• ベストアンサー

棚卸における送料の処理方法

はじめまして。 私は個人事業で青色申告をするのですが、棚卸表を作成する際にどうしても分からない事があり質問させて頂きました。 例えば、1000円の商品Aを1個、2000円の商品Bを1個仕入れて送料が500円掛かった場合はどのように記載すればよいのでしょうか? 送料が商品代金に含まれる事は分かりますが、記載する時は 商品A 1個 1250円 商品B 1個 2250円 などのように、単純に送料を商品数で割れば良いのでしょうか? ただ、この場合だと単価の安い商品が販売価格を超えるといった事も起こりうるので、それなりに重い(大きい)商品ほど送料の比重を上げるべきなのでしょうか。 例えば 商品A 1個 1100円 商品B 1個 2400円 といった感じです。私の会社では海外の送料の高い(3万円前後)の商品も多く、記入に困っております。 どうか、詳しい方がいればよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

ここで言う「送料」とは、その商品を仕入れるときの運賃で、商品代金と一緒に払ったのですか。 それなら送料も含めて商品原価と考えればよいです。 商品ごとの重さだとか容積だとか面倒なことは考えず、単価に比例配分でよいでしょう。 商品A 1個 1,167円 商品B 1個 2,333円 です。 運賃を着払いで商品代とは別に支払ったのなら、商品原価はあくまでも 1,000円と 2,000円であり、運賃は 【荷造運賃 500円/現金 500円】 と仕訳をします。 棚卸には含まれません。

wing0013
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 単純な比例配分で良いのですね。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

商品の仕入れ値の中に送料を入れるのは無理が出てきます。 運搬費の項目がありますから、そちらに組み入れます。

wing0013
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。 そうですね、送料が500円程度の場合は項目を分けたほうが楽ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 棚卸の際の送料、関税等の書き方

    経理初心者ですがよろしくお願いいたします。 棚卸において質問があります。 個人事業で青色申告、最終仕入原価法を選択しています。 過去ログを見たところ、仕入高に含まれる運賃等は、商品一つずつに振り分けて計算するよう回答がなされています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754523 個別法はともかく、最終仕入原価法でもこのようにしなければいけないのでしょうか? たとえばこんなふうに棚卸表を作ってはいけないのでしょうか? 品名  数量  単価  金額 商品A  1   100  100 商品B  2   200  400 商品C  3   300  900 計           1400 送料、消費税等     500 期末商品棚卸高     1900 以上です。 よろしくお願いします。

  • 棚卸し資産 個別法の送料について

    棚卸し資産の評価方法は個別法です。 アパレル商品仕入で、送料が1回の仕入ごとにかかっています。 3%未満は費用計上できるそうですが、期中の全ての仕入金額の3%でしょうか?それとも1回の仕入の3%なのでしょうか? 仕入れる度ごとに送料÷数量で1個の金額を出し、それぞれの単価に足すのでしょうか? A商品5個、B商品30個、C商品25個の場合 送料600円だと1個あたり10円といった感じに。 小数点が出るときがあるのですがどうしたら良いのでしょう? 期中かかった送料を全て足して、仕入総数で割ることはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 棚卸の評価方法

    昨年開業しました。個人事業で服の小売店です。棚卸の評価方法がよくわからず悩んでいます。 12/31に期末棚卸をし、在庫を以下のようにリストアップしました。 商品種類/単価(仕入値)/数量/計 シャツ/5000円/50/250,000円 シャツ/3000円/40/120,000円 : 靴/8000円/10/80,000円 : のような感じです。商品種類別、単価別でリストアップしました。 このような場合、『計』の合計を期末棚卸として計上するということでいいのでしょうか。その際の棚卸評価方法は、個別法?最終仕入原価法?またはそれ以外なのかどうかわかりません。個別法ではないとは思いますが…。 届出をしないといけないでしょうか。お手数ですがお答えくださればうれしいです。

  • 棚卸の間違え。

    お世話になっております。 申し訳ございません。質問が重複して書き込みしているかもしれません。 個人事業で小売店をしており、去年の確定申告で赤字だった為、 「18年度所得税青色申告決算書」 「申告書B第一表」 「申告書B第二表」 「損失申告用第四表」 を提出いたしました。 本日、今年動かなかった商品と、 昨年の12月31日にした棚卸表を見ていましたら、 在庫が12のところを2と記載してしまっていました。 そのまま、去年の確定申告をしてしまっています。 金額は、6000円前後です。 どうにか修正する方法はありませんでしょうか? または、修正する為にはどうすれば良いのでしょうか? 去年の12月31日に棚卸して、確定申告後1年近く気付かなかった 私が悪いのですが、どうすればいいか悩んでます。 宜しくお願い致します。

