• ベストアンサー

3相から単相をとりだした場合の電流の値は?

初めて質問させていただきます。電気関係の仕事に従事している者です。主幹3P100/100の配電盤があります。2次側に50/50のブレーカーが3ヶついております。2次側ブレーカーはバランスを取るためにU-V、V-W、W-Uにつながっております。この3ヶのブレーカーにそれぞれ40Aの負荷を接続した場合、主幹に流れる電流は120Aでしょうか?それとも80Aでしょうか?又はそれ以外でしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

説明するのに分かりやすいリンク先を探したのですが、見つかりませんでした。 言葉で説明すると、各相の位相差が120度なので2倍にならず、1.73倍なのですが・・・。 180度であれば2倍になります。 もう少し探してみます。

manato2
質問者

お礼

どうもありがとうございます。またしてもお礼が遅れましてすみませんでした。あとは自分でなんとかしてみたいと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

それぞれ40A×√3≒69Aです。

manato2
質問者

お礼

どうもありがとうございました。現場でトラブルが発生し、パソコンが開けない状況になってしまい、お礼が遅れてしまいましたことをお詫び申しあげます。主幹が持ちそうで良かったです。ところで私ははずかしながら80Aなのかなと思っていました。(1線の電流が40A+40A) どうして40A×√3なの教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 分電盤と配電盤のブレーカーサイズが同じ場合

    たとえば、配電盤に200ATの予備ブレーカーがついていて、このブレーカーから主幹200ATの分電盤へ配線した場合、問題はありませんでしょうか。 使用電流が200Aを超えた場合、配電盤のブレーカーがトリップすることはありえるのでしょうか? 電気のことは専門でないのでよく分かっていません。 配電盤のブレーカーサイズの方を大きくできればよいのですが、現状できません。 よろしくお願いいたします。

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量

    3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P60A 分岐ブレーカーRS相20A TS相20A RT相20A 計3回路あります。 各分岐ブレーカーに10Aの負荷があります(計30A) この場合の主幹ブレーカ各相に流れる電流値を教えてください。 当然 各ブレーカーは100Vです。

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量について

    3相3線式100V分電盤の電気容量について 3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P30A 分岐ブレーカーRS相20A×3回路 TS相20A×3回路 RT相20A×3回路 計9回路あります。当然分岐ブレーカーは100Vです。 主幹ブレーカー3P30Aがトリップしないように使う為の、各分岐ブレーカーの電流値を 教えてください。 但し、主幹ブレーカー各相とも30Aの電流が流れるようにしたいです。 電気の事がよくわからず困っています。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 単相三線式の主幹容量について

    分電盤の主幹容量アップ考えています。容量いくつの物を選べば良いのか教えてください。 接続する総負荷が90A(すべて100Vで、容量が小さいものがいっぱい)のとき、負荷がブレーカ容量の80%以下にしなければならないのであれば(内線規定?)、ブレーカは112A以上となると思います。 主幹容量は125Aという事ですか? それとも、各相でまかなえれば良いという考えであれば112/2の56A以上、60A主幹でよいという事ですか? 主幹の下には子ブレーカが14個あるので、子ブレーカについては問題ないと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 単相三線式の負荷電流値について

    初歩的な質問ですが、200V単相三線式分電盤の主幹MCCBの一次側で L1相・L2相の電流値を計測しました。  1)単相三線式の場合、負荷電流の総和は各L1、L2の電流値の総和でよいのですか? 2)概算で負荷容量を求める場合は、200V*電流値の総和でよいのですか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 過電流と漏電ブレーカーはどちらが一次側に取付で?

    住宅内の電気で 同じプルボックス内に取り付けるなら (1) 過電流ブレーカー(安全ブレーカー)と漏電ブレーカーはどちらが一次側に取付ですか? (2) 更なる一次側(屋内の分電盤)から遠い位置か近い位置に取り付けるか? 言い換えれば、末端の負荷側に近いところか、どちらですか。 また、その根拠は 宜しくお願い致します。

  • 電気回路の増設を為の、電流値の計測について

    教えてください。 初歩的な質問ですが、配電盤が4面(4か所)あり、その4面から11回路(空ブレーカーは有ります)新しく配線を取る場合の電流値、電圧値の測定を、クランプメーターで計測したいのですが、順序的、 簡単な計算方法を教えてください、各配電盤内(単相200Vの主幹1次側で計測するようにと、上司に言われていますが、順序がわかりませんので宜しくお願い致します。 黒(電圧線)、白(中性線)、赤(電圧線)の3線です。

