• ベストアンサー

0は無理数ですか?

ちょっと急ぎなもので教えてください。 いま背理法の証明をしているのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=378364 行き詰まってしまいました。 [問題] a+b√3=c+d√3 ・・・(1) (a,b,c,dは有理数[整数÷整数の分数で表せる数]) のときに, a=c, b=d であることを証明せよ 証明方法はわかるのですが、いまいち理解できていません。 0は無理数なのかわかるとありがたいのですが。 よろしくお願いします。

noname#6037
noname#6037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.2

こんにちは。maruru01です。 0=0/1 0=0/2 などと表せるので、0は有理数です。 それから、0で割ってはいけません。 (a-c)/(b-d)としている時点ですでに、 b≠d と仮定していることになります。 だから、 >b=d、かつa=cと仮定すると >√3=(c-a)/(b-d) ということをしてはいけません。 ありえません。 ちなみに b≠d の場合に、a=cでも、 √3=0 で、無理数=有理数なので矛盾になります。

noname#6037
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございます。 確認なのですが、 >>b=d、かつa=cと仮定すると >√3=(c-a)/(b-d) ということをしてはいけません。 ありえません。 ということですが、そんな気がしてきました。 私は>b=d、かつa=cと仮定する場合、矛盾しないかを確かめたかったのです。 その場合は、素直に a+b√3=c+d√3 をいちいち展開せずに考えていればいいんでしょうか? 確かにこれはこのままでb=d、かつa=cだと矛盾しませんね。

その他の回答 (4)

回答No.5

>私は>b=d、かつa=cと仮定する場合、矛盾しないかを確かめたかったのです。 >その場合は、素直に a+b√3=c+d√3 をいちいち展開せずに考えていればいいんでしょうか? 全くその通りです. b=d、かつa=cと仮定する場合に, 与式(1)が成立することは認めてしまって良いです. それ以上いじる必要はありません.

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.4

a+b√3=c+d√3 これを展開して… √3(b-d)=(c-a) a,b,c,dが有理数の場合、 (c-a) (b-d) は必ず有理数です      一方、√3は無理数です 無理数にいくら有理数を乗じても有理数にはなりません したがってこの式を成立させるためには(b-d)=0として無理数√3を消さねばならず、その結果(c-a)も=0になる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ かなりむちゃな設問ですが、このような手順で証明されればで宜しいのでは?

回答No.3

こんにちは。 a+b√3=c+d√3 a-c=(d-b)√3 b≠dとすると d-b=e:0以外の有理数 とおける a-c=e√3 となり、左辺は有理数、右辺は無理数となり、矛盾。 よってb=d a≠cとすると a-c=f:0以外の有理数 とおけるが f=0 となり矛盾。 よってa=cも成り立つ 以上より、a=c,b=d が成り立つ。

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.1

0は整数ですから、有理数になりますね

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうなんですね。

関連するQ&A

  • √nが有理数である又はないことの証明。

    √3が有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √3=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 3b^2=a^2である。 a^2は3の倍数であるので、aは3の倍数であり、a=3cとおくことができる(この事は対偶の真偽で論証できる。) 3b^2=9c^2 b^2=3c^2 であり、b^2が3の倍数なので、bも3の倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 これが√3が有理数でないことの証明だそうです。 次に、nを整数として、√nが有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √n=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 nb^2=a^2である。 a^2はnの倍数であるので、aはnの倍数であり、a=ncとおくことができる nb^2=n^2c^2 b^2=nc^2 であり、b^2がnの倍数なので、bもnの倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 ただしn=1.4.9.16・・・といった場合、√n=1.2.3.4・・・といったように、√nは有理数になってしまいます。 このやり方では√nが有理数でも、有理数でないと言えてしまいます。 √nが有理数の場合、有理数であると論証でき、√nが無理数の場合、有理数でないと論証できる方法を教えてください。

  • 背理法

    問題 背理法を用いて、次の命題が真であることを示す。 命題:”√3は無理数である” ここで、背理法による証明はP→q や qであるが真であることをいうためにはまず ̄q(qではない)と仮定して矛盾を示すのでこの問題では、 √3は有理数であることを仮定しますが、 ここで有理数ということなので、整数、分数と改定しますが、なぜ既約分数で表すのでしょうか? 有理数は整数でもよいので 例えば、3やー4でもよいのでは? そこのところを教えてください。 疑問です。

  • √3は無理数??

    問題:√3は無理数であることを証明せよ √3は有理数と仮定すると 素の整数a,bを用いて√3=a/bより√3a=bとなる・・・ この先がまったくわかりません・・・ きっと√2の時と同じように解けるのだろうとおもっていたのですがどうも途中でばったり止まってしまいます この証明がわかるかたはご解説よろしくおねがいいたします また、来週から授業が数学IIに入るのですがお勧めの参考書などあるかたも教えてほしいです

  • √7が無理数であることの証明

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とする時、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとうする。 解 √7が無理数でないと仮定すると,1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される・・・・・以下省 教えてほしいところ 有理数というのはa,bという整数を用いてa/bと表される数とかいてありました。 この記述だと、49/7は有理数じゃないと言っているように思えます。 いいんでしょうか?? また、自然数と限定しているのも疑問です。-3と-2で-3/-2これも有理数でさらに正です。 これを除外すると-3/-2は有理数じゃないということになります。 これは除外して考えてはいけないのでは??

