• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腑に落ちない結婚式)

結婚式の失敗とは?なぜ腹立たしい?

tos-1974の回答

  • tos-1974
  • ベストアンサー率32% (185/577)
回答No.1

私はとある事情があり、今の嫁さんとサイパンで2人だけで挙式を挙げました。 一生に一度しかないそれは質素ものでした。その割りにお金はかかりましたが。 祝ってくれたのは神父さんだけでした。 でも今とても幸せです。何が幸せかというと、嫁さんと一緒になれたことです。

関連するQ&A

  • もうしょうがないのですけど・・・。

    今週末に結婚式・披露宴を終えた者です。 結婚式・披露宴は、私も家族も不満が残るものになってしまいました。 人前挙式だったのですが、打ち合わせの時は、なぜこの結婚指輪を選んだか?と言う2人の気持ちを紹介して欲しいと司会の方にお願いしていたのに紹介してもらえたかった。 披露宴では、司会の方から読み上げがあるはずだった祝電の紹介自体が抜けた。 再入場の際は、入場してそのまま高砂に戻る予定になっていたのに、各テーブルを回り、何か話して高砂まで戻ってください。と言われました。 私達はキャンドルサービス等を予定していなかったのに変な形になってしまいました。 新郎の友人がスピーチしてくれる事になっていて、ちゃんと伝えてあったのに「新郎のご友人○○様よりお歌を歌って頂きます。」と間違った紹介をされ新郎友人は驚いてギョッとしていた。 親戚が歌を歌ってくれる予定になっていて、曲目も前もって伝えてあったのに、前奏が流れたのを聞いてみると全く違う曲だった。 マイクで「曲が違う」と叫び、選曲をしなおし、歌ってもらった。 お色直しの間にも、数名の方が歌を披露してくれて、時間を繋いでくれる約束になっていました。 それ自体、司会の方でごっそり抜けていたらしく、私達がお色直しをしている間は、何もなくお食事の時間だったそうです。 歌を歌おうと練習してきてくれた人も居たのに、「せっかく練習してきたのに歌えなかった。」と私の家族に不満を言っていた親戚もいたそうです。 それでは、お色直しの再入場後にその人達に歌ってもらおうとしたのですが、「時間がありません。」と断られました。 結婚式って当日はこんなものなんでしょうか・・・。 私達も家族も「あの司会はダメだった。」と口を揃えて苦情を言っています。 もう少し、ちゃんとした司会だったらこんな事はなかったと思うんですけど・・・。

  • 結婚式の打ち合わせ

    来年の1月末に結婚式を控えており、月1回、式場に行って打ち合わせをしています。 プランナーは席次表やBGMを考えてきてくださいと、次までにしてくる事を伝えてくれるだけで打ち合わせで話すことはほとんどありません。 今月の打ち合わせで、あとは司会者と当日の流れを決めてもらえば終わりなので、10月は打ち合わせに来なくて大丈夫ですよ、と言われました。 どのような式にしたいかなどの話をあまりしてくれないので、不安になってきました。 プランナーとの打ち合わせはこのようなものなのでしょうか? 結婚式をするのは初めてなので分からないのですが、もう少し打ち合わせしてくれてもよいのではと思ってしまいました。 ご意見ください。

  • 悲しい結婚式の思い出から立ち直りたい(長文です)

    もうすぐ結婚一年になります。 私は人一倍結婚式の思い入れが強く、頑張って準備したのに、 当日は思うような式ができませんでした。 原因は以下のとおりです。 1 式の前は誰にもドレス姿を見られたくないと言ったら、   絶対に大丈夫と言われたのに、当日は写真撮影しているところを   見ているひとが大勢いた。 2 プロフィール紹介のとき、司会者が事前に渡した調書のようなものを   そのまま読み上げた。   しかも私の出身中学を間違えた。 3 共通の友人(男性)に二人の友人としてのスピーチをお願いしたら、   新郎の話ばかりだった。   その後、テーブルスピーチを新郎側2名、新婦側1名でお願いしていたら、   司会者が勝手に新郎側3名、新婦側1名にしてしまい、   新郎側に偏った披露宴になってしまった。 4 テーブルスピーチはインタビュー形式で簡単に答えられるようにする   という話だったのに、実際は1人5分ぐらいずつスピーチをしたため、   時間が押してしまった。 5 最後にデザートビュッフェを予定しており、なるべく長く、   最低でも30分は時間をとってほしいと言っておいたのに、   結局時間が押して15分から20分ぐらいしかとれなかった。 私はいまだに司会者を許せません。これから先も許せそうにありません。 夫は、結婚式の話をずっと避けています。 今日、私があまりに泣くので、夫が、 「○○(私)のために何ができる?」と聞いてきましたが、 私は「結婚式をやり直したい」としか言えませんでした。 これからもこの嫌な思いはきえそうにありません。 どうしたら立ち直れるでしょうか?