  • 前年度で棚卸をしなかったので期首商品棚卸高がわかりません

    個人事業で今年初めて青色申告します。 全くの初心者です。 前年度は利益がなかったので申告はしませんでした。 恥ずかしながら簿記の知識もなかったので棚卸というものをしていませんでした。 期首商品棚卸高はどうしたら良いでしょうか。 期末商品棚卸高だけの記入で良いのでしょうか。 伝票から大体の金額を割り出したりした方が良いのでしょうか。 自宅で一人の小さな事業なので金額は少ないです。 教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告の期首棚卸高について

    去年、個人事業主となり開業いたしました。 青色の確定申告にあたり、不安なところがございましたので、 ご質問させて頂きました。 数年にわたり個人で集めたものを、 100万円の商品として、元入金にして開業いたしました。 知人に仕訳を教えて頂き、下記のとおりの仕訳としました。 商品100万 / 元入金100万 その場合、確定申告で期首商品棚卸高はどうなるのでしょうか。 会計ソフトですべて処理しているのですが、 損益計算書を印刷したら、期首商品棚卸高が0円となりました。 期首商品棚卸高は、100万となるのでしょうか。 初歩的なご質問で申し訳ございませんが、 初めての確定申告で戸惑っております。 どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 消耗品の棚卸表は必須なのか

    個人事業主の青色申告者です。消耗品は年間にして20~30くらいしか仕訳数がありません。消耗品はなくなった都度買っていて在庫も保有していません。そのため実地棚卸もしていません。 私の場合消耗品の棚卸表を作るまでもない状態なのですが、税務署に置いてあった青色申告の手引きに棚卸表を作るようなことが書いてあります。青色申告事業者にとって消耗品の棚卸表は必須なのでしょうか。

  • 個人事業主、会社を分けた時の棚卸高と通帳の仕訳

    仕訳の方法なのですが、検索してもわからないので こちらで質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 青色申告で、夫が個人事業主、妻が青色専従者として事業を営んでおりました。 1月1日から、事業を分けることにし、それぞれ青色の個人事業主としてやっていきます。 夫の会社に入っている棚卸高と通帳の1冊を妻の会社に移行したいのですが 仕訳の方法が分かりません。 夫の会社をA、妻の会社をB で質問させていただきます。 1. A会社の期末の棚卸高(100万)のすべてをB会社に移行したいのですが、 期首にどのような仕訳を行えばよいでしょうか? (会社を分ける前まで期首には毎年、 期首商品棚卸高/商品 という仕訳をしていました。) 今回、A会社とB会社でしなければならない仕訳をそれぞれ教えていただきたいです。 もし新たに勘定科目を作る必要がありましたら教えてください。 2. A会社で使っていた内の1冊の通帳(残高50万円)を B会社に移行する時、 どのような仕訳を行えばよいでしょうか? A会社とB会社で行う仕訳を教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仕入時の送料の割り振りについて(個別法)

    仕入時の送料の割り振りについて教えて下さい。 仕入の際に掛かった送料は経費でなく仕入高に含めて計算すると聞いたのですが、 例えば1度の仕入で ・ビーズA1連(数えると35粒)  500円  (1粒15円として計算) ・ビーズB5粒             100円  (1粒20円) ・ビーズC3粒             600円  (1粒200円) ・送料                  500円 だった場合、 全部の個数(43個)に送料分の500円を均等に割り振ったものを単価とし、棚卸などすれば良いのでしょうか? その場合11.6…となり割り切れないのですが、全てに12円を足して計算という感じで良いのでしょうか。 (既にAの単価自体そのような感じで計算してしまっているのですが…) それともぴったり500円になるよう上手く割り振る必要がありますか? Aのように、1種類の材料を多数仕入れることが多いのでどう割り振ればよいかが分からず困っております。 白色申告、個別法を指定しております。 よろしくお願い致します。

  • 未使用消耗品は棚卸資産に含めるって

    期末商品棚卸高にも未使用の消耗品を含めるのでしょうか? 開業して初めての申告なのですが、税務署から頂いた「青色申告決算書の書き方」を見ると貸借対照表の棚卸資産の説明には未使用の消耗品を含むと記載されていますが・・・ 期末商品棚卸高の説明には、未使用の消耗品のことがふれられていないので。 期末商品棚卸高と棚卸資産は、全く違うものなのでしょうか。 確定申告をすませたいのでお願い致します。