• ベストアンサー

中学理科1の酸化鉄の違いを教えてください

isatakeの回答

  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.2

化学式FeO、式量71.85、密度5.7g/cm³、融点1368°C。酸化第一鉄、あるいは一酸化鉄ともいい、黒色で発火性の立方晶系の粉末。天然に鉱物としては存在しない。酸化鉄(III)を水素か一酸化炭素で還元するか、シュウ酸鉄を空気をたって加熱してえられる。空気中で容易に酸化(→ 酸化と還元)され、酸化鉄(III)となる。強塩基であり、酸(→ 酸と塩基)にとける。水素をながして加熱すると純鉄になる。 化学式Fe2O3、式量159.69、密度5.1~5.2g/cm³、モース硬度5.5~6.5、融点1565°C。 酸化第二鉄、あるいは三酸化二鉄ともいい、天然には赤鉄鉱として産出し、製鉄の鉄鉱石ではもっとも重要なものである。地球上の多彩な色の岩層は赤鉄鉱によるもので、火星の赤色もおそらく同じ酸化鉄(III)のためと考えられている。 鉄鉱石の一種でレッドオーカーとよばれるものや、微細な粉末状のものは、べんがら(弁柄または紅殻とも書かれる)、代赭(たいしゃ)、インディアンレッド、血朱、鉄朱、鉄丹などとよばれ、石器時代から顔料としてつかわれてきた。ちなみにべんがらという言葉はインドのベンガル地方からきている。顔料のほかにはガラス、特に望遠鏡のレンズや反射鏡、ブロックゲージ、弁などの仕上げの精密な研磨につかわれる。また、ゴム、ペンキ、紙、セラミック、ガラスに混入する顔料、貴金属、ダイヤモンドの研磨剤、半導体、磁気テープ、フェライト磁心や永久磁石の原料につかわれる。工業的には、硫化鉱の焙焼(ばいしょう)で製造する。赤熱しても安定であるが、1300°C付近で分解がはじまり、四酸化三鉄になる。

neko-zuki
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 でも中学生の私にはとても難しいです。大学生くらいになったらわかるのでしょうか。 火星が赤いのはこのためだと初めて知りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Fe2+の酸化物は何故FeOではないのですか?

    Fe2+の酸化物は何故FeOではないのですか? よろしくお願いします。 鉄の酸化物としては 酸化鉄(3)Fe2O3 四酸化三鉄Fe3O4 が有名であると思います。四酸化三鉄は酸化数からFe3+の酸化物かなと 思いますが、Fe2+はFeOではなく、Fe2O3になるのでしょうか? どうかご教授ください

  • 酸化鉄

    一酸化鉄(FeO)、三酸化鉄(Fe2O3)、四酸化鉄(Fe3O4)の3種類の製法と特性をそれぞれについて教えてほしんですけど。 よろしくお願いします。

  • 酸化鉄Iはなぜない?

    本を見ると、酸化鉄の種類として酸化鉄II(FeO)、酸化鉄III(Fe2O3)、四酸化三鉄(Fe3O4)はありますが、酸化鉄Iはありません。 なぜ、FeOは酸化鉄Iではなく酸化鉄IIなのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 酸化鉄の硬さ

    Fe3O4,Fe2O3,FeOの硬さ(できればビッカース硬さ値)をご教示いただきたいです. 併せて参考文献を教えていただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 鋼の高温酸化について

    このカテゴリーでの質問では無いかもしれませんが・・・ 鋼というか純鉄を900度に熱し急冷したときに出る酸化スケール その成分は外殻から、Fe2O3,Fe3O4,FeO、Feという風に出来るで合っていますか? またそれらが出来るとその鉄は元の純鉄とどのように異なる性質を持つのでしょうか? 硬度、伝導性、融点、剥離性、防錆性で答えてもらえるとうれしいです。

  • 鉄が燃焼した結果の酸化鉄は?

    過去ログも掘りました。 結局、どの酸化鉄できるのですか? その中でのあるお方の「結局酸化鉄と水酸化鉄の混合物となりその比は同定できない」って旨のご解答は大変参考になったのですが、そすると多くの中学校教育で行われている 2Fe+O2→2FeO と言い切ってしまうのは、これは間違い…とはいわないまでも、かなり不確実な情報といえるのでしょうか? ご教授いただけますでしょうか。

  • 鉄鋼熱処理後の酸化スケール

    鉄鋼を熱処理するとFeO,Fe3O4,Fe2O3のスケールが生成しますが、その後の酸洗不足により、スケールの残留が起こります。 この残留スケールがFeOなのかFe3O4なのかを判断したい場合、どのような方法があるのか教えて下さい。 ちなみに、残留スケールが薄すぎる為か、XRD解析ではピークが検出されませんでした。

  • 四酸化三鉄

    四酸化三鉄(Fe3O4)って、 Feの酸化数を求めようとすると、 「+8/3」になってしまいますが、 これはおかしいですよね? 四酸化三鉄ってどういう構造になってるんですか?

  • 酸化・還元の定義の変遷について

    電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合を考えます。 (酸素の授受で酸化還元をとらえる場合との比較で) 例えば、Fe+S (加熱)→ FeS において 一見、酸化のようにも見え Fe+O→FeO と比較しても電子の流れは類似しているので 酸化という言葉を使うのは理解できます。 しかし、Fe+S → FeS という反応式だけからは 酸素の授受で酸化還元をとらえるときのように 元の金属に戻すような反応は見当たりませんが なぜSは還元されたという言い方をするのでしょうか? 電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合 元の意味から離れてきているいる酸化という言葉以上に 還元はそれよりはるかかなたに意味が飛んでしまって 還元の意味をなさないように感じますが 単に、酸化に伴って放出された電子を受け取るだけ という 程度の認識でよいのでしょうか?

  • のさびについてなんですが さびというのは鉄の酸化物FeO Fe2O3 Fe3O4等の混合物というのは理解しておりますが 塩分があるとさびの進行が促進されます これはなぜでしょうか?