  • 結婚式2次会について質問です

    8月に披露宴、2次会を控えています。 新郎とは共通の知人が多く、2次会はたくさんの人をお呼びしようと考えております。 私も新郎も友人の結婚式2次会で嫌な思い出があり、 出欠や会場との打ち合わせ、景品等の準備は自分たちでしようと話しています。 当日の司会や受付などは共通の友人に頼む形にするつもりです。 司会に関しては以前から協力を申し出てくれていた友人2名にお願いしました。 受付等は今後出席者が決まり次第、お願いしようと考えています。 しかし、幹事を立てなかったことでいくつか問題があります。 私としては司会をやってくれる友人たちに相談したいと思っているのですが 新郎は「幹事ではない2人に相談しては負担になる」と言って話すことを避けています。 ここでみなさんの意見をお聞かせいただければ、と思い投稿いたしました。 (1)会費について 披露宴から2次会に来る人、2次会だけの人、と会費の額を変えようと新郎は言っています。 披露宴、2次会と続くと金銭的に負担になるから、と言う理由です。 これは私も賛成なのですが、ただ当日会費の徴収をするのは私たちではありません。 そう思うと受付の方の負担になるかもしれないんじゃ・・・とも思います。 今まで参加した2次会も受付でバタバタするのを目にしています。 何か他の方法で披露宴からの参加者に対応はできないものでしょうか? (2)会計について 会費にも通ずることですが、新郎は金銭面のことは私たち2人でやるべき、と言っています。 確かにその通りなのですが、当日は私たちはほとんど何もできないと思うので 会場への支払いなど会計も司会の2人または別に人を立ててしたいと思うのですが 頼むとするなら内訳なども会計の人にはしっかり明かすべきかな、とも思います。 しかし新郎は内訳を明かすことを嫌がっています。(お祝い事だから、ということみたいです) 新郎は今まで、他の人の結婚式に行ったことがなく、 2次会も数えるぐらいしか参加したこともありません。 またこういう友人間でのイベントを企画するのも初めてです。 なんとか上手く新郎を説得するか、人に頼むにしてもどう頼めばいいか、なにかアドバイスありましたらお願いいたします。

  • 披露宴プログラムについて

    結婚式を10日後に控えている者です。 披露宴(Party)の席次表を手作りで作っておりまして、あらかた終わったのですが、席次表に入れる披露宴のプログラム(式次第)に関して悩んでいます。 現在はあまりプログラムを入れない事も多いとの話もありますが、連れ合いと相談しつつ、やはり年配のゲストはあった方が安心するだろうとの事で入れる事にしました。 ご来賓入場 新郎新婦入場 挨拶 新郎新婦自己紹介 乾杯 ご来賓祝辞 新郎友人による余興 テーブルスピーチ ウェディングケーキ入刀 新婦中座 新郎新婦入場 テーブルフォトサービス LIVE 姉妹より新婦への手紙 新婦より両親への手紙 謝辞 新郎新婦退場 送賓 内容は新郎新婦紹介が自己紹介だったり、LIVEも新郎新婦自らの演奏だったりと若干オリジナリティのあるものなのですが、この原稿を式場のプランナーさんに見せたところ、 「ご来賓入場と送賓は除いてください」 「紹介の『自己』は必要でしょうか」 と言われてしまいました。 途中「ご来賓祝辞」があるので、「ご来賓入場」を無くしてしまうと、祝辞がとても硬いイメージになってしまうように感じ、 (祝辞を『スピーチ』に変えることも検討したのですが、どうも『スピーチ』というと長ったらしくつまらない話というイメージが強くて避けました) また、紹介に「自己」を入れることでゲストにオリジナリティのある感じを伝えたかったのですが、 そんなに変でしょうか? 通常でしたらプロであるプランナーさんのご意見に従うところなんですが、プランナーさんが、見積りの金額や人数、メニュー名を間違えたりする方なので(苦笑)若干疑心暗鬼になっております… また、こういった事はセンスの問題と思いますので、「自分達の結婚式なので好きなようにやればいい」というのも分かってはいるのですが、一般的にみてあまりに非常識な物も親族等々の関係も考えると、ある程度バランスをとらねばと思い、色々調べても正直何が一般的なのかわからず (インターネットなどで調べると普通にご来賓入場と記載のあるプログラムもあったので…) 悩んでおります。 ちなみにゲストは仕事関係は招待しておらず、親族・友人のみです。 自分でも細かい事に悩んでるなぁと思いつつ(苦笑)スッキリと式を迎えたいので ご意見頂ければありがたいです。