  • 背理法「√2が無理数である」の証明について

    背理法で√2が無理数であることを証明しなさいという問題について質問です。 先日高校の友達に背理法について聞かれたので教えていました。√2が有理数だと仮定して√2=n/m(n/mは既約分数)と表す。そこから二乗したりして計算して最終的にn=2の倍数、m=2の倍数となりn/mは既約分数とは言えず仮定と矛盾するので元の命題が成り立つと言えるという説明をしました。(もちろんどんな計算をすれば良いかもきちんと説明しました。) すると友達から「でもn/m=2k/2tだとして、約分したら既約分数になるじゃん。それが矛盾してるっていうのが意味わかんない。」と言われました。 私は「既約分数だと仮定してたのにまだ約分できた、既約分数じゃなかったってなったら矛盾でしょ?むしろ矛盾を導くために2k/2tに持っていくんだよ。」と説明したのですがあまり納得してないみたいでした。 そこで私もなんだかよく分かんなくなってきてしまったので、他に良い説明の仕方があれば教えていただきたいと思い質問しました。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 対偶法による無理数の証明について教えて下さい。

    √2が無理数ならば√2+1は無理数であることを証明せよ。 を背理法ではなく、対偶法で以下のように考えました。 √2+1=P(有理数)とすると√2=P-1(有理数)となり√2が有理数であること が証明された。 よって対偶法が真なので元の命題も真である。 これでも問題ないですか?

  • 数II論証の問題について

    「xが無理数ならば、x^2とx^3の少なくとも一方が無理数になることを証明せよ」 ↑という問題で、↓のような解答は可能でしょうか? 背理法を用いる。 xが無理数のとき、x^2とx^3がどちらも無理数でない(有理数)と仮定すると、 互いに素な自然数a,bと、互いに素な整数c,d(d≠0)…(*)を用いて x^2=a/b、x^3=c/d このとき、x=x^3/x^2=bc/ad (*)より、bc、adともに有理数なので、bc/adは有理数。 これは、xが、無理数であることに矛盾する。 したがって命題は真である。 強引に導いてしまったので、厳しく添削していただけると嬉しいです♪ よろしくお願いします。

  • 背理法を用いた有理数の証明

    「a,b,c,dが有理数で a+b√2=c+d√2 ならばa=c, b=dであることを証明してください」 の解き方が全く理解できません。 どなたか解説をお願いします。

  • r^(a/b) が有理数ならばr^(1/b) が有理数

    分数a/bの分母・分子を既約な整数で、また分母が正とします。 つまり、gcd(a, b) = 1、b > 0。 このとき、rを有理数として、 r^(a/b) が有理数ならばr^(1/b) が有理数 であることは正しいと思われますが、どのように証明できるのでしょうか?

  • cos(有理数*π)=有理数、などについてお尋ね(長文)

    先日、「cos(有理数*2π)=有理数となるのはどういったときか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2212683 という質問に、親切なご回答を頂きました(感謝です)。 結果だけをまとめますと、 「mとnを互いに素な自然数とする。 cos{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,3 sin{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,6 tan{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2」 ここで、新たに疑問が浮かびます。 http://www.iis.it-hiroshima.ac.jp/~ohkawa/math/math_prob_analy.htm の問題177で、 「a(但し、0<a<1/4とする。)を有理数とする時、tan(aπ)は無理数である。」 がGaussの整数環がPIDで有る事を使えば、容易に証明出来るとあります。 (僕が考えた証明、多分不備あり。) tan(aπ)が有理数とすると、 tan(aπ)=y/x(x,yは互いに素な自然数)とかける。 Gaussの整数x+iyを考えると、原点との線分がx軸とのなす角度は、 arg(x+iy)=aπ 有理数a=p/qとして、Gaussの整数x+iyをq乗すると、 arg(x+iy)^q=aπ*q=pπ つまり、 (x+iy)^q=実数 http://members.ld.infoseek.co.jp/aozora_m/suuronN/node57.html に書かれていることから、両辺を因数分解すると、単数倍の違いを除いて一意的。 右辺が奇素数を因数に持つとき、上記サイトの定理40より、 それはガウス素数か、(a+bi)(a-bi)の形になるが、左辺はそれを因数にもたないから不適。 右辺が2を因数に持つとき、上記サイトの定理40の上のコメントより、 それは単数倍の違いを除いて2=(1+i)(1-i)なので、左辺は、x+iy=1+iなどの場合に限られる。 このとき、0<a<1/4では、tan(aπ)=y/x=1に矛盾。証明終わり。 この問題は、aを有理数とするとき、tan(aπ)も有理数であるのは、a=整数or奇数/4と主張しています。 これを使って、Gaussの整数の観点から、cos(aπ)が有理数である条件を求めれないでしょうか?