に、最初、キッチン付、トイレ風呂無しの住宅3坪を建て、 次に、同じ土地に、トイレ風呂付の店舗3坪を隣接して建てる事は、無許可で可能でしょうか? もし許可が必要とすれば、設計士の設計が必要でしょうか? あと、問題になるのが、同じ土地には、火災にあった自分の住宅が建っている事です。 分筆が必要かと思い、役所の建設課に聴きましたら、「自分の土地に自分の家を建てるのだから、問題ない」と言っていましたが。。 あと、高さ13(?)メートルまで無許可で建てられるとも聴いたのですが、正しい情報でしょうか?

  • 後々困らない土地の分筆方法

    親と共有名義の実家の土地を分筆しようと思います というのも、親が経営難の会社の連帯保証人なので このまま共有名義で土地家屋を持ち続けたくないからです 後々、最悪の場合、母が破産することになると仮定して 土地と家屋をどう対処するべきかご相談させて頂きたいです 持ち分の割合に応じて分筆してしまうかなあ、と思っていますが 他に良案あったら、それもお教え頂きたいです、または相談場所などお教え下さい (どこに聞けばいいかわからないのです) まず、割合が土地8対2で私のほうが多く、家屋が5対5です 縦長の100坪ほどの土地の奥半分くらい家が建っています 東京23区で建蔽率は50容積率100じゃないかと思います 母は建蔽率60といいはりますが、よくわかりません 資料は母が持っていて、忙しいからと見せてくれません 区の土地計画?のような資料では 第一種低層住宅専用地域を表すらしい色がついていて ○を上下3つ分けて、上から1 100 50 と書かれています 第一種高度地区 容積率100 建蔽率50ということでしょうか その下に4-2.5という赤い数字も見られました こうした条件でどんな分筆やその他対処ができるでしょうか? 80坪と20坪に分けるのも無理がありそう? 50と50で分けて片方は共有名義のままにして もしもの際は共有名義のほうは一緒に競売にかけて換金とか? そもそも家が建っているのに分筆できるんでしょうか? 家は分けられないのでどうしたものでしょう、、、 家はどうにか親か私の単独名義にしたとしても もしもの親破産の際、2筆の土地の上にひとつの家が建ち 1筆が競売などで他人のものとなったりしたらどうなるんでしょう? 近所を見渡すと、建蔽率50のわりに、ぎりぎりに家がたっているところが多いです 家を建ててから庭?を分けたように?思えるところもあります ひょっとして、分筆して家を私の持ち分の片方に寄せて建てなおしてしまえば、 もしもの際、親所有の部分が消えるだけで済むんでしょうか? わからないことだらけです 子供が小さいので、学資をキープしなければならず 親から土地を買うなどの出費は難しいです よろしくお願いします

  • 実家の宅地に新築する際に分筆は必要?

    この度、実家の宅地に新築する予定でおります。 母屋の隣に新居を建築予定です。 分筆についてお教えください。 Q1.このようなケースで分筆は必要なのでしょうか? Q2.住宅ローンの抵当権等を設定する際に分筆していないと影響はありますか? 実家敷地(宅地)面積:約350坪 母屋(平屋):約70坪 新居(2階建):敷地約150坪 宜しくお願いします。

  • 分筆は必要でしょうか?

    広い大きな土地があります。現在一軒の住宅があります。 同じ敷地内に新たに新築する場合は分筆はしなければならないでしょうか?