  • ケーキサーブへの不安とそれに代わるもの。

    披露宴の内容の事で不安になって来ました。 この間、ウエディングプランナーさんと打ち合わせで私がケーキサーブをして一人一人の席へ回り、お礼を言いたいと言う話をしてプランナーさんがOKしてくれました。 しかし、よく考えるとケーキサーブの時は色打掛を着る予定です。 打掛で歩く時って片手で着物の裾を持って歩くんですよね? それじゃあ、裾を持ってゲストの席まで行って、ケーキを渡して、また裾を持って、違う席へ行ってまた裾を離してまたケーキを持って、渡して。を繰り返す事になるんじゃないかと? 全員の席に回る予定だったのでちょっと無茶かな?と思い始めました。 何か他の内容に入れ替えた方がいいでしょうか? 披露宴の内容は、 WDで入場→司会者による新郎新婦紹介→(新郎上司の)祝辞→(新郎上司の)乾杯→(食事が始まると同時に)各卓フォト→お色直し(色打掛)(私達が中座中はプロフィールビデオ上映)→(新婦親戚による)歌→ケーキサーブ→(新郎新婦から)謝辞→披露宴終わりのお見送り の予定でした。 これでも、まだ時間が有り余るので司会の方から何かしてほしいと言われています。 結婚式で実際されて良かったと言われた事や結婚式に出席してこれは良かったという演出?出し物?などありましたら教えていただけませんか? 予算の都合上、出来たらあまりお金のかからない事をしたいなと思っています。

  • 司会の方が不安です。その2

    前回、同じ内容で質問させていただきました。 とても為になる回答ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa3316782.html 教えていただいた事も含め、プランナーさんに電話して、司会から連絡が未だにない事や、「必ず・絶対に」と言う言葉を使って私達の意志とは反した演出などを強制してくる等、すべてプランナーさんに聞いてもらって、司会の変更をお願いしました。 その後、プランナーさんから電話があって、申し訳なかったと謝罪があった後、「前回の司会との打ち合わせは無かった事にして、もう一度最初から司会との打ち合わせのやり直しをさせて欲しい。」と司会(同じ人)が言っているという電話でした。 何で、司会が自分で謝罪して来ないのでしょうか? また打ち合わせをやり直したいのならなぜ自分で連絡してこないのでしょうか? 前回は司会と私達だけでしたが、今回はプランナーさんが「責任を持って(問題の)司会と私達の打ち合わせに立ち会います。」と仰います。 これって、司会の変更はなしって事だと思うんですけど、続投されるってどうなんでしょう? また私が、期日が迫りやきもきして連絡をする事がなかったらこのまま当日になり、司会は当日どうするつもりだったんでしょう? 自分勝手な司会をするつもりだったんでしょうか? 司会に対してすごく無責任に感じています。 プランナーさんには、私が仕事が忙しい事もあり、私が動かなくてはいけない事もプランナーさんが変わりにやってくれたりと申し訳なくなるくらいの事をしてもらっているのでプランナーさんにはあまりこれ以上迷惑をかけたくないのですが、このまま当日を迎えると司会がとても心配と言うか不安です。 このままの司会の続投? 打ち合わせのやり直しをあちらは言っているが、断って新しい司会に変更? どちらがいいでしょうか? もう一度、お力を貸してください。 お願いします。

  • 結婚式の『志し』について…

    11月上旬に式を挙げるのですがf^_^; 結婚式当日に、スピーチして頂く主賓の方と友人・受付してくれた友人・司会者・美容師・今までお世話になったプランナーに『志し』(呼び名があっているのかな?)を包んだ方が良いのですか? 逆に包まないと失礼に当たるのですかねf^_^;?? どなたか、教えて頂けたら嬉しいです(;_;) 他に式の当日や準備で気をつける事などがありましたら教えて下さいm(_ _)m 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 至急!結婚式2次会 幹事&司会者へのお礼について

    今春挙式予定です。 披露宴後、招待客70名程度の結婚式2次会をすることになりました。 幹事は新郎側2名・新婦側2名、司会者は新郎側1名に依頼しました。 お礼などについて以下のように考えています。 幹事 ・会場(イタリアンレストラン)での打合せ時の飲食代を負担 ・当日の会費は全額徴収(7~8千円程度) ・お礼として現金5千円を当日進呈 司会者 ・司会原稿は幹事作成のため打合せには参加せず ・当日の会費は全額徴収(7~8千円程度) ・お礼として現金1万円を当日進呈 金額は妥当でしょうか?他に必要なものはありますか? ご意見あればお願いします!

  • 結婚式と葬式についての疑問

    身内の結婚式に出席して気になったことあります。 出席した披露宴なんですが、どれも親族のテーブルが入口に近かったです。 これはビジネスで言うと下座になると思うんですが、これには何か歴史があるんでしょうか? ただ単に新郎新婦の入場を最初に見れるようにした心がけでしょうか? また披露宴の催しで新郎新婦の友人ばかりがインタビューされてました。 親族の方にはそういうのはやらないんでしょうか? 逆に葬式は親族は一番前の席に座って来賓の方は後ろに座ると思います。 相反してる感じがしました。

専門家に質問してみよう