  • 三相三線200V分電盤の電流使用量について

    電気知識がない者が扱うべきではないことを理解しておりますが、ご支援をお願いします。 サーバ用の分電盤があり,主幹および2次側プレーカーのクランプ測定を行っています。 各2次側(30AT)でも最大負荷電流(MCCBNo.2)が15.80Aなので,使用に問題はないと思っています。 質問としては,この分電盤の使用率の考え方と,今後追加可能な電流値の算出方法をご教示頂けないでしょうか。 勉強を兼ねながらいろいろWeb等を閲覧していたところ,こちらのサイトにたどり着きました。 過去のスレッドも拝見しましたが,なかなか理解が出来なかったため,今回このような形で質問させていただきました。 <三相三線式200V 主幹ブレーカー:200AT> 主幹側でクランプ測定  R相    S相   T相  26.90A  29.40A  25.90A 2次側ブレーカーでクランプ測定 各MCCB (30AT) No. | R相  S相  T相         (想定) 1 | 4.30A --- 4.30A --- 4.30A|(結線RST三相) 4.30A(1) /cos30°=4.97A(5) 2 |15.80A -- 15.70A ---------|(結線RS単相) 15.80A(2) /cos30°=18.24A(6) 3 |--------- 12.40A -- 12.50A|(結線ST単相) 12.50A(3) /cos30°=14.43A(7) 4 |12.70A ------------ 12.60A|(結線RT単相) 12.70A(4) /cos30°=14.67A(8) ------------------------------------------------------------------- 計 32.80A -- 32.40A -- 29.40A    計((1)~(4))45.30A 相電流計((5)~(8)) 52.31A ※cos30°≒0.866 ◆思考した内容 1.使用可能な電力量   P=√3VI (P=電力,V=電圧,I=電流)   → 200V x 200A x √3 /1000 = 69.2KVA 2.使用中の電力量   各2次側ブレーカー最大電流値/cos30°= 各相電流((5)~(8))   → 相電流((5)~(8))の合計 52.31A   → 52.31A x 200V /1000 = 10.46KVA 3.分電盤の使用率(思考1)   使用中の電力量 / 使用可能な電力量 X 100 = 使用率   10.46KVA / 69.2KVA x 100 = 15% 4.単純に使用率を考えた場合(思考2)   使用可能電流値 200A x √3 = 346A   使用中の電流値 各2次側のクランプ値最大の計(1)~(4) 45.30A   使用率 45.30A / 346A x 100 = 13.09% 5.単純に使用率を考えた場合(思考3)   使用可能電流値 200A   使用中の電流値 各2次側のクランプ値最大の計(1)~(4) 45.30A   使用率 45.30A / 200A x 100 = 22.65% Q1.この分電盤は主幹許容電流値(xxxA)に対して,何A使用中と考えればよいのでしょうか。    (思考した内容は間違っていると思っています) Q2.主幹側のクランプ値(R:26.90A S:29.40A T:25.90A)と     2次側のクランプ値計(R:32.80A S:32.40A T:29.40A)の違いは     どのように考えればよいのでしょうか。(位相が関係していると思考) Q3.各相にどれくらいの電流が追加可能と考えればよいのでしょうか。    (1)各相(R/S/T)    (2)各相間(R-S間/R-T間/S-T間) 以上,長文で申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。

  • 電流計の値の変化?ずれ?

    すいません自分のつたない知識ではわからなくて質問をさせていただきます。 とあるプールろ過機の盤の改造をするにあたり電流値を測ったところ3相200Vのポンプなので各線をクランプして平均をとると約20A。電流計を見ると23Aくらい。 最初は電流計の故障かと思っていましたが、配線を追っかけてみて自分が最初に測定したところがブレーカー2次側。電流計はマグネットの2次側で電流計を通り端子台に行っていました。 試しにマグネットの2次側で測ると約23Aくらいであっている。 あっているけど、なぜおおもとのブレーカー2次側が低いのでしょうか? 最初は電流計などの内部抵抗!?などでもあるのかと思ったのですが、それでもおおもとのブレーカーが下がることはあるのか?とよくわかりません。 制御自体には全く問題もなくただ自分の理解のために知りたいのです。また、電流計自体はマグネットの下につけるものなのでしょうか?よろしければ教えていただければと思います。

  • ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐと電流が多くなるので

    ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐと電流が多くなるので1次側に繋ぐ。 とは、主幹ブレーカーの二次側より子ブレーカーの1次側に渡りをした方が良いという意味ですか? それとも主幹ブレーカーのことを1次ブレーカー、子ブレーカーのことを2次ブレーカーという意味ですか?この場合は主幹ブレーカーの2次に渡りを付けることになります。 どちらが正しい解釈ですか?